台風後だけど那須。姥ヶ平の瓢箪池は見事な紅葉!(6年生)子連れ


- GPS
- 05:56
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 709m
- 下り
- 699m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:56
・ロープウェイ山麓駅駐車場へ戻るのに、峠の茶屋駐車場からの登山道入り口をうっかりスルーしてしまい、無駄に一般道を歩いています(笑)
天候 | 曇り時々晴れ時々雨風時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時過ぎの到着で、一番上の峠の茶屋駐車場は既に満車。 下りてきてロープウェイ麓駅に一番近い駐車場に空き2台でギリギリ駐車。 いつもならこのシーズンの週末は、朝7時では一番下の大丸駐車場でギリギリ駐車可能かどうかという感じだと思います。 ☆土曜日の台風の影響で、那須ロープウェイは土・日と運休でした。 祝日月曜日のこの日は、ロープウェイ待ちをしていると思われる方々が駐車場にいらしたので運航するかと思いきや、送電線が断線してしまった影響で、 この日も終日運休でした。(それを知ったのは復路の途中でした・・・) ☆翌日、火曜日から運行再開しているようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆那須インターからの一般道路状況は問題無し。 私たちは、那須どうぶつ王国などのある方面から来ましたが、マウントジーンズの所で県道290は赤面山などのある福島方面が通行止めでした。那須ロープウェイは反対方向なので問題無く通行できました。 途中通過する北温泉や那須休暇村キャンプ場などのある県道17号も問題無し。 ☆我が家が通った登山道も特に荒れた所や崩れた所も無く問題無し。 ☆登山指導所の方のお話だと、この台風で、姥が平や山の北側斜面の葉がだいぶ吹き飛ばされてしまったとの事でした。 |
その他周辺情報 | 那須町野外研修センターのバンガローに前泊しました。 ここはとても良いキャンプ場です。 施設も綺麗だし、スタッフの方々もとても親切で、お値段が安すぎるのが心苦しいくらいです。全然老朽化してないですよ???? ・・・なのに、経営難なのか、お役所の都合(?)で「老朽化のため」今季限りで閉鎖とのことになってしまっているようで、もちろん反対の声が上がっています。 なんとか存続して頂きたいのですが、、、、(>_<) http://go-and-joy.com/campsite/index.html |
写真
とても心苦しいのですが、、、、
日曜日泊で予約をしてあった那須町野外研修センターに被害状況と営業の確認を入れてみたところ、
「この辺は予想に反して全然被害が出ていないので、通常通り営業しています。」とのことでしたので行くことにしました。
・・・思いがけず、夕飯の鶏肉の炭火焼きが予想を遥かに上回る最高の焼け具合に♡
この日のためにsu太郎が1週間かけて作成した戦国時代双六をやることに。
親が言うのもアレですが、物凄い力作で、ルーレットも併せてイベントがガンガン発動する仕組みになっていました。
・・・・なので、酔っぱらって頭の回らなくなった大人にはちょいと苦しい(;´∀`)
あからさまにダルそうな私ですね。。。ごめん、息子。
でもsu太郎も「イベント作りすぎて、ちょっと面倒くさい(;´∀`)」と正直に感想を述べておりました(笑)
我が家もそのまま戻っても良かったのですが・・・・
母はトイレに行きたい。
コースタイム的にはロープウェイ山頂駅へ行った方が30分くらい早く済ませられるのだ。
なので、二人を道連れに、ロープウェイ山頂駅経由で茶臼岳に登り、峰の茶屋避難小屋へ下山のルートをとることに。
でも風が強くなって再び雨も降ってきました。
茶臼岳は更に真っ白。これは登るのもためらいます。
・・・というわけで、私だけ一人で先にロープウェイ山頂駅へと走って行き、シャッターのしまった駅舎を目の当たりにして大変なショックを受け、再び二人の所に戻って来た次第です(T_T)
またしても雨が!!( ;∀;)
この後、山麓駅への登山道入り口をなぜかスルーしてしまい、道路を歩いて駐車場に行くハメに。。。。
