ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1877568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山

2019年06月01日(土) 〜 2019年06月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
31:40
距離
33.7km
登り
3,054m
下り
3,039m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:02
休憩
0:36
合計
8:38
距離 17.2km 登り 1,832m 下り 962m
9:42
9:53
17
10:10
10:11
14
10:25
151
12:56
13:20
111
15:11
宿泊地
2日目
山行
7:20
休憩
1:13
合計
8:33
距離 16.6km 登り 1,215m 下り 2,091m
5:36
22
宿泊地
5:58
82
7:20
7:31
20
7:51
34
8:25
8:32
29
9:01
17
9:18
24
9:42
2
9:44
12
9:56
10:14
40
10:54
10:55
35
11:30
25
11:55
7
12:02
12:38
91
天候 6/1 晴れ 6/2 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
自分的にはハードな山行でした。
登山の際には計画を立てて望んでください。
今回大平山取付きのルートですが、鹿柵の為かなり苦労しました。
今日は天気最高!
明日の天気が心配だけど、気合いを入れてスタートです。
2019年06月01日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/1 6:50
今日は天気最高!
明日の天気が心配だけど、気合いを入れてスタートです。
1179pへ続く尾根だったので一度はチャレンジしてみたかったが、この取付きは失敗だった…。
2019年06月01日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 7:11
1179pへ続く尾根だったので一度はチャレンジしてみたかったが、この取付きは失敗だった…。
1179pへ向かう。
2019年06月01日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 7:35
1179pへ向かう。
カラミを上から望む。
2019年06月01日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 7:36
カラミを上から望む。
三等三角点
点名 松木
標高 1179.17m
2019年06月01日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 7:45
三等三角点
点名 松木
標高 1179.17m
2019年06月01日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 7:46
今の時期ヤマツツジ?
キレイに咲いておりました。
2019年06月01日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/1 8:03
今の時期ヤマツツジ?
キレイに咲いておりました。
皇海山が見えた!
遠いですね。
でもテント泊だと気持ちが軽い(^-^)
2019年06月01日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
6/1 8:07
皇海山が見えた!
遠いですね。
でもテント泊だと気持ちが軽い(^-^)
素敵な登山道。
2019年06月01日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/1 8:08
素敵な登山道。
クマの調査かな?
お仕事中のお姉さん達でした。
2019年06月01日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 8:25
クマの調査かな?
お仕事中のお姉さん達でした。
景色を眺めつつ小休止。
2019年06月01日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 8:54
景色を眺めつつ小休止。
こんな景色の中登るのは楽しい。
2019年06月01日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/1 9:11
こんな景色の中登るのは楽しい。
先週登った太平山の南西尾根。
2019年06月01日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 9:21
先週登った太平山の南西尾根。
太平山山頂方面。
2019年06月01日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 9:32
太平山山頂方面。
太平山到着。
二等三角点
点名 太平
標高 1959.80m
2019年06月01日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 9:40
太平山到着。
二等三角点
点名 太平
標高 1959.80m
今回の装備。
できるだけ軽量化。
2日目エスケープルートを考慮した沢靴が結構な荷物になった(笑)
2019年06月01日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/1 9:42
今回の装備。
できるだけ軽量化。
2日目エスケープルートを考慮した沢靴が結構な荷物になった(笑)
ちょっとガスってきた…
2019年06月01日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 9:44
ちょっとガスってきた…
1954p付近。
2019年06月01日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 10:07
1954p付近。
社山・黒檜岳分岐
2019年06月01日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 10:12
社山・黒檜岳分岐
黒檜岳
2019年06月01日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 10:26
黒檜岳
黒檜岳雨量観測所
2019年06月01日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 10:30
黒檜岳雨量観測所
目印あり。
2019年06月01日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 10:50
目印あり。
1919p付近。
2019年06月01日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 10:53
1919p付近。
変わった石標あり。
2019年06月01日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 10:53
変わった石標あり。
シゲト山到着。
2019年06月01日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 11:12
シゲト山到着。
シゲト山
たくさんの板ありました。
ここから先は未踏になります!
気を引き締めて歩いて行こう。
2019年06月01日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 11:12
シゲト山
たくさんの板ありました。
ここから先は未踏になります!
気を引き締めて歩いて行こう。
石標あり。
2019年06月01日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 11:37
石標あり。
開けた場所より。
1928pと奥にもう一つ1970pがある。三俣山はその先だろう。険しい道のりだわ!
