記録ID: 2123652
全員に公開
ハイキング
中国
牛窓往来・西大寺道 (西大寺→岡山城下)
2019年12月01日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 70m
- 下り
- 64m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:01
距離 13.9km
登り 72m
下り 69m
10:39
18分
スタート地点
10:57
11:10
60分
西大寺バスセンター(昼食調達)
12:10
17分
大多羅駅筋
12:27
12:50
63分
百間川(昼食)
13:53
14:00
43分
石高神社
14:43
57分
東山峠
15:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点 JR赤穂線 西大寺駅徒歩10分 ★ゴール地点 岡山電気軌道 西大寺町駅徒歩3分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
牛窓は古くから海上交通での風待港として栄え、 江戸時代には朝鮮通信使の寄港地で賑わっていました。 手前の西大寺もまた観音院を中心とする門前町で賑わい、 有力商人が多数活躍する重要な町でした。 牛窓往来は岡山城下からこれらの町を結ぶ道ですが、 児島湾の干拓などの影響で時代によって幾つもルートが存在し、 そのどれもが牛窓往来と言っても過言ではないものです。 岡山県内では数々の古地図が公開されています。 それによると干拓以前は西国街道と接続するルートが主でしたが、 次第に西国街道を経由しない近道ルートが増えていきます。 後年には西大寺を経由しない牛窓直行ルートまで作られていきます。 ルートについては拙ブログにまとめてありますのでご覧ください。 岡山から牛窓へ続く街道の考察 https://borabora.seesaa.net/article/471462099.html 今回は備前国絵図 (1705年ごろ)を参考に歩いています。 東山峠を越えて倉安川沿いに進み西大寺に抜けるルートです。 ★危険個所 特にありませんが大多羅駅付近での倉安川沿いの道は、 比較的交通量が多めなので注意しましょう。 ★飲食関係 道中での飲食店は殆んどない感じです。 国道に寄り道すればいくらかはあるかと思います。 |
写真
吉井川の堤防付近にあった常夜灯。西大寺からの牛窓方面の船はこの場所か少し北側にある河本町から発着していたと思われます。ちなみに西大寺を経由しない岡山-牛窓直行ルートは金岡で渡っていたようです。
野菜を洗う昔ながらの光景。倉安川は吉井川と旭川を結ぶ1679年に築かれた人口河川で元々あった用水路などを繋ぎ合わせて作られています。南部の干拓地への水路であるとともに高瀬舟の運河でもありました。
百間川。現在はそこそこの川幅ですが、昭和40年代までは通常時は用水路のような川筋しかなく街道には小さな橋が架けられていた程度で、正木城跡横まで一直線で伸びていました。古い航空写真を見れば一目瞭然です。
追分。右に進むと西国街道の勅旨へ通ずる古くからの道筋です。古地図には江戸末期にかけても描かれてるルートで東山峠を避けたい人など距離は多少長くなっても重宝されていたと思われます。ちなみに現在は勅旨という地名はなく乙多見あたりになります。
石高神社は現存する神名帳で一番古い備前国総社神名帳綿抜本または総社本(863年頃)に既に載っている古社です。現在地は移転でのもので新田開発の折に地域を守護するため、この場所になったという話があります。
県道を進みます。明治道が出来てから通過交通は明治道に移行しましたが、かつての旧道は民家が残り旧態依然の様子が長年あったそうです。県道を改修するおり旧道が原点回帰でメインとして復活するようになります。
峠道路改修記念碑。江戸初期は倉益新田・曹源寺への道としての 意味が大きかった峠道は農業、商業が盛んになるにつれ西大寺や牛窓への道として重視されるようになります。明治9年に大改修工事が行われています。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は実に調べがいのある街道でした。
岡山県では多くの古地図が公開されているからで
時代ごとに描かれているルートが違っていたりして
どのルートを歩くか大いに悩みました。
本来は牛窓まで続く街道ではありますが、
岡山-西大寺の間だけでも魅力はたっぷりあり満足です。
いつかは牛窓まで足を延ばしてみたいものです。
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
https://borabora.seesaa.net/article/472241220.html
https://borabora.seesaa.net/article/472715439.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する