ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2043105
全員に公開
ハイキング
東北

日本一大きな大文字山に登る!

2019年09月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
18.4km
登り
696m
下り
693m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:44
合計
4:36
距離 18.4km 登り 696m 下り 697m
13:11
44
ルートイン大館
13:55
14:01
24
14:25
14:39
6
14:45
14:46
5
14:51
7
15:19
15:21
2
15:23
15:24
7
15:31
15:32
3
15:41
15:55
7
16:06
16
16:22
6
16:28
4
16:32
5
16:37
20
16:57
17:02
45
17:47
ルートイン大館
大館に仕事で通うようになって30年。乗ってみたいなと思っていた小坂鉄道も気がつけば廃線に・・・ 残された人生、やり残すことのないように・・・ 日曜日、午前中で仕事が終わり時間が空いたので、大文字山(鳳凰山)に登ってみることに・・・ 前日の、明田富士、大潟富士と合わせて、2日で45キロ超の道程に・・・
天候 くもり 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
その他周辺情報 ルートイン大館の「ロングステイプラン」(12時チェックイン、12時チェックアウト)(6800円)を利用。
大館市営長根山運動公園野球場。取り付きを探して・・・
2019年09月29日 13:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 13:49
大館市営長根山運動公園野球場。取り付きを探して・・・
大館市営長根山運動公園駐車場。ほかの人のGPSの軌跡をたどりながら取り付きを探します。
2019年09月29日 13:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 13:54
大館市営長根山運動公園駐車場。ほかの人のGPSの軌跡をたどりながら取り付きを探します。
トイレと自販機があります。時刻は14時。「今から登るのですか?? 登り1時間半〜2時間、下り1時間はかかりますよ」と言われて、少々不安になる。いつも県道2号線の長木川の橋の上から大文字(鳳凰山)を見ているが、取り付きまでの距離といい、取り付きからの大文字までの距離といい、距離感(奥深さ)が違うのだ・・・
2019年09月29日 14:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
9/29 14:00
トイレと自販機があります。時刻は14時。「今から登るのですか?? 登り1時間半〜2時間、下り1時間はかかりますよ」と言われて、少々不安になる。いつも県道2号線の長木川の橋の上から大文字(鳳凰山)を見ているが、取り付きまでの距離といい、取り付きからの大文字までの距離といい、距離感(奥深さ)が違うのだ・・・
クマに注意!と言われてもな〜〜 熊スプレー8000円もするので購入せず。ナイフ持参しました・・・
2019年09月29日 16:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
9/29 16:52
クマに注意!と言われてもな〜〜 熊スプレー8000円もするので購入せず。ナイフ持参しました・・・
岩神貯水池。釣りをしている人もいました。
2019年09月29日 14:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 14:07
岩神貯水池。釣りをしている人もいました。
岩神貯水池周辺は老若男女多くの人が散策していました。
2019年09月29日 14:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 14:09
岩神貯水池周辺は老若男女多くの人が散策していました。
ええ感じ! 風が流れるとパタパタパタと何かが落ちてきます・・・ドングリです!
2019年09月29日 14:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 14:11
ええ感じ! 風が流れるとパタパタパタと何かが落ちてきます・・・ドングリです!
少し色付いていますが、今日も暑い。大館は内陸なので夏場は沖縄よりも暑かったりします。長袖Tシャツの上に半袖Tシャツを着ましたが、この時点で脱ぎたいくらい暑い!!!
2019年09月29日 14:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 14:14
少し色付いていますが、今日も暑い。大館は内陸なので夏場は沖縄よりも暑かったりします。長袖Tシャツの上に半袖Tシャツを着ましたが、この時点で脱ぎたいくらい暑い!!!
ここの取り付きから入って行きます。
2019年09月29日 14:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 14:20
ここの取り付きから入って行きます。
「多くの人が登山しますよ!」というわりには、踏み跡が細い・・・
2019年09月29日 14:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
9/29 14:25
「多くの人が登山しますよ!」というわりには、踏み跡が細い・・・
熊鈴を用意。ザックに付けずに、左手に持ちながら進むことに。ナイフも腰に付ける。
2019年09月29日 14:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
9/29 14:27
熊鈴を用意。ザックに付けずに、左手に持ちながら進むことに。ナイフも腰に付ける。
良い感じの上りで気持ちよく登って行きますが・・・
2019年09月29日 14:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 14:28
良い感じの上りで気持ちよく登って行きますが・・・
どうも予定コースを逸脱。黄色で分岐点を見落としたようです。タイムロスは10分未満だったと思いますが、4時までには頂上に着きたいので焦ってしまいます。※この黒破線を歩いても迂回はするものの目標のコースに再び合流はするようです。
2
どうも予定コースを逸脱。黄色で分岐点を見落としたようです。タイムロスは10分未満だったと思いますが、4時までには頂上に着きたいので焦ってしまいます。※この黒破線を歩いても迂回はするものの目標のコースに再び合流はするようです。
なかなか分岐点の踏み跡が見つからず、ここまで戻ってきました。「鳳凰山」あなたはこの標識を見て、右に行きますか? 左に行きますか? 私は左に行ってしまいましたが、正解は右(直進)でした。
2019年09月29日 14:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
9/29 14:37
なかなか分岐点の踏み跡が見つからず、ここまで戻ってきました。「鳳凰山」あなたはこの標識を見て、右に行きますか? 左に行きますか? 私は左に行ってしまいましたが、正解は右(直進)でした。
写真ではわかりにくいですが結構な急坂です。取引先の方からは「6合目からが急で大変ですよ!」と言われていたので、ここが6合目かな?と思ったら・・・
2019年09月29日 14:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 14:43
写真ではわかりにくいですが結構な急坂です。取引先の方からは「6合目からが急で大変ですよ!」と言われていたので、ここが6合目かな?と思ったら・・・
2合目でした・・・
2019年09月29日 14:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 14:45
2合目でした・・・
大文字が最も立派に見える場所に出てきました。標高差は目視で200m(地図で確認すると240m)で、写真的には直登で30分未満ですが、直線上では下り70mくらいの谷になっており(道もなく)、水平道で大きく迂回を要求されます。
2019年09月29日 14:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
9/29 14:51
大文字が最も立派に見える場所に出てきました。標高差は目視で200m(地図で確認すると240m)で、写真的には直登で30分未満ですが、直線上では下り70mくらいの谷になっており(道もなく)、水平道で大きく迂回を要求されます。
3合目。ヘッデンは持参していますが、まったく知らない場所なので、16時には頂上に着かなくても折り返すことにしました。
2019年09月29日 14:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 14:51
3合目。ヘッデンは持参していますが、まったく知らない場所なので、16時には頂上に着かなくても折り返すことにしました。
しばらくほぼ水平道が続きます。
2019年09月29日 14:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 14:53
しばらくほぼ水平道が続きます。
秋葉山を経由して長根山駐車場への分岐点。駐車場に入って、まず目についたのは秋葉山経由の登山道でしたが、地元の方が踏み跡がしっかりしていないので、岩神貯水池経由の方が無難とアドバイスしてくれました。
2019年09月29日 14:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 14:58
秋葉山を経由して長根山駐車場への分岐点。駐車場に入って、まず目についたのは秋葉山経由の登山道でしたが、地元の方が踏み跡がしっかりしていないので、岩神貯水池経由の方が無難とアドバイスしてくれました。
気持ちの良い水平道が続きます。ペースを上げます。
2019年09月29日 15:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 15:00
気持ちの良い水平道が続きます。ペースを上げます。
岩神貯水池を過ぎると誰ともすれ違うことがありませんでしたが、このあたりから下山する人とすれ違うようになりました。最初にすれ違った方に頂上までの上り時間を尋ねると「個人差があるから、そんなもんわからない」といったクールな返事をいただきました。
2019年09月29日 15:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
9/29 15:20
岩神貯水池を過ぎると誰ともすれ違うことがありませんでしたが、このあたりから下山する人とすれ違うようになりました。最初にすれ違った方に頂上までの上り時間を尋ねると「個人差があるから、そんなもんわからない」といったクールな返事をいただきました。
5合目、6合目の標識は見落としたようです。7合目に来ました。16時までには頂上に到着できそうな雰囲気です。写真ではわかりにくいですが、かなり急な坂です。
2019年09月29日 15:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 15:21
5合目、6合目の標識は見落としたようです。7合目に来ました。16時までには頂上に到着できそうな雰囲気です。写真ではわかりにくいですが、かなり急な坂です。
今日、唯一のキノコ。なかなか同定は難しい・・・
2019年09月29日 15:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 15:21
今日、唯一のキノコ。なかなか同定は難しい・・・
8合目。急な坂が続きます。
2019年09月29日 15:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 15:23
8合目。急な坂が続きます。
大文字駒形分岐点。ここですれ違った人は親切で「頂上に上がる前に、大文字見た方がいいよ」とアドバイスしてくれました。
2019年09月29日 15:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 15:27
大文字駒形分岐点。ここですれ違った人は親切で「頂上に上がる前に、大文字見た方がいいよ」とアドバイスしてくれました。
大文字駒形に出ました。見晴らし最高!
2019年09月29日 15:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
9/29 15:29
大文字駒形に出ました。見晴らし最高!
大文字焼の火床があります。京都では「送り火」ですが、ここでは「大文字焼」です。
2019年09月29日 15:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
9/29 15:29
大文字焼の火床があります。京都では「送り火」ですが、ここでは「大文字焼」です。
大の字の中心部分へ。
2019年09月29日 15:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 15:30
大の字の中心部分へ。
大の字の上方向を見る。
2019年09月29日 15:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 15:30
大の字の上方向を見る。
大の字の下方向。斜度メチャクチャあります。転げ落ちてしまいそうな斜度です・・・
2019年09月29日 15:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
9/29 15:31
大の字の下方向。斜度メチャクチャあります。転げ落ちてしまいそうな斜度です・・・
大文字駒形からパノラマ写真。
2019年10月01日 05:44撮影
2
10/1 5:44
大文字駒形からパノラマ写真。
鳳凰山頂上に着きました。
2019年09月29日 15:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 15:41
鳳凰山頂上に着きました。
何かを祀ってあります。
2019年09月29日 15:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 15:41
何かを祀ってあります。
ベンチもありますが、頂上スペースは小さいです。学校が1クラス来たらパンパン。
2019年09月29日 15:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
9/29 15:47
ベンチもありますが、頂上スペースは小さいです。学校が1クラス来たらパンパン。
北方向を見ます。全方位に対する見晴らしは良くありません。
2019年09月29日 15:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 15:41
北方向を見ます。全方位に対する見晴らしは良くありません。
頂上で地元の66歳の方と一緒になり、いろいろとお話を聞かせていただきましたが、結構、訛っていて半分くらいは聞き取れませんでした・・・ ちなみに、この方、今日(1日で)2回目の鳳凰山登山ということです。トレランではありませんが、走って下りられます。7合目あたりの急坂など、歩いて下りてもスリップするのに、軽々と・・・ つられて走ってみましたが、途中で完全に離されてしまいました。マラソンとかは苦手ですが、久しぶりに山を走って気持ちよかったです。
2019年09月29日 16:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
9/29 16:05
頂上で地元の66歳の方と一緒になり、いろいろとお話を聞かせていただきましたが、結構、訛っていて半分くらいは聞き取れませんでした・・・ ちなみに、この方、今日(1日で)2回目の鳳凰山登山ということです。トレランではありませんが、走って下りられます。7合目あたりの急坂など、歩いて下りてもスリップするのに、軽々と・・・ つられて走ってみましたが、途中で完全に離されてしまいました。マラソンとかは苦手ですが、久しぶりに山を走って気持ちよかったです。
大文字は京都市だけでなく各地にありますが、鳳凰山の大文字が日本で一番大きいのです。1画目120m、2画目180m、3画目150m、火床98か所。ちなみに京都東山の大文字は、1画目80m、2画目160m、3画目120m、火床75か所。2001年から始まった静岡県三島市の大文字焼に大きさを抜かれた時期もあったようですが、三島市の大文字はその後スケールが小さくなったようです。鳳凰山の大文字は規模が大きいだけでなく、美しさも有名。ここ大館は秋田犬の産地であるため、たまに余興的に4画目の点を入れ「犬」文字焼きを行うこともあるみたい・・・ 1968年からの行事のようです。
2019年09月29日 16:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
9/29 16:28
大文字は京都市だけでなく各地にありますが、鳳凰山の大文字が日本で一番大きいのです。1画目120m、2画目180m、3画目150m、火床98か所。ちなみに京都東山の大文字は、1画目80m、2画目160m、3画目120m、火床75か所。2001年から始まった静岡県三島市の大文字焼に大きさを抜かれた時期もあったようですが、三島市の大文字はその後スケールが小さくなったようです。鳳凰山の大文字は規模が大きいだけでなく、美しさも有名。ここ大館は秋田犬の産地であるため、たまに余興的に4画目の点を入れ「犬」文字焼きを行うこともあるみたい・・・ 1968年からの行事のようです。
1合目。上り時の取り付きは間違いではありませんでしたが、こちらの方が良いように思います。
2019年09月29日 16:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 16:36
1合目。上り時の取り付きは間違いではありませんでしたが、こちらの方が良いように思います。
登る時はコチラから・・・
2019年09月29日 16:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
9/29 16:36
登る時はコチラから・・・
岩上貯水池そば。もう散策している人はいません。
2019年09月29日 16:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 16:43
岩上貯水池そば。もう散策している人はいません。
黄昏時です。商売も・・・
2019年09月29日 16:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
9/29 16:45
黄昏時です。商売も・・・
岩神山の取り付き。頂上まで240mということですが、結構、うっそうとしたところなので、小心者の私は今日はパス!
2019年09月29日 16:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/29 16:49
岩神山の取り付き。頂上まで240mということですが、結構、うっそうとしたところなので、小心者の私は今日はパス!
大館樹海ドーム。1997年7月11日完成。ドームの屋根は樹齢60年以上の秋田杉25,000本を使い、アーチ状にしたもので、高さや面積では東大寺大仏殿を上回り、国内最大の木造建築。硬式野球のほか、サッカー、テニス、コンサート開催にも対応可能。施設命名権契約により、2017年4月1日から愛称が「ニプロハチ公ドーム」。収容人員5040人。野球両翼90m、中堅120m。サッカー64×100m1面。陸上競技300mトラック。(wikiより)
2019年09月29日 16:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
9/29 16:56
大館樹海ドーム。1997年7月11日完成。ドームの屋根は樹齢60年以上の秋田杉25,000本を使い、アーチ状にしたもので、高さや面積では東大寺大仏殿を上回り、国内最大の木造建築。硬式野球のほか、サッカー、テニス、コンサート開催にも対応可能。施設命名権契約により、2017年4月1日から愛称が「ニプロハチ公ドーム」。収容人員5040人。野球両翼90m、中堅120m。サッカー64×100m1面。陸上競技300mトラック。(wikiより)
非常食として、ローソンで「金農アップルパイ」と「金農パンケーキ」を購入。「金農」とは高校野球で一躍有名になった「金足農業高校」のこと。造園緑地科の商品みたい。裏面には校是「感謝」「勤労」「自主」と書いてあります。
2019年09月29日 18:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
9/29 18:58
非常食として、ローソンで「金農アップルパイ」と「金農パンケーキ」を購入。「金農」とは高校野球で一躍有名になった「金足農業高校」のこと。造園緑地科の商品みたい。裏面には校是「感謝」「勤労」「自主」と書いてあります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ Tシャツ ズボン チョコレート パン×2 麦茶1000ml GPS 熊鈴 ナイフ

感想

大館駅と東大館駅の間にある長木川の橋の上から見た大文字(鳳凰山)は、麓までの距離も、標高もそれほどまでに感じさせないのだが、街中(大町)から取り付きのある長根山駐車場までの距離といい、そこから見る鳳凰山の距離(深さ)といい、ちょっと重かった。ただ、歩きだして暑かったものの、やはり秋なのか、7月〜9月上旬の関西での山歩きに比べると、身体も楽で、足も前に出た。水分補給のために一時停止したものの、頂上まで休憩は必要ではなかった。

また、違う季節に、違うルートで登れたら良いな、と思う。ナイトハイクもしてみたい。秋田のヤマ友、募集しま〜す!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら