フッド山

- GPS
- 09:25
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,593m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
06:50 ゲレンデ最上部
09:10 クレーターロック
11:20 山頂
12:40 クレーターロック
13:20 ゲレンデ最上部
14:10 ティンバーラインスキー場駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場〜ゲレンデ最上部】 スキー場のゲレンデの端を登っていく。圧雪車で整備されている。この日は 気温が高く、表面は柔らかかった。 【ゲレンデ最上部〜クレーターロック】 斜度25度くらいの非圧雪斜面。ひたすら直登する感じで登っていく。気温が 高く、膝まで踏み抜くこともあった。 【クレーターロック〜山頂】 ホッグスバックと呼ばれる雪稜を越えるまでは一歩進むごとに膝まで埋まる 状態。火山ガスで地熱の高い所は雪が消えていた。山頂までの広大な雪の斜 面は斜度30度以上はあるが、雪は締っていて歩きやすい。稜線に出る最後の ガリーは斜度40度くらい。 |
写真
南側の眺め。オレゴン州二番目の高峰ジェファーソン山(3199m)。20年以上昔にオレゴン州を舞台にしたTVドラマによく登場した山だ。さらに後方にはスリーシスターズと呼ばれる火山群も見える。
感想
2011年10月以来、実に9か月ぶりの山登りでした。
2011年12月に仕事の関係で山梨県からアメリカオレゴン州ポートランドに引っ越
しました。ポートランド市街からは東の方角に一際目立つ独立峰を見る事ができ
ます。オレゴン州最高峰のフッド山(3429m)です。暫くは山歩きをする余裕も
なかったのと、このあたりは11月から6月にかけては雨期で天気が優れないことも
あってなかなか山に出かけられませんでしたが、もしアメリカで最初に登るとし
たらフッド山にしようと決めていました。こちらの知り合いから情報を収集した
ところ、天候が落ち着き雪が緩まない5月から6月が最適期との事。それ以降にな
ると落石の危険が高い事から登山には適さないそうです。あいにく6月の週末は
天候に恵まれなかった事から、快晴の予報となった7/7(土)に出かけました。
登山の起点となるティンバーラインスキー場へはポートランド市街から東へ80km程。
ハイウェイで1時間ちょっとで到着します。スキー場近くのロッジには登山届提出
のための窓口が24時間開放されており、ここで登録を済ませます。駐車場の標高は
1804m。山頂は3429mなので標高差は1625mあります。
すでに7月ということもあって朝4時半でも気温は高く、すでに雪はかなり緩んで
いました。一般的には雪が締っている夜間に登頂し、山頂で日の出を迎えるそうで、
朝4時半くらいに出発した私は今日山頂を踏んだと思われる50名ほどの登山者の中
では最も遅く山頂に到達した人になってしまいました。気温が高い日に遅い出発
となったため腐った雪に大変苦労しましたが、逆に下山は膝への負担が軽く、あっと
いう間に降りてきたといった感じです。
独立峰ということもあって山頂からの眺めは最高です。山頂からは周囲に3000m以上の
独立した火山をいくつも見ることができました。いずれこれらの山々にも足を運んで
みたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1986年6月、新婚旅行でこのスキー場で滑って、ティンバーラインロッジに宿泊しましたので、実に懐かしく読ませて頂きました。写真42のロッジの右側の暖炉のある部屋の里の見える方に泊まりました。
早速お気に入り登録させて頂きました。
これからもオレゴン情報を宜しくお願いします。
magnum170さん、初めまして。
ティンバーラインロッジ、いい感じのロッジですよね。暖炉の周りの素敵なBarやGrill、卓球台のあるちょっとしたホールなど、どれも歴史と風格を感じました。
山中でお会いした現地の方に、ポートランドから日帰りで来たと言ったらずいぶんと驚かれました。普通はロッジで前泊し、下山後にもう一泊して食事を楽しむものだと。
そんな山行に魅力も感じますが、温泉があったらもっと素敵なのにと思ってしまうのは日本人なのかなぁ、とも感じました。
teri
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する