記録ID: 2085038
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
富士山 ニコ生配信者の滑落ポイントへ
2019年11月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:49
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,448m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:48
距離 9.7km
登り 1,450m
下り 1,453m
14:28
ゴール地点
11/2は涼しく、汗もかかないが寒くもないという絶妙な気温で、人も少ないので、快適に登れました。
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まだアイゼンなしで剣ヶ峰まで行けますが、お鉢めぐりはアイゼン、ピッケル必須です。ニコ生配信者の方が滑落された場所付近はお鉢めぐりでは必ず通るコースです。柵なし、アイスバーンのトラバースですので、自信が無ければ引き返しても良いぐらいと感じます。今年の富士山はあと1,2度降雪があると厳冬期装備でないと登れなくなりそうです。 |
その他周辺情報 | もちろんですが5合目〜山頂まで、一切の小屋は開いていません。 富士宮口五合目駐車場が最後のトイレスポットになります。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル上下
冬季用登山靴
アイゼン
ピッケル
ヘルメット
ヘッドライト
ストック
ザック(45L)
水筒1.5L
ゴーグル
サングラス
バラクラバ
行動食
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
時計
ツェルト
|
---|---|
備考 | 日光が強かったため、降雪している場所でヘルメットを被るまではハットがあればよかったと思いました。 |
感想
本当に登りやすい天気でした。山頂付近は積雪していますが、アイゼン無しで剣ヶ峰まで行けるような環境です。それゆえか、山頂で登山装備一切なしの外国人を見ました。登山道の入口に、図解付きで「10月以降はこういう装備なしで入ると死ぬ」と複数言語で記載しべきであると感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
今日の天候ですと富士宮口はラクに登れたと思います。でもやはり滑落した場所はとてつもなく危険な状態だったんですね。私も滑落事故のあった日に登頂していましたが、多分伊豆岳近辺が危ないと思いお鉢巡りしませんでした。
ありがとうございます。同じ日というのはショッキングですね。実際、伊豆岳近辺だけ難易度が高く、他の登山客の足跡がぱたりとなくなっておりました。
私も昨日、富士宮登山口〜宝永山〜御殿場登山道〜登頂〜お鉢回り〜下山したので、どこかで会ってるかもしれませんね!(* ゚∀゚)ノシ
雪ミクの痛車、ちょうど真向かいに駐車してました。もしかしたらお鉢回り中にすれちがっていたかもしれないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する