記録ID: 2043105
全員に公開
ハイキング
東北
日本一大きな大文字山に登る!
2019年09月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 696m
- 下り
- 693m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:36
距離 18.4km
登り 696m
下り 697m
13:11
44分
ルートイン大館
17:47
ルートイン大館
大館に仕事で通うようになって30年。乗ってみたいなと思っていた小坂鉄道も気がつけば廃線に・・・ 残された人生、やり残すことのないように・・・ 日曜日、午前中で仕事が終わり時間が空いたので、大文字山(鳳凰山)に登ってみることに・・・ 前日の、明田富士、大潟富士と合わせて、2日で45キロ超の道程に・・・
天候 | くもり 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | ルートイン大館の「ロングステイプラン」(12時チェックイン、12時チェックアウト)(6800円)を利用。 |
写真
トイレと自販機があります。時刻は14時。「今から登るのですか?? 登り1時間半〜2時間、下り1時間はかかりますよ」と言われて、少々不安になる。いつも県道2号線の長木川の橋の上から大文字(鳳凰山)を見ているが、取り付きまでの距離といい、取り付きからの大文字までの距離といい、距離感(奥深さ)が違うのだ・・・
どうも予定コースを逸脱。黄色で分岐点を見落としたようです。タイムロスは10分未満だったと思いますが、4時までには頂上に着きたいので焦ってしまいます。※この黒破線を歩いても迂回はするものの目標のコースに再び合流はするようです。
なかなか分岐点の踏み跡が見つからず、ここまで戻ってきました。「鳳凰山」あなたはこの標識を見て、右に行きますか? 左に行きますか? 私は左に行ってしまいましたが、正解は右(直進)でした。
大文字が最も立派に見える場所に出てきました。標高差は目視で200m(地図で確認すると240m)で、写真的には直登で30分未満ですが、直線上では下り70mくらいの谷になっており(道もなく)、水平道で大きく迂回を要求されます。
秋葉山を経由して長根山駐車場への分岐点。駐車場に入って、まず目についたのは秋葉山経由の登山道でしたが、地元の方が踏み跡がしっかりしていないので、岩神貯水池経由の方が無難とアドバイスしてくれました。
岩神貯水池を過ぎると誰ともすれ違うことがありませんでしたが、このあたりから下山する人とすれ違うようになりました。最初にすれ違った方に頂上までの上り時間を尋ねると「個人差があるから、そんなもんわからない」といったクールな返事をいただきました。
頂上で地元の66歳の方と一緒になり、いろいろとお話を聞かせていただきましたが、結構、訛っていて半分くらいは聞き取れませんでした・・・ ちなみに、この方、今日(1日で)2回目の鳳凰山登山ということです。トレランではありませんが、走って下りられます。7合目あたりの急坂など、歩いて下りてもスリップするのに、軽々と・・・ つられて走ってみましたが、途中で完全に離されてしまいました。マラソンとかは苦手ですが、久しぶりに山を走って気持ちよかったです。
大文字は京都市だけでなく各地にありますが、鳳凰山の大文字が日本で一番大きいのです。1画目120m、2画目180m、3画目150m、火床98か所。ちなみに京都東山の大文字は、1画目80m、2画目160m、3画目120m、火床75か所。2001年から始まった静岡県三島市の大文字焼に大きさを抜かれた時期もあったようですが、三島市の大文字はその後スケールが小さくなったようです。鳳凰山の大文字は規模が大きいだけでなく、美しさも有名。ここ大館は秋田犬の産地であるため、たまに余興的に4画目の点を入れ「犬」文字焼きを行うこともあるみたい・・・ 1968年からの行事のようです。
大館樹海ドーム。1997年7月11日完成。ドームの屋根は樹齢60年以上の秋田杉25,000本を使い、アーチ状にしたもので、高さや面積では東大寺大仏殿を上回り、国内最大の木造建築。硬式野球のほか、サッカー、テニス、コンサート開催にも対応可能。施設命名権契約により、2017年4月1日から愛称が「ニプロハチ公ドーム」。収容人員5040人。野球両翼90m、中堅120m。サッカー64×100m1面。陸上競技300mトラック。(wikiより)
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
Tシャツ
ズボン
チョコレート
パン×2
麦茶1000ml
GPS
熊鈴
ナイフ
|
---|
感想
大館駅と東大館駅の間にある長木川の橋の上から見た大文字(鳳凰山)は、麓までの距離も、標高もそれほどまでに感じさせないのだが、街中(大町)から取り付きのある長根山駐車場までの距離といい、そこから見る鳳凰山の距離(深さ)といい、ちょっと重かった。ただ、歩きだして暑かったものの、やはり秋なのか、7月〜9月上旬の関西での山歩きに比べると、身体も楽で、足も前に出た。水分補給のために一時停止したものの、頂上まで休憩は必要ではなかった。
また、違う季節に、違うルートで登れたら良いな、と思う。ナイトハイクもしてみたい。秋田のヤマ友、募集しま〜す!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する