記録ID: 2105876
全員に公開
ハイキング
奥秩父
52.電車とバスで行く瑞牆山(みずがき山荘からピストン)
2019年11月13日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 834m
- 下り
- 831m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 3:29
距離 5.1km
登り 834m
下り 833m
13:45
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車■立川7:17着,7:21発 (JR中央本線 あずさ1号) 韮崎8:36着 バス■韮崎8:50発 (山梨峡北交通・韮崎瑞牆線 2番) みずがき山荘10:02着 2,060円(現金支払のみ) ※免許返納カードがあれば半額(返納しようかと思わず考えてしまいました。) ※みずがき山荘行の直前に同じ番線に会社行のバスが来るので間違って乗ってしまいそうになりました。背広やスーツ姿の人ばかりたくさん並んでいるのでおかしいとは思ったんですが。よく間違う人がいるらしく、これは会社行ですよ、と乗客の方が教えてくれました。 (帰) バス■みずがき山荘14:20発 韮崎15:35着 電車■韮崎16:18発 (JR中央本線 あずさ24号) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からしばらくの林内は踏み跡が不鮮明でどこを歩いてよいかちょっと分かりにくかったです。赤テープは必ずしも登山ルートを示すものではないと言いますが、ここは信じてよいと思います。かなり役に立ってくれました。ルートから外れそうになる個所にはロープが張ってありますが、いつの間にか自分がその外側を歩いていることに気づかずに「外側の方がちゃんとしたルートに見えるな、危ない所だった」って思いながら離れて行こうとして、いやいや自分が外側にいるんじゃん!って戻ったケースが何度かありました。ガスがかかっていた頂上付近には雪!風も強く山頂部は冬でした。 |
その他周辺情報 | みずがき山荘横の公衆トイレは改修中で仮設トイレが設置されていました。 みずがき山荘は本日は休業で残念。 |
写真
これもバスの車窓から
「花と幸せのテーマビレッジ ハイジの村」近辺を走っているときのロケーションが素晴らしくて。今までこの観光地には興味なかったんですが、茅ヶ岳(俗称:ニセヤツ=偽八ヶ岳)の登山口にも近いし泊まってみたいかも。20年以上前に深田久弥記念公園の駐車場に車を止めてピストンで登ったことがありますが、「ハイジの村」からだと「明野ふれあいの里」から金ヶ岳を経て茅ヶ岳へと続く縦走コースが面白そうです。
「花と幸せのテーマビレッジ ハイジの村」近辺を走っているときのロケーションが素晴らしくて。今までこの観光地には興味なかったんですが、茅ヶ岳(俗称:ニセヤツ=偽八ヶ岳)の登山口にも近いし泊まってみたいかも。20年以上前に深田久弥記念公園の駐車場に車を止めてピストンで登ったことがありますが、「ハイジの村」からだと「明野ふれあいの里」から金ヶ岳を経て茅ヶ岳へと続く縦走コースが面白そうです。
大ヤスリ岩を見上げて。これはうっすら記憶があります。
この辺りから風の音が強くなり、ガスで霞んでいてちょっと心細くなっちゃいました。こんな時は、他にハイカーの姿があると少し安心できます。寒くなったのでダウンを着込みます。
この辺りから風の音が強くなり、ガスで霞んでいてちょっと心細くなっちゃいました。こんな時は、他にハイカーの姿があると少し安心できます。寒くなったのでダウンを着込みます。
装備
個人装備 |
マイクロフリース上着
レインスーツの上着
ライトダウンジャケット
ウィンドブレーカー
フェイスマスク
スポーツ用タイツ
リュック
滑止付手袋
防寒手袋
水1000ml
キャップ
毛糸帽
タオルマフラー
スマホ
地図
昼食
行動食
テイッシュ
ファーストエイドキット
一本ストック
熊鈴
ココヘリビーコン
|
---|---|
備考 | 今回は岩をよじ登る局面多しと判断し2本ストックは邪魔だから一本ストックにしましたが、そのストックを伸ばしたり縮めたりの機能がうまくいかずクルクルと空回りしちゃってうまくストッパーがかからない状態になっちゃって。数分格闘して何かのタイミングでかかった!でも何故?というのを繰り返して結局、あまり使いませんでした。 熊注意の看板があり、熊鈴は持っていきましたが、前後にハイカーがいらしたので結局鳴らしませんでした。 |
感想
1997年6月21日以来、2回目の瑞牆山。前回はシャクナゲが満開の時期でその時から秋にも来てみたいと思っていたんですが、2000m級の山頂はもう冬でした。バスでみずがき山荘まで向かう途中での車窓の眺めが抜群で。甲斐駒あり、渓流あり、紅葉ありで楽しめたので正直、もう山に登らなくてもいいかなって気にさえなりましたが、無理のない範囲で昼までにいけるところまで行ってみようかな、と登り始めピストンで戻ってきました。天気が良かったら欲をかいて周回コースをと思ったりもしましたが、平日のバス便だと私の実力では無理でしたね。
(おまけ)
バスの一番前に座っていたので、行きのバスが里中を走行しているときに雄の雉がひょこひょこ道路を渡っていたのが見え、ほほえましかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2568人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する