感想
この度、台風19号で被災されてしまった方々には、心からお見舞い申し上げます。
一日も早く元の生活に戻れる日が来る事をお祈り致します。
こんな時に遊びに行くのもどうなのかと思ったのですが、
幸い私や家族は何も被害を受けずに済みました。
秋の連休でしたのでキャンプ場も予約していました。
管理事務所に被害などの問い合わせをしてみたところ、
特に被害も無く、キャンプ場も通常通り営業していますとの事でしたので行ってみる事にしました。
高速道路は日曜日の朝のうちは全面通行止めでしたが、東北道は間もなく白河までは開通しました。
高速道路から見える河川は水かさが増して、茶色い濁流になっていました。
周辺地域では、田んぼや道路や駐車場などが冠水してしまっている地域も見えました。
ニュースでも身近な所で甚大な被害が出ているという事を見聞きしておりましたので、そんな景色を見ながら行楽地へと向かうのも、なんだか複雑な心境でした。
いや、しかし。。。
私が心苦しくなっていたところで、何の役にもたちません。
という事で、気を取り直して素直に秋の行楽シーズンを楽しもうと決めました。
登山道も、我が家が通った所は荒れた様子もありませんでした。
登山客もそれなりにたくさん来ており、山は賑わっていました。
月曜日にはロープウェイが止まっているにも関わらず、観光の人達がビニール傘片手にオシャレな服で(笑)ボチボチ登ってきており、麓の観光施設にもたくさんの車が停まって、それなりに賑わっていました。
肝心な紅葉のほうは、
登山指導所の方がおっしゃる通り、どうやら台風で紅葉した葉っぱがだいぶ吹き飛ばされてしまったようでした。
それでも場所によっては例年のような綺麗な紅葉が見れましたので私としては満足です♡
しかし、トイレの件は反省です。ロープウェイが運航しているという思い込みはダメですね。ちゃんと電波の入る所で確認してから行動するべきでした。。。
間に合って良かったけど!
コメント
この記録に関連する登山ルート

こんにちは
ご心配をおかけしましたが、shoytomo家も幸いにして無傷でしたので
どうぞご安心ください
台風一過の直後はクリアな空で抜けるような蒼天だっと思いますが、
今回はその翌日からさっそく不安定な天気になっていましたね・・・。
台風で吹き飛ばされてしまったとはいえ、それでも見事な紅葉ですね
良き紅葉シーズンのお山スタートになったのではないでしょうか?
我が隊のメンバーは総じて皆トイレが近いので携帯トイレ必須なのですが、
携帯トイレでも山行中だとそのハードルは男女によって大きく違いますからね・・・(>_<)
間に合って良かった!(笑)
現代文明万歳!(笑)
shoytomoさん、こんにちは!
ヤマレコボーイズのご家族にはそちら方面お住まいの方が多いので、
ニュースを見ては、皆さまご無事かと心配しておりました。
ひとまず、shoytomo家はご無事とのこと、安心しました
那須はあんなに良い山なのに、トイレが無いので特に女子にはキツイです( ;∀;)
携帯トイレも持っていますが、あの稜線では無理です〜
トイレの存在の有難さを実感できる山ですね!(笑)
過去に一度、ここの登山口間近の樹林の階段のド真ん中に、大きな落とし物がしてあって仰天した事がありました。。。。
どうやってここで?!本気で間に合わなかったのでしょうけど。。。(-_-;)
トイレに向かう火の玉かあちゃんsuekさんこんにちは!
那須は被害ほぼナシですか。よかったですねぇ!
高級パン屋だってあるし温泉だってあるし紅葉バッキバキだし戦国すごろくだってあるし超やりたいんですけどそれ。松永久秀になって茶釜抱いて爆死したい。そんなことよりキレイな空の彩豊かな山が見たい。霧雨の地味ぃーな山はもうイヤだ。
彩雲、ですかね?ラグビーもよかったけどきっとこれからもっといいことありますね!おめでとうございまーす!
https://ecotopia.earth/article-1086/
fickleぱいせん、こんにちは!
ぱいせんもご無事なようで、安心致しました
雲取山に行かれてましたもんね!現地調査、お疲れさまでした
那須も被害ほぼ無しでした!良かった良かった♪
松永久秀・・・スミマセン、私はやっぱり知らなくてググりました(;´∀`)が、su太郎に尋ねたところ、ソッコーで爆死の話を聞かされました!
なかなかファンキーな茶人なのですね
今度お山で酒飲みながら一緒に戦国すごろくやりましょう
酔いが回ることうけあいです!
・・・と、あの虹みたいな綺麗なやつ、彩雲ですか!資料ありがとうございます(*´▽`*)
あんなの初めて見ちゃいました!
いいことあるといいな
こんばんは、suekさん&ご家族の皆さん
紅葉の那須、楽しまれましたね(^o^)
私の妻も「那須の山は稜線にトイレがないから困る」的なことを以前言っていました。峰の茶屋跡避難小屋などにあれば、利便性が違ってきそうですね。とにかく無事で何よりです(笑)
前泊からの登山、良い感じです。いろんな施設があるんだと参考になります。これから更に寒い季節に向かいますが、装備に合わせて柔軟に対応すれば選択肢たくさんだと感じました。ありがとうございます。
Yama3tochiさん、こんにちは♪
いつもありがとうございます(*^▽^*)
栃木県でも各所で水が出たりしていたようですが、Yama3tochiさんもご無事そうで良かったです!
おかげさまで今年も那須の紅葉見れました!
なんだかんだと毎年来ているような・・・
そうなんですよ、ホント、あの峰の茶屋避難小屋にトイレがあれば!!といつも思います。
ええ、間に合って良かったですよ〜!
厚着して速足で歩きまわったので、発汗してなんとかなったかと(笑)
今回(4年前にも)泊まった、那須町野外研修センターは、三本槍岳(中ノ大倉尾根)に入れるマウントジーンズのすぐ近くでして、おまけにこのバンガローがとても快適なのです♡
さすがに暖房設備はありませんので厚着必至ですが
那須周辺を歩く際の前泊にはオススメです♪
suekさん、こんにちは!
紅葉といえば那須!ですね〜^^
今年は例年よりは多少遅めだったのですかね。
まだ十分に楽しめましたね〜。
野外研修センターいいですね。
前泊すると旅の充実感がぐっと増しますよね。
もううちなんて、土曜日の夕方にでて、適当なホテルに泊まって、翌日山も歩かず、午前中のうちに帰ってくる、なんていう無理やりな計画さえも流れているこの頃でして、うらやましい限りです^^;
su太郎君ちょっと大人っぽくなってきたような?
mmkkさん、こんにちは!
いつもありがとうございますです(*´▽`*)
そう!紅葉といえば那須ですよね!!
やっぱりこのように毎年来ちゃってます、我が家。
mmkkさんちは、お兄ちゃんも中学生ですし、次男くんもウチと同じ6年生ですもんね、
何かとお忙しい事と思います。
でも隙を見つけてどこかに遊びに行きたい!!って感じでしょうか?
su太郎は身長が私とほぼ同じくらい(150センチ)になりまして、
ちょっとオジサンぽくなって来たような気もします(笑)
精神年齢は相変わらず小3くらいで止まっていますが!
suekさん、こんばんは。
那須、台風明けに行かれたんですね。被害が少なそうでよかったです。
すごろくに読書と楽しい時間満喫で楽しそうです。
姥ヶ平の方はさすがに紅葉が見事、子連れでも行けそうですね!
台風前に行ったとき、子どもたちと行くときにこっちはとっておこうと思ってました。でもウチは最近息子がまったくヤマに行く気がなくなってしまい。。
ruskmanさん、こんにちは!
毎度ありがとうございます(*^▽^*)
表側の那須はこのように被害が殆ど無いように見えました。
姥ヶ平は標高差もそれほど無く、登山口からここの往復だけでも高山気分が味わえるので、
割と小さなお子様でも行って来れて楽しいのではないかと思います。
茶臼岳の西側の道では、途中、斜面からシューシューと噴気が上がっていたりして、ちょっと非日常感があるのも良いですよね。
我が家の息子の場合、とにかく先の見えない長い樹林歩きが嫌いなので、
ここのようにアっという間に樹林を抜けて稜線に出れる山は大好きです。
あと、石が好きなので、火山はレアな石が多くて楽しいそうです。
・・・息子さん、お山イヤイヤ期ですか?!
山よりも、もっと楽しい事のほうに夢中でしょうか?( *´艸`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する