有珠山と中島〜有珠駅から洞爺湖温泉


- GPS
- 06:58
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 893m
- 下り
- 786m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 3:13
- 合計
- 7:55
・洞爺湖有珠山ジオパーク フットパス
「昭和新山・有珠山山頂コース」「中島1周探検コース」
天候 | ☁🌤☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
別レコで... https://yamare.co/2032164 <2日目> 洞爺湖温泉0700🚌0726有珠駅前 道南バス 410 🥾有珠山 起点:有珠駅 終点:洞爺湖温泉 ※コース中RW利用 有珠山ロープウェイ 890(片道) 洞爺湖温泉1300🚢1325中島 洞爺湖汽船 1,280(往復・宿泊施設クーポン利用) 🥾中島 起点・終点:中島桟橋 中島1500🚢1525洞爺湖温泉 💤♨ホテル グランドトーヤ(泊) <3日目> 洞爺湖温泉0805🚌0820洞爺 道南バス 330 洞爺0844🚄1022新函館北斗 (往復乗車券) 特急スーパー北斗 4,550 新函館北斗1053🚅1438大宮 ↑ 東北・北海道新幹線 はやぶさ 16,740 大宮1456🚃1528新宿 ↑ JR湘南新宿ライン 新宿1540🚄1602新百合ヶ丘 小田急 ↓ 特急はこね 410 新百合ヶ丘1605🚃1613町田 小田急 370 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・有珠山の登山道は、歩きやすく整備されていて大きな段差もなく歩きやすい道。ただし、クマ注意。 ・有珠山は歩いて登れるのは外輪山展望台側のみ。昭和新山側はロープウェイを使うことになり、歩いて登下降することはできない。 ・外輪山展望台から洞爺湖畔まで、洞爺湖フットパスの「明治・昭和新山と有珠山コース」として道標が整備されている。 ・中島は散策路に入る場合、博物館で入山届けに記入が必要。料金はかからない。島に取り残されないように船便の最終便の時間を確認しておこう。 ・中島も洞爺湖フットパスの「中島1周探検コース」として道標がある。今回は時間が足りなくて歩けなかったが、1周3時間半くらいらしい。 |
写真
前兆の地震で早めに避難を決断し、また徒歩での避難と車両での輸送を併用したことで短時間に避難が完了したため、人的な被害は出なかったらしい。
感想
1日目の西山火口群は別レコで...
https://yamare.co/2032164
2日目は有珠山。
有珠山は半分観光地。ロープウェイで登って...というのでは味気ないので、麓から歩いて登れる登山道を、有珠駅から歩いた。
有珠山の登山道は途中に展望はないけど、火山らしいというべきか、鬱蒼とした感じではなくて木々の種類が豊富な森。
登るにつれて木々の背が低くなり、外輪山に出ると、大展望。
もうもうと噴煙を上げる有珠山と、反対側には広く海。
外輪山をたどって地獄の急階段を登ると、火口原展望台に出て、観光客で人だらけになる。
ロープウェイ駅が近くにあり、噴煙は見えないけど岩だらけの有珠山と、昭和新山が見える。
でもやっぱり一番の展望は外輪山展望台で、ロープウェイで登ったとしても外輪山展望台までは行っておかないともったいない、という気がする。
下りは昭和新山側だけど、歩くことはできないのでロープウェイを使って下った。
ロープウェイの麓駅は周辺に店が多くあり、ここで昭和新山を眺めつつひと休み。
あとは、洞爺湖温泉に向かって歩きつつ、途中で火山遺構公園に寄り道。
ここは、1977年の噴火で被災した病院の建物をそのまま残してある所。
断層により倒壊した建物が生々しい。
湖畔沿いを歩いて洞爺湖温泉に着いたら終了...ではなくて目的地はもうひとつ。
遊覧船に飛び乗って、洞爺湖の真ん中に浮かぶ、中島へ。
中島を1周するコースを歩くつもりだったけど、1周すると惜しくも船の最終便に間に合わないので、1周コースはあきらめて一般的な散策コースの一番奥までにした。
中島は、洞爺湖の大きなカルデラの中央火口丘にあたる所。
樹林に覆われていて展望はないけど、独特の雰囲気を持つ森はなかなか面白い。
花は終わっているけどハンゴンソウが島中に大群生していた。
あとは、遊覧船で洞爺湖温泉に戻ってもう1泊。
3日目は帰るだけ。
台風接近で気を揉んだけど、日頃の行いが良かったのか、北海道は土日ともいい天気。
月曜日は朝から雨が降っていたけど、ちょうど台風と入れ違いになり、雨風が強くなる午後にはすでに北海道を離れていたため、影響なしで済んだ。
というわけで、有珠山。
今も20〜30年置きに噴火を繰り返しているという、活発な火山。
そのすぐ近くにある観光地と人の暮らし。
登っていい眺め、というだけでなく、噴火の爪痕も合わせて歩いて見ることで、とても感慨深い旅になる。
〇写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/v4DqcYJj2PBbg6ps9
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する