記録ID: 1877568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山
2019年06月01日(土) 〜
2019年06月02日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:40
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 3,054m
- 下り
- 3,039m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:38
距離 17.2km
登り 1,832m
下り 962m
天候 | 6/1 晴れ 6/2 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
自分的にはハードな山行でした。 登山の際には計画を立てて望んでください。 今回大平山取付きのルートですが、鹿柵の為かなり苦労しました。 |
写真
2日目!
あまり早く寝たので目がさめるのも早かった。天気は微妙だけど朝のうちは大丈夫そう。
夜、鹿の群れがテント脇を通過したり…警戒音を叫ぶ鹿達についつい目が覚めてしまう小心者の自分でありました(笑)
あまり早く寝たので目がさめるのも早かった。天気は微妙だけど朝のうちは大丈夫そう。
夜、鹿の群れがテント脇を通過したり…警戒音を叫ぶ鹿達についつい目が覚めてしまう小心者の自分でありました(笑)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
着替え
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
梅雨の前に。
念願であった県境尾根でのテント泊。
カモシカ平…素敵なところでした。
今回は荷物を出来るだけコンパクトに収め、ロングコースとなる為軽量化につとめました。しかし、使わなかった装備も多々あったので今後の課題としたいと思います。
皇海山をいつもとは違った角度で見ると…やっぱりカッコイイ(笑)しか感想が出てきませんでした。
そして未踏であったシゲト山〜国境平までの区間が繋がり、今後歩きたい尾根たちをまじかで見ることができた事は収穫のあった山遊びになったと思います。
しかし…キツかった…本音であります。
もう少し身体鍛えなければいけないと思う次第であります。
これからも、気の向くままにいつもの所で山遊びをできたら良いなと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3830人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
カモシカ平はいつか行ってみたい場所です。その前にソロでオロ北台地へテント張りに行くのが目標なので、楽しみながら脚を鍛えようと思ってます♬
偶然でしたね。
crarisuさんであればオロ北軽いでしょう〜(笑)秘密の幕営地ですから…楽しんできてくださいな。
またどこかでお会いできるかも!
ではでは。
こんにちわ
いくつか質問と情報まで
Q1)取り付き場所 一般的にみちくさを越えて、沢のところからまっすぐ大平山へ向かう(尾根名失念)、それを南東尾根で登った、、、にしては尾根の末端はパスした?(林道の大曲からなら簡単に取り付ける)
Q2)緊急用の沢靴 持参、、、どこで使おうと?
情報) 国境平の水場は多少遠いので、取水が必要で無ければ 行かない方がいいです(そこそこ下るし、、、疲れる)
下り5分、登り10-15分
国境稜線は深山の雰囲気があって 人の気配もなく なかなかいいところですね!
おはようございます。
Q1→ご指摘の通りです。単純に興味があったので取付きました。DIYさんの言うように林道大曲なら間違いなかったと思います。
Q2→実は2日目のエスケープを考えて沢靴を持参しました。皇海山からの周回が無理な場合、皇海山東尾根から松木沢に降りて沢筋を帰路のエスケープとして考えていました。説明不足でありましたm(_ _)m
以上となります。
国境稜線素敵なところでした。
以前DIYさんが歩かれていたと思いますが、金精峠–袈裟丸山に憧れています。
コメントありがとうございます!
いつも遠くから眺めているところを歩くの嬉しいですよね〜
レコ見ながら、僕も「おー!こういう感じの場所なのかぁ」とかなり盛り上がりました。
先日みんなで行った塔の峰山行のことを思い出すと…
僕は今回のルートを歩き通すのは厳しいなぁと思いました。
塔の峰の時と比べて距離も標高差もありますし
僕は結構、軽量装備で臨んだ(宴会にあまり貢献できずでした笑)のにもかかわらず大変でしたもん!!
カモシカ平、良さげな場所ですね。あの砂地で僕も寝てみたいです!!!
おはよう。
今度行ってみましょう!
松木沢から登るのが一番良いかと実際に歩いて感じました。周回すると距離が長いので…。
一緒にカモシカ平でテント泊できる日が楽しみであります(^O^)
コメントありがとう!!
ロングトレイル素晴らしいですね。カモシカ平は野営に最高でしょう。国境平の水場は群馬県側に数分下りたとこです。疲れた体には上り返しがキツイものがあります。
こんにちは!
コメントありがとうございます😊
素敵なロングトレイルでした。
憧れのカモシカ平泊できた事がすごく嬉しかった。国境平にも泊まってみたいと思ってます!
紅葉の時期に国境平テント泊をやりたいと、計画を暖めています。が、アプローチが長いのと、バリエーションルートを含む長駆の計画を強いられるので、体の衰えを感じている某には慎重にならざるを得ません。
松木川の沢登りを避けた当初計画であること、山中の宿泊日数を減らすことで荷物の軽量化を図り、長駆の計画を実現されたこと、の2点で参考になりました。
自分にも使えそうなエスケープルートの選択と、庚申山から銀山平へ下るコースも検討してみます。
コメントありがとうございます😊
なかなかのロングトレイルとなりますね。
自分もエスケープルートを考慮しつつ計画をたてました。軽量化&沢歩きを避けたルートとなります。帰路の皇海山〜銅親水公園までがかなり距離ありましたので、無理な場合のエスケープルートの計画が必須だったと思います。
紅葉の時期…県境は素敵でしょうね!
素敵な山歩きができますように😊😊
初めまして。
県境尾根と中倉山から庚申山の尾根、漠然と歩いてみたいなぁと憧れてます。
仁田元沢からの庚申山、松木沢からの皇海山なんかもいいなぁと。
カモシカ平の水場は神です。
近日中に歩くかもしれませんし、まだ先になるかもしれませんが参考にさせてください。
本当に楽しそうな縦走ですね。
こんばんは😊
地味な山塊ですが、素敵な縦走できると思います!
楽しい山旅を…m(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する