2019年06月01日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 11:43
開けた場所より。
1928pと奥にもう一つ1970pがある。三俣山はその先だろう。険しい道のりだわ!
これ!!!
見てみたかった。
2019年06月01日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/1 11:44
これ!!!
見てみたかった。
初めましてm(_ _)m
2019年06月01日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/1 11:44
初めましてm(_ _)m
シャクナゲが綺麗でした。
2019年06月01日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/1 11:52
シャクナゲが綺麗でした。
良い景色だ!
2019年06月01日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 11:57
良い景色だ!
1928p付近目印あり。
2019年06月01日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 12:08
1928p付近目印あり。
1970pへ向けて登っていく。
2019年06月01日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 12:12
1970pへ向けて登っていく。
振り返ると、歩いてきた稜線が広がる。
2019年06月01日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 12:18
振り返ると、歩いてきた稜線が広がる。
意外と藪もなく歩きやすい登山道でした。
2019年06月01日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 12:36
意外と藪もなく歩きやすい登山道でした。
カッコイイ!
2019年06月01日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 12:46
カッコイイ!
目印あり。
2019年06月01日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 12:53
目印あり。
三俣山もう少し。
2019年06月01日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 12:55
三俣山もう少し。
うん!
このプレート見ると県境尾根に来たのだと実感できる。
2019年06月01日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
6/1 12:58
うん!
このプレート見ると県境尾根に来たのだと実感できる。
三俣山到着。
2019年06月01日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 12:58
三俣山到着。
三等三角点
点名 三村界
標高 1980.40m
2019年06月01日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 12:59
三等三角点
点名 三村界
標高 1980.40m
寝転んで少し休憩。
2019年06月01日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 13:16
寝転んで少し休憩。
プレートたくさんあり。
2019年06月01日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 13:21
プレートたくさんあり。
三俣山直下は少し藪っぽいが大したことはない。
2019年06月01日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 13:24
三俣山直下は少し藪っぽいが大したことはない。
いいね!!!
2019年06月01日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 13:26
いいね!!!
2019年06月01日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 13:28
2019年06月01日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 13:29
2019年06月01日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 13:38
1847p辺りから縦走路を望む。
2019年06月01日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 13:38
1847p辺りから縦走路を望む。
ここは崖になっていた。
過去の記録から想像はしていたが、踏み跡らしきものがありクリアできた。
2019年06月01日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 13:39
ここは崖になっていた。
過去の記録から想像はしていたが、踏み跡らしきものがありクリアできた。
振り返り。
2019年06月01日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 13:42
振り返り。
白い砂地だった。
シロヤシオが目を楽しませてくれる。
2019年06月01日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 13:43
白い砂地だった。
シロヤシオが目を楽しませてくれる。
アップで。
2019年06月01日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/1 13:43
アップで。
鞍部にはテン泊適地あり。
2019年06月01日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/1 13:45
鞍部にはテン泊適地あり。
水場も近くにありそうだ。
2019年06月01日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 13:48
水場も近くにありそうだ。
オオナラキノ頭到着。
こんな場所だったのか!
2019年06月01日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 13:57
オオナラキノ頭到着。
こんな場所だったのか!
釜五峰
初めて歩く場所だ。
遠くから見るだけだった場所を歩けるのはすごく嬉しかった!
2019年06月01日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/1 14:08
釜五峰
初めて歩く場所だ。
遠くから見るだけだった場所を歩けるのはすごく嬉しかった!
展望岩より
皇海山へ続く県境尾根。
今日一番の景色
2019年06月01日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/1 14:08
展望岩より
皇海山へ続く県境尾根。
今日一番の景色
三俣山を振り返り確認する。
険しい山だった。
2019年06月01日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 14:09
三俣山を振り返り確認する。
険しい山だった。
これから歩いていく先を眺めつつタバコに火をつけて休憩しました。
2019年06月01日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 14:09
これから歩いていく先を眺めつつタバコに火をつけて休憩しました。
傍に咲いていたシャクナゲさん。
2019年06月01日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/1 14:09
傍に咲いていたシャクナゲさん。
縦走路途中の可愛いお花たち。
2019年06月01日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 14:22
縦走路途中の可愛いお花たち。
もうひと頑張りでカモシカ平かな?
2019年06月01日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 14:23
もうひと頑張りでカモシカ平かな?
釜五峰を眺めつつ幕営地へと向かった。
2019年06月01日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 14:24
釜五峰を眺めつつ幕営地へと向かった。
雄大な景色。
今日は良い日だ!
頑張って歩いた価値があったと思った。
2019年06月01日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 14:31
雄大な景色。
今日は良い日だ!
頑張って歩いた価値があったと思った。
もう少しで満開のシロヤシオ。
2019年06月01日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 14:32
もう少しで満開のシロヤシオ。
何度も同じ写真ばかりになってしまう。
2019年06月01日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 14:33
何度も同じ写真ばかりになってしまう。
もう一度…目に焼き付けておこう。
2019年06月01日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 14:36
もう一度…目に焼き付けておこう。
1736p付近だと思う。
オロ北が見える。
こちらからはこう見えるんだな〜
2019年06月01日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 14:37
1736p付近だと思う。
オロ北が見える。
こちらからはこう見えるんだな〜
迷いようがないほどプレートあり。
2019年06月01日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 14:39
迷いようがないほどプレートあり。
カモシカ平へのビクトリーロードかな?
先のピークを向かって右に巻いて縦走路は続いていた気がする。
2019年06月01日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 14:40
カモシカ平へのビクトリーロードかな?
先のピークを向かって右に巻いて縦走路は続いていた気がする。
カモシカ平到着!
2019年06月01日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/1 14:47
カモシカ平到着!
うんうん(^^)
カモシカ平で間違いない!
2019年06月01日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/1 14:47
うんうん(^^)
カモシカ平で間違いない!
早速…水場確認。
歩いて30秒??
2019年06月01日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/1 14:55
早速…水場確認。
歩いて30秒??
美味しくいただきました。
夕食&朝食用に1.5ℓ
明日用に2ℓ水を補給
2019年06月01日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/1 14:55
美味しくいただきました。
夕食&朝食用に1.5ℓ
明日用に2ℓ水を補給
今回はテントです。
砂地に張りたかったのですが、雨予報なので草むらで。
2019年06月01日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
6/1 16:04
今回はテントです。
砂地に張りたかったのですが、雨予報なので草むらで。
ここからはゆっくりです!
念願かなってカモシカ平に来ることができた。
一人で静かに山を満喫(^^♪
2019年06月01日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/1 16:04
ここからはゆっくりです!
念願かなってカモシカ平に来ることができた。
一人で静かに山を満喫(^^♪
夕食はウイスキー・おつまみ・ラーメン(^^)
2019年06月01日 16:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/1 16:24
夕食はウイスキー・おつまみ・ラーメン(^^)
ほろ酔いです!
シートを敷いてゴロゴロ。
雨が心配…案の定18:00くらいには雨が降り出しました。そのままテントで明日の予定を考えつつ、お酒を飲みながら就寝(笑)
2019年06月01日 17:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/1 17:01
ほろ酔いです!
シートを敷いてゴロゴロ。
雨が心配…案の定18:00くらいには雨が降り出しました。そのままテントで明日の予定を考えつつ、お酒を飲みながら就寝(笑)
2日目!
あまり早く寝たので目がさめるのも早かった。天気は微妙だけど朝のうちは大丈夫そう。
夜、鹿の群れがテント脇を通過したり…警戒音を叫ぶ鹿達についつい目が覚めてしまう小心者の自分でありました(笑)
2019年06月02日 04:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/2 4:37
2日目!
あまり早く寝たので目がさめるのも早かった。天気は微妙だけど朝のうちは大丈夫そう。
夜、鹿の群れがテント脇を通過したり…警戒音を叫ぶ鹿達についつい目が覚めてしまう小心者の自分でありました(笑)
朝食後、テント撤収完了。
2019年06月02日 05:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 5:38
朝食後、テント撤収完了。
「カモシカ平〜また来るよ〜」
と一人で叫びながらスタート。
2019年06月02日 05:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 5:41
「カモシカ平〜また来るよ〜」
と一人で叫びながらスタート。
オロ山方面。
2019年06月02日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 5:43
オロ山方面。
鋸山・庚申山方面。
なかなか距離があります!
2019年06月02日 05:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 5:44
鋸山・庚申山方面。
なかなか距離があります!
1695p
日向山
鹿の角GETしたので根本に飾ってみた。
2019年06月02日 05:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/2 5:50
1695p
日向山
鹿の角GETしたので根本に飾ってみた。
盟主皇海山。
迫力あり!
2019年06月02日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 5:52
盟主皇海山。
迫力あり!
眼下に国境平確認です。
2019年06月02日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 5:56
眼下に国境平確認です。
国境平到着。
良いテン場だと改めて思いました。水場の確認はしてこなかった…失敗。
2019年06月02日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 6:02
国境平到着。
良いテン場だと改めて思いました。水場の確認はしてこなかった…失敗。
プレート確認。
2019年06月02日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 6:02
プレート確認。
いざ!皇海山へ!
2019年06月02日 06:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 6:03
いざ!皇海山へ!
気持ちの良い登山道です。
2019年06月02日 06:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 6:05
気持ちの良い登山道です。
2019年06月02日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 6:07
2019年06月02日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 6:08
2019年06月02日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 6:09
2019年06月02日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 6:12
2019年06月02日 06:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 6:18
ここから本格的な急登が始まります。
2019年06月02日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 6:24
ここから本格的な急登が始まります。
振り返ると縦走路が見渡せた!
こう見ると結構歩いてきた。
谷川岳の馬蹄形みたいですね(笑)
2019年06月02日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 6:24
振り返ると縦走路が見渡せた!
こう見ると結構歩いてきた。
谷川岳の馬蹄形みたいですね(笑)
急登。
目印はたくさんあり。
2019年06月02日 06:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 6:34
急登。
目印はたくさんあり。
皇海山プレートあり。
久しぶりに見た!
2019年06月02日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 7:00
皇海山プレートあり。
久しぶりに見た!
展望箇所より。
2019年06月02日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 7:00
展望箇所より。
シャクナゲとコメツガ藪。
でも踏み跡あります。
2019年06月02日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 7:01
シャクナゲとコメツガ藪。
でも踏み跡あります。
2019年06月02日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 7:02
以前歩いた皇海山西へ続く尾根。
2019年06月02日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 7:02
以前歩いた皇海山西へ続く尾根。
歩くのは大変だけどシャクナゲの花は綺麗でした。
2019年06月02日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 7:03
歩くのは大変だけどシャクナゲの花は綺麗でした。
皇海山山頂手前で最後の景色を堪能する。
2019年06月02日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 7:05
皇海山山頂手前で最後の景色を堪能する。
皇海山到着!
二等三角点
点名 皇海山
標高 2143.56m
2019年06月02日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/2 7:21
皇海山到着!
二等三角点
点名 皇海山
標高 2143.56m
しばしの休憩…。
2019年06月02日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 7:21
しばしの休憩…。
先は長いので…頑張る💪
2019年06月02日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 7:33
先は長いので…頑張る💪
不動沢のコル到着。
鋸山を目指します。
2019年06月02日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 7:51
不動沢のコル到着。
鋸山を目指します。
ガスがかかってきた。
2019年06月02日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 8:12
ガスがかかってきた。
シャクナゲロード。
2019年06月02日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 8:13
シャクナゲロード。
2019年06月02日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/2 8:13
鋸山到着。
残念な景色でありました…((+_+))
2019年06月02日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/2 8:25
鋸山到着。
残念な景色でありました…((+_+))
2019年06月02日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 8:31
2019年06月02日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 8:31
2019年06月02日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 8:32
2019年06月02日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 8:38
2019年06月02日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 8:39
2019年06月02日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 8:39
ここまで持ってくるの大変だったろう…このハシゴ。
2019年06月02日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 8:40
ここまで持ってくるの大変だったろう…このハシゴ。
2019年06月02日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 8:46
イワカガミ
2019年06月02日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/2 8:49
イワカガミ
2019年06月02日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 8:53
2019年06月02日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 8:53
2019年06月02日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 8:55
2019年06月02日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 9:00
駒掛山
2019年06月02日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 9:21
駒掛山
何とかみえないだろうかと皇海山を見てみるも…ガスガス。
2019年06月02日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 9:31
何とかみえないだろうかと皇海山を見てみるも…ガスガス。
御岳山
2019年06月02日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 9:34
御岳山
2019年06月02日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 9:41
庚申山展望地到着。
2019年06月02日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 9:43
庚申山展望地到着。
庚申山到着
2019年06月02日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 9:44
庚申山到着
展望地にて松木渓谷。
休憩timeです。
2019年06月02日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:15
展望地にて松木渓谷。
休憩timeです。
少し…皇海山見えた瞬間。
2019年06月02日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:26
少し…皇海山見えた瞬間。
カモシカ平方面。
2019年06月02日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:26
カモシカ平方面。
中倉尾根へ。
2019年06月02日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:33
中倉尾根へ。
オロ山を目指す。
2019年06月02日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:38
オロ山を目指す。
オロ山到着。
三等三角点
点名 笹見澤
標高 1821.82m
2019年06月02日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:54
オロ山到着。
三等三角点
点名 笹見澤
標高 1821.82m
2019年06月02日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:54
オロ山北の台地
2019年06月02日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:08
オロ山北の台地
綺麗どころ。
2019年06月02日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 11:10
綺麗どころ。
沢入山はガスの中。
2019年06月02日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:11
沢入山はガスの中。
松木渓谷側
2019年06月02日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:15
松木渓谷側
仁田元沢側
2019年06月02日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:16
仁田元沢側
シロヤシオに癒されつつ沢入山へ登り返します。
2019年06月02日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:24
シロヤシオに癒されつつ沢入山へ登り返します。
沢入山到着
2019年06月02日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 11:30
沢入山到着
可愛いワンちゃん連れたハイカーさんと出会う。
2019年06月02日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:35
可愛いワンちゃん連れたハイカーさんと出会う。
定番の一枚。
2019年06月02日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:40
定番の一枚。
シロヤシオ
2019年06月02日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 11:52
シロヤシオ
トウゴクミツバツツジかな?
まだ咲いていました。
2019年06月02日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:52
トウゴクミツバツツジかな?
まだ咲いていました。
緑が濃くなってきた。
2019年06月02日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:54
緑が濃くなってきた。
こんにちは!
2019年06月02日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/2 11:56
こんにちは!
中倉山
友人に偶然出会った!
山頂で楽しいひと時を過ごさせていただきました(^-^)
2019年06月02日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 12:41
中倉山
友人に偶然出会った!
山頂で楽しいひと時を過ごさせていただきました(^-^)
ヤマツツジが満開!
2019年06月02日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 12:42
ヤマツツジが満開!
三等三角点
点名 上向
標高 1499.59m
2019年06月02日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 12:44
三等三角点
点名 上向
標高 1499.59m
石塔
2019年06月02日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/2 12:49
石塔
今日は井戸沢右岸尾根で帰ろう。
2019年06月02日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 12:50
今日は井戸沢右岸尾根で帰ろう。
石塔前で遅めの昼食。
少しまったり…。
2019年06月02日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 12:52
石塔前で遅めの昼食。
少しまったり…。
井戸沢右岸尾根はエニシダロードでありました。
2019年06月02日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/2 13:17
井戸沢右岸尾根はエニシダロードでありました。
水道橋。
帰ってきた感あり。
2019年06月02日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/2 13:53
水道橋。
帰ってきた感あり。
梅雨の前。
楽しい山遊びできました。
次は…どこに行ってみようかな?
毎回遊ばせていただいてる日光足尾の山々に感謝です。
お疲れさまでした。
2019年06月02日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/2 13:55
梅雨の前。
楽しい山遊びできました。
次は…どこに行ってみようかな?
毎回遊ばせていただいてる日光足尾の山々に感謝です。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

梅雨の前に。
念願であった県境尾根でのテント泊。
カモシカ平…素敵なところでした。
今回は荷物を出来るだけコンパクトに収め、ロングコースとなる為軽量化につとめました。しかし、使わなかった装備も多々あったので今後の課題としたいと思います。
皇海山をいつもとは違った角度で見ると…やっぱりカッコイイ(笑)しか感想が出てきませんでした。
そして未踏であったシゲト山〜国境平までの区間が繋がり、今後歩きたい尾根たちをまじかで見ることができた事は収穫のあった山遊びになったと思います。

しかし…キツかった…本音であります。

もう少し身体鍛えなければいけないと思う次第であります。
これからも、気の向くままにいつもの所で山遊びをできたら良いなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3830人

コメント

こんばんは!庚申山手前で笹と格闘中にお目にかかれるとは(^^)有意義な2日間、お疲れ様でした。
カモシカ平はいつか行ってみたい場所です。その前にソロでオロ北台地へテント張りに行くのが目標なので、楽しみながら脚を鍛えようと思ってます♬
2019/6/4 20:14
いいねいいね
1
crarisuさん
偶然でしたね。
crarisuさんであればオロ北軽いでしょう〜(笑)秘密の幕営地ですから…楽しんできてくださいな。
またどこかでお会いできるかも!
ではでは。
2019/6/4 20:20
なかなか もり沢山の山行ですね!
こんにちわ
いくつか質問と情報まで
Q1)取り付き場所  一般的にみちくさを越えて、沢のところからまっすぐ大平山へ向かう(尾根名失念)、それを南東尾根で登った、、、にしては尾根の末端はパスした?(林道の大曲からなら簡単に取り付ける)
Q2)緊急用の沢靴 持参、、、どこで使おうと?
情報) 国境平の水場は多少遠いので、取水が必要で無ければ 行かない方がいいです(そこそこ下るし、、、疲れる)
下り5分、登り10-15分

国境稜線は深山の雰囲気があって 人の気配もなく なかなかいいところですね!
2019/6/5 6:33
Re: なかなか もり沢山の山行ですね!
おはようございます。
Q1→ご指摘の通りです。単純に興味があったので取付きました。DIYさんの言うように林道大曲なら間違いなかったと思います。
Q2→実は2日目のエスケープを考えて沢靴を持参しました。皇海山からの周回が無理な場合、皇海山東尾根から松木沢に降りて沢筋を帰路のエスケープとして考えていました。説明不足でありましたm(_ _)m
以上となります。
国境稜線素敵なところでした。
以前DIYさんが歩かれていたと思いますが、金精峠–袈裟丸山に憧れています。
コメントありがとうございます!
2019/6/5 6:51
おはようございます
いつも遠くから眺めているところを歩くの嬉しいですよね〜
レコ見ながら、僕も「おー!こういう感じの場所なのかぁ」とかなり盛り上がりました。

先日みんなで行った塔の峰山行のことを思い出すと…
僕は今回のルートを歩き通すのは厳しいなぁと思いました。
塔の峰の時と比べて距離も標高差もありますし
僕は結構、軽量装備で臨んだ(宴会にあまり貢献できずでした笑)のにもかかわらず大変でしたもん!!

カモシカ平、良さげな場所ですね。あの砂地で僕も寝てみたいです!!!
2019/6/8 8:55
k0t0r1さん!
おはよう。
今度行ってみましょう!
松木沢から登るのが一番良いかと実際に歩いて感じました。周回すると距離が長いので…。
一緒にカモシカ平でテント泊できる日が楽しみであります(^O^)
コメントありがとう!!
2019/6/8 9:07
お疲れさまでした。
ロングトレイル素晴らしいですね。カモシカ平は野営に最高でしょう。国境平の水場は群馬県側に数分下りたとこです。疲れた体には上り返しがキツイものがあります。
2019/9/4 11:13
Re: お疲れさまでした。
こんにちは!
コメントありがとうございます😊

素敵なロングトレイルでした。
憧れのカモシカ平泊できた事がすごく嬉しかった。国境平にも泊まってみたいと思ってます!
2019/9/4 12:31
こんなルートもあったのか!
紅葉の時期に国境平テント泊をやりたいと、計画を暖めています。が、アプローチが長いのと、バリエーションルートを含む長駆の計画を強いられるので、体の衰えを感じている某には慎重にならざるを得ません。
松木川の沢登りを避けた当初計画であること、山中の宿泊日数を減らすことで荷物の軽量化を図り、長駆の計画を実現されたこと、の2点で参考になりました。
自分にも使えそうなエスケープルートの選択と、庚申山から銀山平へ下るコースも検討してみます。
2020/3/14 10:01
COOH 2さん
コメントありがとうございます😊
なかなかのロングトレイルとなりますね。
自分もエスケープルートを考慮しつつ計画をたてました。軽量化&沢歩きを避けたルートとなります。帰路の皇海山〜銅親水公園までがかなり距離ありましたので、無理な場合のエスケープルートの計画が必須だったと思います。
紅葉の時期…県境は素敵でしょうね!
素敵な山歩きができますように😊😊
2020/3/14 10:18
憧れ
初めまして。
県境尾根と中倉山から庚申山の尾根、漠然と歩いてみたいなぁと憧れてます。
仁田元沢からの庚申山、松木沢からの皇海山なんかもいいなぁと。
カモシカ平の水場は神です。
近日中に歩くかもしれませんし、まだ先になるかもしれませんが参考にさせてください。
本当に楽しそうな縦走ですね。
2020/7/20 21:48
いいねいいね
1
Re: 憧れ
こんばんは😊
地味な山塊ですが、素敵な縦走できると思います!
楽しい山旅を…m(_ _)m
2020/7/20 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら