ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

初めての山小屋宿泊!塔ノ岳〜丹沢山〜三ノ塔

2012年04月28日(土) 〜 2012年04月29日(日)
 - 拍手
chikihana その他1人
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
1,880m
下り
1,887m

コースタイム

(28日)大倉バス停11:45-13:40堀山の家14:00-15:00花立山荘-15:50塔ノ岳-17:00丹沢山

(29日)丹沢山7:10-8:17塔ノ岳8:46-9:07木ノ又大日-9:20新大日-10:08行者岳
   -10:30烏尾山10:46-11:20三ノ塔11:33-12:35牛首-13:35大倉
天候 28日:くもり/晴れ 29日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
大倉〜丹沢山:危険個所なし、泥濘は少なく歩きやすかったです。
塔ノ岳〜三ノ塔:危険個所なし、人がとても多いので鎖場がかなり混雑してました。

山小屋(みやま山荘)
GW中は大混雑なので、食事は何度かに分けて行われています。(昨日は4・5回)
おそらく宿に到着した順がお食事の順番になり、朝食も同じ順番です。
翌朝早く出発したい方は宿への到着があまり遅くならないようにするか、
朝食を頼まずお弁当を頼むと言う方もらっしゃいました。(朝食一番早い組は5:30、最後の組は7:00頃だったかと思います)
大倉バス停前には
チューリップが。
春ですね♪
2012年04月28日 11:31撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:31
大倉バス停前には
チューリップが。
春ですね♪
桜もまだ咲いてました♪
2012年04月28日 11:49撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/28 11:49
桜もまだ咲いてました♪
ちょっとアップで
2012年04月28日 11:49撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/28 11:49
ちょっとアップで
駒止の先あたりで、
桜の花びらが
ジュータンのよう。
2012年04月29日 20:15撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 20:15
駒止の先あたりで、
桜の花びらが
ジュータンのよう。
桜に見とれて歩いてたら
堀山の家につきました。
2012年04月28日 13:40撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 13:40
桜に見とれて歩いてたら
堀山の家につきました。
初めてお邪魔しました!
憧れのストーブ&おでん
2012年04月28日 13:45撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/28 13:45
初めてお邪魔しました!
憧れのストーブ&おでん
おでんを注文したら
サービスでたくさん
入れて下さいました。
すごく美味しかった♪
(大根しみしみです♪)
2012年04月28日 13:47撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/28 13:47
おでんを注文したら
サービスでたくさん
入れて下さいました。
すごく美味しかった♪
(大根しみしみです♪)
塔ノ岳山頂手前です。
気がついたら雲海が!
ここに来る手前、急に体調が
悪くなり間の写真が
ないです…。。
2012年04月28日 15:23撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 15:23
塔ノ岳山頂手前です。
気がついたら雲海が!
ここに来る手前、急に体調が
悪くなり間の写真が
ないです…。。
山頂は視界一面に雲海!!
2012年04月28日 15:47撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/28 15:47
山頂は視界一面に雲海!!
こっちも!
2012年04月28日 15:49撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/28 15:49
こっちも!
そしてこっちも!
絶景のおかげか、
ちょっと元気に
なりました。
2012年04月28日 15:53撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/28 15:53
そしてこっちも!
絶景のおかげか、
ちょっと元気に
なりました。
丹沢山へ急がねば!
2012年04月29日 20:22撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 20:22
丹沢山へ急がねば!
霧が出て来ました。
2012年04月28日 16:33撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 16:33
霧が出て来ました。
急げー!!
2012年04月28日 16:51撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 16:51
急げー!!
なんとか着きました。
2012年04月28日 17:05撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 17:05
なんとか着きました。
晩御飯です。
鴨肉が出ました!
味噌汁が少し濃いめで
疲れた体に最高です!
2012年04月28日 18:23撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/28 18:23
晩御飯です。
鴨肉が出ました!
味噌汁が少し濃いめで
疲れた体に最高です!
寝床です。
互い違いに
頭を逆方向にします
2012年04月28日 18:42撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/28 18:42
寝床です。
互い違いに
頭を逆方向にします
明け方です
2012年04月29日 04:48撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 4:48
明け方です
雲海に浮かぶ富士山
心が洗われる景色です。
2012年04月29日 04:52撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/29 4:52
雲海に浮かぶ富士山
心が洗われる景色です。
山荘の裏手から
日が登って来ました。
2012年04月29日 04:54撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/29 4:54
山荘の裏手から
日が登って来ました。
朝ごはんです!
炊きこみご飯
美味しい♪
2012年04月29日 06:25撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/29 6:25
朝ごはんです!
炊きこみご飯
美味しい♪
お世話になった
山荘をあとに
塔ノ岳へ戻ります。
2012年04月29日 07:07撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 7:07
お世話になった
山荘をあとに
塔ノ岳へ戻ります。
大好きな
塔ノ岳〜丹沢山間の道
2012年04月29日 07:18撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/29 7:18
大好きな
塔ノ岳〜丹沢山間の道
塔ノ岳へつきました。
朝から混んでます!
2012年04月29日 08:17撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 8:17
塔ノ岳へつきました。
朝から混んでます!
今日は初めて表尾根へ
2012年04月29日 08:44撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:44
今日は初めて表尾根へ
旦那さん、
雄大な景色を前に
何かになりきって
います(笑)
2012年04月29日 08:45撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/29 8:45
旦那さん、
雄大な景色を前に
何かになりきって
います(笑)
さて出発!
2012年04月29日 20:35撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 20:35
さて出発!
本当に景色がイイ!
2012年04月29日 08:56撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/29 8:56
本当に景色がイイ!
木の又小屋です。
2012年04月29日 09:10撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 9:10
木の又小屋です。
鎖場!何カ所かありました。
2012年04月29日 20:38撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 20:38
鎖場!何カ所かありました。
烏尾山につきました。
2012年04月29日 10:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:29
烏尾山につきました。
かき氷が売ってました!
今日は暑いから
最高に美味しい!!
2012年04月29日 10:37撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/29 10:37
かき氷が売ってました!
今日は暑いから
最高に美味しい!!
見晴らしは
常に素敵です!
2012年04月29日 11:12撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:12
見晴らしは
常に素敵です!
三ノ塔のお地蔵様
まで来ました♪
2012年04月29日 11:18撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 11:18
三ノ塔のお地蔵様
まで来ました♪
避難小屋です。
2012年04月29日 11:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:29
避難小屋です。
中をのぞいてみました。
思ったより広い。
2012年04月29日 11:30撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:30
中をのぞいてみました。
思ったより広い。
大倉へおります。
2012年04月29日 11:33撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:33
大倉へおります。
ずっとこんな感じの林道を
ひたすら下ります。
2012年04月29日 11:40撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:40
ずっとこんな感じの林道を
ひたすら下ります。
戻って来ましたー。
風のつり橋、
初めて渡りました♪
近くでみると
かなり大きいです!
2012年04月29日 13:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 13:29
戻って来ましたー。
風のつり橋、
初めて渡りました♪
近くでみると
かなり大きいです!

感想

今年の目標の一つ、ついに待望の山小屋デビューに行ってきました♪

山登りを初めて半年ちょい。
憧れの山小屋デビューを果たすべく、どこへ行こうかいろいろ悩んだ結果、、
やはり全く初めての山よりも、歩いたことのある山の方が安心!…と言う気持ちと、
出発時間との兼ね合いから、丹沢山のみやま山荘へ宿泊することとしました。

いつもは超早朝出発が得意な私たちですが、泊りとなると犬を預けに行く都合で
どうしても昼前頃の出発になってしまいます。
前回のコースタイムから、昼前に出発すると丹沢山には16時半頃に到着の予定。
なるべく早く行かないと!っと思う気持ちとは反対に、この日は途中から体調がとても悪い…。
スピードがあがらないどころか、花立山荘あたりでしんどさ&体調の悪さがMAXで、
「今日は登頂できないかも知れない…」という後ろ向きな気持ちが頭をよぎるほど…。
それでもなんとか体を引きずって塔ノ岳までたどり着くと…なんと!周囲一面に雲海の光景が!!
「ああ、やっぱり登っただけの何かがいつもあるんだなぁ…」としみじみ思いました。
そしてあたりが霧に包まれうす暗くなる頃になんとかみやま山荘につきました。
(遅くなってすみません)
さすが3連休…この日のみやま山荘は大大混雑です!
布団はもちろん3人で1枚、お食事は交代制で4・5回くらいでした。。
おおー、これぞ山小屋の洗礼でしょうか!!
お食事は評判通りで大変美味しくいただきました。
山頂でこれだけのお食事をいただけるなんてすごくありがたいです。
(ちなみに食事の順番は到着した順で朝ごはんの順番も夕飯と同じようです)

2日目、初めての山小屋で実はあんまり良く眠れずだったのですが、お天気がすごく良かったので、
ただ大倉尾根で真っ直ぐ下るだけではなんだかモッタイナイ!
…と言うわけで、前々から歩きたかった表尾根の方へ。。
表尾根は、皆さんのレコで展望が良いとは知っていたものの、実際に歩いてみるともう!本当に素晴らしい景色でした!
三ノ塔までずっと気持ちの良い尾根歩きで、これから自分がたどるルートがはるか先まで良く見えます。
晴天の中、雄大な景色を眺めながら歩くことは本当に楽しい!!
三ノ塔まで4.2kmの距離があっという間でした♪♪

そして三ノ塔からは大倉へ下山しました。
これまでの尾根歩きから一転して今度はひらすら林道歩きの下山コース!
少し長く感じるところはありますが、春の日差しが木の合間から差し込んでくる道は、穏やかで気持ち良く、時間に余裕もあったのでのんびり歩いて大倉へおりました。

はー!良かった。
初日の体調不良でどうなることかと思いましたが、無事に1泊2日の山小屋デビューが果たせました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6727人

コメント

ゲスト
山小屋デビューおめでとうございます!
やりましたねー
初日の体調は良くなかったようですが、雲海、日の出、富士山、表尾根から見える景色、1泊2日の山行を堪能されましたね
天気も良くて、気持ち良さそう!
うらやますぃー(笑)

しかし3人で布団1枚とは…
ちょっと眠れそうもないですね
2012/4/30 0:16
かなり混雑してたんですね・・・
山小屋デビュー、おめでとうございます。
天気良く、いい時に行かれましたね。

 富士山 もバッチリ!
 稜線 も爽快!
 ナイスショット

搭ノ岳から先に行った事が無いのと、
丹沢からの朝日が見たくて、
自分もGWの前半は、丹沢山辺りで泊まりで・・・
なんて考えてました。(結局行けませんでしたが)

でも、凄いんですね?
山小屋の混雑

「3人で布団1枚、交代制で4・5回・・・」
ハイシーズンの涸沢の山小屋状態ですね。
ちょっときついですね。


近々、かき氷食べに行こぉ〜っと
2012/4/30 0:39
ゲスト
山小屋デビュー
おめでとうございます 
やはりGWは大混雑なんですね
自分は3日に泊る予定でしたが宿の方が3日4日はお勧めできないので5日のほうがまだましだと言うので5日に変更しました それでも覚悟して行ったほうが良さそうですね

ついに堀山の家に寄られたんですね おでんおいしそうですね。自分も寄ってみたいと思ってるんですがまだ入ったことありません 次こそ寄ってみようと思います
2012/4/30 9:07
u-taさん、こんにちは!
やりましたー

初日は本当に体調がマズくて、せっかく予約したのに行けないかも…っと
半泣き状態で登りましたが何んとかたどりつけ、雲海・日の出・富士山、そして表尾根と、
憧れの景色をこの目で見ることができました
朝方の雲海に浮かぶ富士山は、本当に言葉もないほどの風景で、ただただ見つめるだけで時間が過ぎてしまいました。

どんなにキツくても、いつも登っただけの何かに出会えるのが山のステキなところですね

山小屋もとても良い経験になりました
2012/4/30 10:36
nori0210さん、こんにちは!
ありがとうございます
そうなんです 富士山もバッチリ!お天気も良くて稜線も爽快!
とっっても幸せでした

山小屋の大混雑状態は、とてもビックリでしたが、枕を互い違いに逆にして寝るのは
「これぞ山小屋」って感じでしょうか。。

そうそう、かき氷!本当ーに美味しかったです
是非今度行かれたら召し上がってみて下さい
体に沁み込む美味しさで食べた瞬間に生き返りますよ(笑)
花立山荘、木の又山荘、烏尾山荘で売ってました。
2012/4/30 10:46
marukinさん、こんにちは!
ありがとうございます
ついに念願の山小屋デビューでした。

marukinさんも、もうすぐですね
やはりGW中の混雑は相当のようです。。
それだけ人気があるってことなんですよね。
自分もその一人なんですが、みんな好きだなぁ…って思いました(笑)

堀山の家、前々からお邪魔したいと思っていましたが、ついに初めて入らせていただきました
今回は出発がほぼお昼だったのでお昼ご飯を食べに。。
おでん、もう本当に美味しかったです 大根のしみしみ具合がもう
機会がありましたら是非召し上がってみて下さい
2012/4/30 11:01
chikihanaさん、こんにちは。
山小屋デビュー、おめでとうございます。

混雑、大変でしたね。

私たちは、同じ日に犬越路避難小屋泊まりでしたが、激混みで土間にチェルトを引いての宿泊でした。

みやま山荘を通過するとき、奥(lon)と山荘の「マダムユキエ」さんが、立ち話。
大忙しとの事でしたが、うーん。chikihanaさんも宿泊でしたかー。

シロヤシオの時期までは、週末は要注意ですねー。

忘れるところでした、堀山デビュー?もおめでとうございます。
2012/4/30 15:46
ricalojpさん、ありがとうございます!
念願の山小屋デビューが果たせました

もう、この日は本当に大混雑で、山荘の方はさぞ大忙しだったことかと思います

ricalojpさんたちも避難小屋が大混雑だったのですね。
土間で寝ておられたとは
布団と床があった私は贅沢でしたか…

堀山の家のストーブやっと生で拝見できましたよ
おでんのしみ具合が最高で、真冬にも是非食べておきたかったです
2012/4/30 17:00
chikihanaさん、おはようございます。
山小屋デビュー、おめでとうございます。

私の山小屋デビューも同じGWでした。2004年の三重県、大杉谷・桃ノ木山の家でした。要領が分かってなく一泊でしたが三泊分ぐらいの荷物を持って行った記憶があります。荷物はどうでした?適量にできました??

みやま山荘は一昨年の秋に泊まりました。夕食はハンバーグでした。日曜日の宿泊でしたので混んではいませんでした。夕食前に単独の男性と飲んだのでしたがその方がヤマレコユーザーさんでその方からヤマレコについて教えてもらった想い出があります。山小屋に宿泊されたときはいろいろな方と話しをされてみると多くの情報を仕入れることができ楽しいものです。

おでん・・・見たことないほどの大盛り ですね 時間的には絶妙の時間帯ですね!早く行くとまだ火が入ってない場合もありますので おでん、有料でした?オーナーご夫妻や父上はいましたか?いろいろと話しができたのでは・・・。

お犬さま を飼っていらっしゃるんですね。

それから先月末、お誕生日ですね。おめでとうございます

追加です。
プロフでそうかなと、、、しかし、登録間違いですか
お犬さま 期待してまーす
2012/5/1 7:08
navecatさん、ありがとうございます!
お察しの通り、荷物が多すぎましたー
なんだかあれもこれも持っていってしまい、結果使わなかったものがたくさんです

GWの山荘は本当に大・大混雑&団体さんが多かったりで、今回はなかなか他の方と
ゆっくりお話をする機会がもてなかったのが少し残念でした。
次回はもう少しすいてるときに行って、ご一緒した方や山荘の方と
ゆっくりお話などできると良いな〜っと思います。

そうそう、堀山の家もついにデビューできました
おでん、本当に美味しいですね 真冬にも食べに行けば良かったと激しく後悔です
おでんは有料でした。。と言うのも、すごくお腹がすいて、ついたとたんにおでんを注文しちゃったんです(笑)でも、たっぷり入れてサービスして下さいました
女性の方が一人でおられたのでオーナー様の奥様でしょうか?
残念ながら先客の常連さんらしき方とお話中だったので、注文のとき少し話しただけでした。
また次回ですね

それからお誕生日の件、ありがとうございます
もしかしてプロフの年齢が変わっていたからでしょうか?
実はちょっと登録の日付が間違ってましてまだ来ていないのですが、もう数日後なのです

我が家のワンコの写真、いずれどこかで登場させたいと思います♪
2012/5/1 22:56
山小屋デビュー おめでとうございます
デビューから3人で布団1枚ですか? 凄すぎ!!
山小屋も何回か経験がありますが、幸運にもそのような経験をしておりません。
私も同じ日の蛭ヶ岳に泊まり大変混んでいましたが、到着が遅れたので食堂でゆっくり寝られました。

途中で会った登山者からの噂では、丹沢のみやま山荘はあまりの混みように蛭ヶ岳山荘に移動をお願いされた方がいたとか・・・・・たぶん予約無しの飛び込みの方でしようけど。

それにご飯が美味しそう〜ですね〜♪ 蛭ヶ岳山荘とは大違いですね。 次回はここに泊まろう〜とっ!

あっ それにかき氷! 私も花立山荘で食べました。あの暑さでは皆さん考える事が一緒ですよね! 美味かった〜!!!

では、どこかで会えると良いですね! 
これから山登りのシーズンですねお互い楽しみましょう。
2012/5/7 0:36
mmr-knさん、ありがとうございます!
コメントありがとうございます
デビューからいきなり3人で布団1枚の洗礼でございました
かなりビックリでしたが、初心者の私としては「これぞ山小屋かぁ〜」っと
良い体験になりました
泊れなくて蛭ヶ岳山荘に行かれた方もいらしたのですね。
避難小屋の方も大混雑だったと聞きましたし、3人1枚でもお布団にありつけただけで
ありがたいと思わねばいけませんね
お食事はとっても美味しかったです

あと、かき氷!あの日の暑さで食べるかき氷は本当に美味しかったですよね
食べた瞬間「生き返る〜」って感じでした。

近々、乾徳山にも行きたいと思っていますのでmmr-knさんのレコ参考にさせていただきます
2012/5/7 22:36
丹沢山〜蛭ヶ岳の稜線 最高です。
chikihanaさん 遅〜いコメント失礼します。

以前は写真お褒めいただき有難う御座いました。coldsweats01

もしまた丹沢山まで行くことがありましたら、ぜひ蛭ヶ岳への登山道歩いてみてください。100m位の最初のピークまででも良いです。

雰囲気変わって笹原の素晴らしい道が待ってますよ!
伊豆七島や富士山 が見えて展望最高です。
個人的には八つや日本アルプスにも引けはとらないと思ってます。
2012/5/10 16:51
houraikenさん、こんばんは!
こちらこそコメント気がつくのが遅くなってすみません

実はこの山行では、丹沢山で1泊後翌日は蛭ヶ岳へ行くつもりだったんです。
(私のスピードでは大倉から日帰りは厳しいので泊りの機会に行こうと思って
が、まさかの体調不良と寝不足が重ねって断念してしまいました
蛭ヶ岳へ行かれた皆さんのレコを見ると、本当に気持ち良さそうですよね

笹原の道と素晴らしい展望…是非是非行ってみたいです

オススメ、ありがとうございます
2012/5/12 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら