記録ID: 1880542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山クラシックルートピストン 〜コウシンソウも見られました〜
2019年06月01日(土) 〜
2019年06月02日(日)



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:51
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 3,765m
- 下り
- 3,754m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:34
距離 10.5km
登り 1,499m
下り 837m
2日目
- 山行
- 10:56
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 12:50
距離 25.2km
登り 2,281m
下り 2,918m
17:16
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸11峰の白山から鋸山間がこのコースの難所です。 鎖、梯子、ロープがあります。 |
その他周辺情報 | 登山口の国民宿舎かじか荘に日帰り温泉があります。 入浴料800円です。 かじか荘の隣には銀山平キャンプ場があります。 |
写真
2日目です。4時半に出発。この日泊まった大半はすでに出発していました。
ザックの中の不要品は山荘にデポする予定でしたが、デポしてシェラフの盗難にあった人がいるとのことで、仕方なく持参しました。
管理人はこの日の朝、下山するそうです
ザックの中の不要品は山荘にデポする予定でしたが、デポしてシェラフの盗難にあった人がいるとのことで、仕方なく持参しました。
管理人はこの日の朝、下山するそうです
深田久弥は日本百名山で、「東京からの見取図では横背の長い山であったが、初めて近くから眺めた時、その横がつまって、颯爽と峰頭をもたげ、一気に下の沢まで落ちている姿は、思わず脱帽したいほどの気品をそなえていた」と記している
感想
東京の山友と皇海山クラシックルートをピストンしてきました。
東京からの日帰りは厳しいので、庚申山荘に一泊。一日目は「お山めぐり」をして、お目当てのコウシンソウも見ることができました。
深田久弥が登ったころの皇海山は、群馬県側の登山道はありませんでした。皇海山の前衛峰である鋸十一峰の最初の山が庚申山。深田はここで初めて近くから眺めた姿に感動したことを「日本百名山」に記しています。群馬県側から登ったのでは、この眺望は見られません。
展望がない皇海山は「見る山」であって「登る山」ではないように思いました。
皇海山は今回が4回目、クラシックルートは3回目です。ピストンを選択したのは、六林班峠からの周回だと、鋸山から六林班峠間の笹藪とその中の倒木、六林班峠からは笹の斜面のトラバースがあり、皆さんが「二度と行きたくないコース」だからです。(2回行きましたが)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人
お疲れ様でした
あっちの日記には同じ日に六林班峠から下った附近でツキノワグマに遭遇したとありました
行かなくて良かったです。コウシンソウまだ見ていないので、今月中頃にでもまた山巡りに行ってコウシンソウ見てきます。
下山時に駐車場でお会いした方でしょうか?
ヤマップ見ました。
お疲れ様でした。
先日は水沢山、その前は荒山で偶然お会いした者です。
お山めぐり憧れます。。。が、こわいなぁ(汗)
山の楽しみはまだまだこれからです。
とりあえず体力不足払拭のため水沢頑張りますwww
ご覧いただきありがとうございます。
山は慣れです。経験を積めばどこへでも行けるようになります。
このあたりにも素敵な山はたくさんあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する