ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212835
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

ヤマトタケル最期の道 伊吹山・不破編

2012年08月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:29
距離
26.4km
登り
226m
下り
1,562m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

山頂スタート 05:00 −3合目遭難碑 06:40 − 登山口 08:00 −(昼寝)− 玉倉部の泉 12:00 −関ヶ原決戦地 13:00 − 野上 14:30 −JR垂井駅 15:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス 22:30 近江長岡駅から徒歩1時間(約5キロ) − 01:00 山頂まで徒歩3時間 − 04:00 山頂
コース状況/
危険箇所等
伊吹山周辺の広域農道は歩道が無い所が多く車道脇を
歩くため、怖いし危ない。
しかも、関ヶ原に入るまで、コンビニも自販機さえほとんど無い。
日本武尊の像 100周年
古事記編纂 1300周年
2012年08月05日 07:15撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:15
日本武尊の像 100周年
古事記編纂 1300周年
後ろから
御嶽教の人が置いたそうですが、
なぜ御嶽教がヤマトタケル?
2012年08月05日 07:15撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:15
後ろから
御嶽教の人が置いたそうですが、
なぜ御嶽教がヤマトタケル?
横から
深田久弥が著書「日本百名山」のなかで、
「武尊に申し訳ないほど、みっともない」と言われてしまった。このときタケル30歳。60歳にしか見えない(笑)
2012年08月05日 07:15撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
8/5 7:15
横から
深田久弥が著書「日本百名山」のなかで、
「武尊に申し訳ないほど、みっともない」と言われてしまった。このときタケル30歳。60歳にしか見えない(笑)
AM5時 山頂はガスの中でご来光は見えず
今日はここがスタート地点
実はすでに疲れている・・・
2012年08月05日 07:15撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:15
AM5時 山頂はガスの中でご来光は見えず
今日はここがスタート地点
実はすでに疲れている・・・
朝の月
夜間登山中、月明かりが明るくて、
6号〜9号はライトを消して月明かりだけで歩けた。月光登山は良かったです。中秋の名月ごろにまたしたい。
2012年08月05日 07:15撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
8/5 7:15
朝の月
夜間登山中、月明かりが明るくて、
6号〜9号はライトを消して月明かりだけで歩けた。月光登山は良かったです。中秋の名月ごろにまたしたい。
3合目トイレを西に進み突き当りを北に行った所に遭難碑があります。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
3合目トイレを西に進み突き当りを北に行った所に遭難碑があります。
日本武尊遭難碑
山頂の武尊像の人気なのに、こちらは人があまり来ないのか、雑草が生い茂っています。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
8/5 7:16
日本武尊遭難碑
山頂の武尊像の人気なのに、こちらは人があまり来ないのか、雑草が生い茂っています。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
「伊吹山の荒ぶる神」 とは 当時、この地方を治めていた豪族・伊福氏(いふく)と言われています。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
「伊吹山の荒ぶる神」 とは 当時、この地方を治めていた豪族・伊福氏(いふく)と言われています。
現在の伊吹山の荒ぶらない神の化身。
登山者の安全を見守っています。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
8/5 7:16
現在の伊吹山の荒ぶらない神の化身。
登山者の安全を見守っています。
「おっさん、何しとんの?」
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
8/5 7:16
「おっさん、何しとんの?」
神の化身のくせに、子供が大量に寄ってきてビビッてます。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
8/5 7:16
神の化身のくせに、子供が大量に寄ってきてビビッてます。
「長崎は今日も雨だった」
「伊吹山は下山すると晴れだった」
毎度毎度のパターン(怒)
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
「長崎は今日も雨だった」
「伊吹山は下山すると晴れだった」
毎度毎度のパターン(怒)
広域農道の曲がった橋の上から見る伊吹山。
左の小山の上に京極氏遺跡がある。個人的に
タケルが伊福氏と戦った場所はココだと思ってます。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
広域農道の曲がった橋の上から見る伊吹山。
左の小山の上に京極氏遺跡がある。個人的に
タケルが伊福氏と戦った場所はココだと思ってます。
玉倉部の泉のある関ヶ原鍾乳洞。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
玉倉部の泉のある関ヶ原鍾乳洞。
鍾乳洞は入場料が要りますが、玉倉部の泉は無料です。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
鍾乳洞は入場料が要りますが、玉倉部の泉は無料です。
玉倉部の泉 別名「居醒めの清水」
米原市醒ヶ井にあると言う説もあります。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
玉倉部の泉 別名「居醒めの清水」
米原市醒ヶ井にあると言う説もあります。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
鍾乳洞入口のすぐ横
水は枯れてますが、地下の水道が変わってしまったのか、すぐ横からこんこんと水が湧き出ていました。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
鍾乳洞入口のすぐ横
水は枯れてますが、地下の水道が変わってしまったのか、すぐ横からこんこんと水が湧き出ていました。
さみしく、カーブミラーで自分撮り
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
8/5 7:16
さみしく、カーブミラーで自分撮り
関ヶ原 R365沿いに合った石碑
陣地に1丁目、2丁目があるのか!?
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
関ヶ原 R365沿いに合った石碑
陣地に1丁目、2丁目があるのか!?
寄り道して関ヶ原決戦地。
関ヶ原と言えば関ヶ原の戦いだが、個人的には「もうひとつの関ヶ原」と言われる日本史最初の戦争「壬申の乱」第1戦目
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
寄り道して関ヶ原決戦地。
関ヶ原と言えば関ヶ原の戦いだが、個人的には「もうひとつの関ヶ原」と言われる日本史最初の戦争「壬申の乱」第1戦目
最近の関ヶ原のイメージはこうですよ!
そりゃ、歴女が来ますは!ぜひ次はヤマトタケルのイケメン化をお願いします。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
最近の関ヶ原のイメージはこうですよ!
そりゃ、歴女が来ますは!ぜひ次はヤマトタケルのイケメン化をお願いします。
R21とR365の交差点。次にタケルの向かった養老(当芸)への道はR365を南下して養老山地最北端に行くのが妥当な所だが、思う所ありR21(旧中仙道)を東へ
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
R21とR365の交差点。次にタケルの向かった養老(当芸)への道はR365を南下して養老山地最北端に行くのが妥当な所だが、思う所ありR21(旧中仙道)を東へ
関ヶ原町野上 旧中仙道の松並木を保存している。五街道・中仙道は、7世紀頃整備された五畿七道・東山道であったと思われる。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
関ヶ原町野上 旧中仙道の松並木を保存している。五街道・中仙道は、7世紀頃整備された五畿七道・東山道であったと思われる。
横を見ると 徳川家康陣地 桃配山
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
横を見ると 徳川家康陣地 桃配山
古事記の原文には「當藝野上」と書かれている。一般に「当芸野のうえ」と読まれているが、少数意見に「当芸の野上」と言う説もある。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
古事記の原文には「當藝野上」と書かれている。一般に「当芸野のうえ」と読まれているが、少数意見に「当芸の野上」と言う説もある。
現在 不破郡関ヶ原町野上 だが、壬申の乱以前は当芸郡(今の養老郡)だった。壬申の乱後、当芸郡から分割され不破郡ができた。一応、つじつまは合う。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
現在 不破郡関ヶ原町野上 だが、壬申の乱以前は当芸郡(今の養老郡)だった。壬申の乱後、当芸郡から分割され不破郡ができた。一応、つじつまは合う。
野上には、タケルを返り討ちにした伊福氏を奉ったとされる伊富岐神社(いぶきじんじゃ)への鳥居がある。伊福氏の本拠地が伊富岐神社周辺だったらタケルは伊吹山に行ってないことになる。
2012年08月05日 07:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
8/5 7:16
野上には、タケルを返り討ちにした伊福氏を奉ったとされる伊富岐神社(いぶきじんじゃ)への鳥居がある。伊福氏の本拠地が伊富岐神社周辺だったらタケルは伊吹山に行ってないことになる。
撮影機器:

感想

初めて伊吹山に登った時、頂上にあるお地蔵さん(笑)の足元に、
「日本武尊」と書かれてあって、「なぜ、伊吹山にヤマトタケル???」と思った。
どうせ、適当な言い伝えで観光目的に置いたのであろうと思って、
ネットで調べたら、小学校(中学だったっけ?)の時、歴史の時間で習った、
「古事記」や「日本書紀」に書いてあるそうではないか!
へぇ〜そーなんだ、と思いながら、いろいろ調べていくと、古事記には、伊吹山の戦いの後、
玉倉部(居醒めの清水)−当芸−杖衝坂−尾津前−三重−能煩野 とその後の足取りまで書いてある。
場所を調べていくと、知らずに横を通り過ぎていた所もあった。

奇しくも 伊吹山山頂 日本武尊像 設置100周年
古事記編纂 1300周年 が重なり、「コレは行かねば!」と計画しました。
車で巡っても良かったのですが、ヤマトタケルが歩いたのなら歩かねば!と、
歩いていくことに決定。

急な残業でJR近江長岡に23:20頃着 タクシーがいなかったため
(後で聞いたらこの時間は電話で呼ばないといないらしい)
歩いて伊吹山へ。5キロを1時間で歩き「時速5キロ 10時間歩けば50キロ!」、
と、取らぬなんとかでほくそ笑むが、これが最初で最期の最高速となった。
後は時速1〜3キロの体たらくでした。

夜間登山は月明かりで6号〜9号までライトを消して登山。
月光だけの伊吹山は、今まで見たことの無い雰囲気でよかったです。
涼しいと思っていた山頂の朝は、涼しいどころか寒い寒い!
朝4時では山小屋にも入れず、物影でじっと我慢。
平地5キロ登山5キロ 徹夜の疲れ 寒い。スタート地点で、すでに心が折れかけていた(笑)

寒い山頂から、一気に 炎天下のアスファルト歩行。
トレッキングシューズも舗装路では合わないのか足の裏がとても痛い。
玉倉部に向かう途中で車道横のわずかな日陰に腰を降ろしたとたん、
意識を失う様に寝ていしまった。
はたから見たら、行き倒れの様だったに違いない。

寝たことで少し復活できたが、予定の1日50キロとは、ほど遠くなってしまった。
ヤマトタケルは東征、約2400キロの帰りに 重症を負いながら能煩野(三重県亀山市)まで歩いた。
一方、自分はタケルの100分の1も歩いていないのにギブアップ(笑)
古代の人は今と比べると信じられないほどタフだったのでしょう。

次回は日程未定ですが 養老−尾津前を歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら