ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1847792
全員に公開
ハイキング
関東

ジャケツイバラ(蛇結茨)を忘れてはいけない花散策

2019年05月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:09
距離
24.9km
登り
410m
下り
414m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車

自宅 - 長沼公園 - 東京薬科大学 - 平山城址公園 - 自宅 (徒歩)
自宅 - 小宮公園 (自転車)
明日が雨だと言うので今日は一日前倒しの裏山散策です しかし、ジャケツイバラは忘れる訳には行かないので小宮公園往復ルート追加です ずっと待ち望んでいたヒメフウロ(風露姫)
51
明日が雨だと言うので今日は一日前倒しの裏山散策です しかし、ジャケツイバラは忘れる訳には行かないので小宮公園往復ルート追加です ずっと待ち望んでいたヒメフウロ(風露姫)
少し原型を崩した様なツタバウンラン(蔦葉海蘭) 葉が蔦の形をしていて地面も這わないのでムラサキサギゴケとは見分けられます
9
少し原型を崩した様なツタバウンラン(蔦葉海蘭) 葉が蔦の形をしていて地面も這わないのでムラサキサギゴケとは見分けられます
テイカカズラ(定家葛) 伝説のロマン 藤原定家が慕っていた皇女程愛された女性は稀でしょう
16
テイカカズラ(定家葛) 伝説のロマン 藤原定家が慕っていた皇女程愛された女性は稀でしょう
スパニッシュビューティー 余りにも綺麗で優しいバラの花なので自宅近くの庭に咲いていたのを撮影させて頂きました
19
スパニッシュビューティー 余りにも綺麗で優しいバラの花なので自宅近くの庭に咲いていたのを撮影させて頂きました
長泉寺尾根入口近くの小川に咲いていたハルユキノシタ(春雪ノ下) 今年初なので小川に飛び降りて撮影しました 怪我がなくて良かった(笑)
34
長泉寺尾根入口近くの小川に咲いていたハルユキノシタ(春雪ノ下) 今年初なので小川に飛び降りて撮影しました 怪我がなくて良かった(笑)
イヌガラシ(犬芥子) 道端や空き地で良く見られる雑草で犬が付いているのに山菜として食用になるらしい
6
イヌガラシ(犬芥子) 道端や空き地で良く見られる雑草で犬が付いているのに山菜として食用になるらしい
本日の長沼公園の目的はコアジサイ(小紫陽花)の変化の確認です 6日の経過でそれらしくなりました もっと青味が強いとより綺麗なのですが長沼公園のコアジサイは青くなりません
26
本日の長沼公園の目的はコアジサイ(小紫陽花)の変化の確認です 6日の経過でそれらしくなりました もっと青味が強いとより綺麗なのですが長沼公園のコアジサイは青くなりません
ハンショウズル(半鐘蔓) 霧降の道の柵に隠れる様に咲いていました
35
ハンショウズル(半鐘蔓) 霧降の道の柵に隠れる様に咲いていました
ホタルカズラ(蛍葛)は確認の為立ち寄ったところ未だ開花しているのがありました しかも花弁の縁が黒ずんでいません
31
ホタルカズラ(蛍葛)は確認の為立ち寄ったところ未だ開花しているのがありました しかも花弁の縁が黒ずんでいません
西の沢ではタツナミソウ(立浪草)は予想通り開花が進んでいましたがサイハイランは未だ蕾でした
18
西の沢ではタツナミソウ(立浪草)は予想通り開花が進んでいましたがサイハイランは未だ蕾でした
中尾根を登りここまでくると頂上園地はもう直ぐです オオタカやウグイスの声はすれど姿が見えません
5
中尾根を登りここまでくると頂上園地はもう直ぐです オオタカやウグイスの声はすれど姿が見えません
頂上園地ではヤマグワ(山桑)の実が生っていました
9
頂上園地ではヤマグワ(山桑)の実が生っていました
野猿の尾根道にある見晴台から見えるのは三井不動産ロジスティクスパーク日野(MFLP 日野) 東芝の工場の跡地で2万平方メートルあるそうです クレーンの先は豊田電車区
8
野猿の尾根道にある見晴台から見えるのは三井不動産ロジスティクスパーク日野(MFLP 日野) 東芝の工場の跡地で2万平方メートルあるそうです クレーンの先は豊田電車区
ハコネウツギ(箱根空木)がそれらしく色付いてきました
18
ハコネウツギ(箱根空木)がそれらしく色付いてきました
平山口への急な階段の手摺にミスジチョウ(三筋蝶)
25
平山口への急な階段の手摺にミスジチョウ(三筋蝶)
ゼニアオイ(銭葵) 原産地はヨーロッパだそうですが今では野山に自然に咲く山野草
12
ゼニアオイ(銭葵) 原産地はヨーロッパだそうですが今では野山に自然に咲く山野草
クレマチス テッセン(鉄線)と呼ぶ人が多いが本物のテッセンは花が小形で6個の花弁状の萼片があり花柄に苞があるそうです
17
クレマチス テッセン(鉄線)と呼ぶ人が多いが本物のテッセンは花が小形で6個の花弁状の萼片があり花柄に苞があるそうです
カルミアはコンペイトウのような形をした色濃い蕾を持っています 花が開くと皿形になり色は薄く模様が入って蕾とは全く異なります
22
カルミアはコンペイトウのような形をした色濃い蕾を持っています 花が開くと皿形になり色は薄く模様が入って蕾とは全く異なります
ハナウド(花独活) ウド、シシウド、ミヤマシシウドなどと比べると花に特徴がある 個々の花が大きく花弁が深く2つに裂けている
10
ハナウド(花独活) ウド、シシウド、ミヤマシシウドなどと比べると花に特徴がある 個々の花が大きく花弁が深く2つに裂けている
東京薬科大学のたにしヶ池斜面のブタナ(豚菜) 枯れ木も山の賑わいを思い浮かべます 池は蓮の除去中で濁っています
2
東京薬科大学のたにしヶ池斜面のブタナ(豚菜) 枯れ木も山の賑わいを思い浮かべます 池は蓮の除去中で濁っています
ノアザミ(野薊) 春に咲くアザミ 秋に咲くのはノハラアザミ(野原薊)
3
ノアザミ(野薊) 春に咲くアザミ 秋に咲くのはノハラアザミ(野原薊)
薬用植物園ではタンジン(丹参)の花がやっと開花です ジンタン(仁丹)と紛らわしい 丹参は生薬名 仁丹は口中清涼剤の商品名
9
薬用植物園ではタンジン(丹参)の花がやっと開花です ジンタン(仁丹)と紛らわしい 丹参は生薬名 仁丹は口中清涼剤の商品名
カメムシの交尾 何カメムシかは同定が難しく断念しました
12
カメムシの交尾 何カメムシかは同定が難しく断念しました
アカヤジオウ(赤矢地黄) 花の形が矢に似た赤色 地黄は根が黄色いので
15
アカヤジオウ(赤矢地黄) 花の形が矢に似た赤色 地黄は根が黄色いので
イトヒメハギ(糸姫萩) 根の部分に精神を安らかにする作用があるといわれ健忘に用いられていたらしい ヒメハギより更に極小
4
イトヒメハギ(糸姫萩) 根の部分に精神を安らかにする作用があるといわれ健忘に用いられていたらしい ヒメハギより更に極小
セリバオウレン(芹葉黄連)の実が黒光りする様になりました
11
セリバオウレン(芹葉黄連)の実が黒光りする様になりました
オキナグサ(翁草) アッと言う間に咲いてもう終盤を迎えている様です
49
オキナグサ(翁草) アッと言う間に咲いてもう終盤を迎えている様です
チングルマ(稚児車)の綿毛育成中 風に棚引く様になるのはどれ位先でしょうか
9
チングルマ(稚児車)の綿毛育成中 風に棚引く様になるのはどれ位先でしょうか
バイカカラマツ(梅花唐松)は長い間咲き続けていますが色は最盛期から比べると褪せてきた様です
33
バイカカラマツ(梅花唐松)は長い間咲き続けていますが色は最盛期から比べると褪せてきた様です
マイズルソウ(舞鶴草) 東薬大初なので期待していたのですが... 来年は頑張ってね
21
マイズルソウ(舞鶴草) 東薬大初なので期待していたのですが... 来年は頑張ってね
東薬大のタツナミソウは色が濃く長沼公園のものとは別物みたいです
15
東薬大のタツナミソウは色が濃く長沼公園のものとは別物みたいです
スイカズラ(吸い葛) 咲き始めで未だ花びらは白色です その内黄色くなるので金銀花とも呼ばれています
15
スイカズラ(吸い葛) 咲き始めで未だ花びらは白色です その内黄色くなるので金銀花とも呼ばれています
次は平山城址公園に向かいます ヒメスイバ(姫酸葉) 酸葉より小型 タデ科でヨーロッパ原産
6
次は平山城址公園に向かいます ヒメスイバ(姫酸葉) 酸葉より小型 タデ科でヨーロッパ原産
トウバナ(塔花)でしょうか イヌトウバナ(犬塔花)と似ていますがトウバナは春 イヌトウバナは秋に咲きます
4
トウバナ(塔花)でしょうか イヌトウバナ(犬塔花)と似ていますがトウバナは春 イヌトウバナは秋に咲きます
コジュケイ(小綬鶏) 今年は平山城址公園や東京薬科大学で良く出逢います 急ぎ足で逃げるので中々近づけません
43
コジュケイ(小綬鶏) 今年は平山城址公園や東京薬科大学で良く出逢います 急ぎ足で逃げるので中々近づけません
ツリバナ(吊花)のシックな花 あの赤い鮮やかな実とは対象的です
21
ツリバナ(吊花)のシックな花 あの赤い鮮やかな実とは対象的です
平山城址公園想い出の回廊のタツナミソウの群生 下草刈をしてくれていれば一面紫色になるのでしょうが他の草の背丈が高くて埋もれています
1
平山城址公園想い出の回廊のタツナミソウの群生 下草刈をしてくれていれば一面紫色になるのでしょうが他の草の背丈が高くて埋もれています
個々の花はこんな感じで咲いています
16
個々の花はこんな感じで咲いています
ジシバリ(地縛り) 茎が次々に伸び地面を覆い尽くしていくから付けられた名前とか
9
ジシバリ(地縛り) 茎が次々に伸び地面を覆い尽くしていくから付けられた名前とか
ウメガサソウ(梅笠草) 未だ蕾でノッペラボウ 不思議な形です
13
ウメガサソウ(梅笠草) 未だ蕾でノッペラボウ 不思議な形です
平山城址公園でもコゴメウツギ(小米空木)の花が真っ盛りです
14
平山城址公園でもコゴメウツギ(小米空木)の花が真っ盛りです
カマツカ(鎌柄)は毎日観察していないと葯が茶色っぽくなるみたいです
9
カマツカ(鎌柄)は毎日観察していないと葯が茶色っぽくなるみたいです
イロハモミジの翼果 秋になると竹とんぼの様にくるくる回り種を拡散するらしい
7
イロハモミジの翼果 秋になると竹とんぼの様にくるくる回り種を拡散するらしい
オオツルボ(大蔓穂) 秋にピンク色の綺麗な花を咲かせるツルボの仲間ですが地中海地方原産 明治時代に渡来
18
オオツルボ(大蔓穂) 秋にピンク色の綺麗な花を咲かせるツルボの仲間ですが地中海地方原産 明治時代に渡来
次は浅川土手を小宮公園へ向かいます クサフジ(草藤) 藤に似ているが今浅川河川敷を紫色に染めている草
14
次は浅川土手を小宮公園へ向かいます クサフジ(草藤) 藤に似ているが今浅川河川敷を紫色に染めている草
浅川護岸に咲くアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
7
浅川護岸に咲くアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
浅川河川敷を歩いているとこちらに気付き急に飛び立ったカルガモ(軽鴨) 
10
浅川河川敷を歩いているとこちらに気付き急に飛び立ったカルガモ(軽鴨) 
カワヂシャ(川萵苣) クワガタソウ(鍬形草)と似ていると思ったら同じクワガタソウ属でした
25
カワヂシャ(川萵苣) クワガタソウ(鍬形草)と似ていると思ったら同じクワガタソウ属でした
今日の一番狙いの花 ジャケツイバラ(蛇結茨)
43
今日の一番狙いの花 ジャケツイバラ(蛇結茨)
枝がもつれ合う様がヘビ同士が絡み合っているように見えるので命名されたそうですが満開で枝が見えません
24
枝がもつれ合う様がヘビ同士が絡み合っているように見えるので命名されたそうですが満開で枝が見えません
昨年よりも11日も遅くもう散ってしまったかと心配していましたが大変綺麗に咲いていました
21
昨年よりも11日も遅くもう散ってしまったかと心配していましたが大変綺麗に咲いていました
花の高さは大きいもので30cmを超え遠くからでも直ぐ分かります
20
花の高さは大きいもので30cmを超え遠くからでも直ぐ分かります
ノイバラ(野茨) 代表的な日本のノバラ 沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する ノバラ(野薔薇)ともいう
14
ノイバラ(野茨) 代表的な日本のノバラ 沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する ノバラ(野薔薇)ともいう
ムラサキツメクサ((紫詰草) ヨーロッパ原産 牧草として明治初期に渡来し全国に野生化している
10
ムラサキツメクサ((紫詰草) ヨーロッパ原産 牧草として明治初期に渡来し全国に野生化している
キツネアザミ(狐薊) 道ばたや空き地などに生える雑草 花がアザミに似ているがアザミではないので騙された
12
キツネアザミ(狐薊) 道ばたや空き地などに生える雑草 花がアザミに似ているがアザミではないので騙された
マツバウンラン(松葉海蘭) ウンランやホソバウンランの花に似ていて葉が松の葉のように細い北アメリカ原産の帰化植物
12
マツバウンラン(松葉海蘭) ウンランやホソバウンランの花に似ていて葉が松の葉のように細い北アメリカ原産の帰化植物
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子) 最近何処でも見かけるオレンジ色の花だが最初に発見されたのは1961年だそうです
9
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子) 最近何処でも見かけるオレンジ色の花だが最初に発見されたのは1961年だそうです
ニセアカシア(贋アカシア) 和名はハリエンジュ(針槐) 白藤と似ていますがマメ科ハリエンジュ属
8
ニセアカシア(贋アカシア) 和名はハリエンジュ(針槐) 白藤と似ていますがマメ科ハリエンジュ属
ジャケツイバラも堪能出来たのでもう小宮公園は中止にしても良かったのですがやって来ました都立小宮公園
11
ジャケツイバラも堪能出来たのでもう小宮公園は中止にしても良かったのですがやって来ました都立小宮公園
野鳥も山野草も空振り だからよせば良かったのに...
9
野鳥も山野草も空振り だからよせば良かったのに...
ただお花畑の花は綺麗でした 昭和記念公園となんて比較出来ませんが静かに鑑賞するには最高の場所です
11
ただお花畑の花は綺麗でした 昭和記念公園となんて比較出来ませんが静かに鑑賞するには最高の場所です
ポピーは黄色、オレンジ、白、赤、ピンクなど色とりどりの花を咲かせて目を楽しませてくれます
9
ポピーは黄色、オレンジ、白、赤、ピンクなど色とりどりの花を咲かせて目を楽しませてくれます
こちらはヤグルマギク(矢車菊) 鯉のぼりにつける矢車に花の姿が似ることから...
18
こちらはヤグルマギク(矢車菊) 鯉のぼりにつける矢車に花の姿が似ることから...
ポピーとヤグルマギクの共演
23
ポピーとヤグルマギクの共演
やはり山野草と違い凄くカラフルな印象を受けます
23
やはり山野草と違い凄くカラフルな印象を受けます
オオムラサキツユクサ(大紫露草)は一般的には青味がかった紫色ですがこれは赤味がかった紫色 こちらの方が好きなので撮影しました
14
オオムラサキツユクサ(大紫露草)は一般的には青味がかった紫色ですがこれは赤味がかった紫色 こちらの方が好きなので撮影しました
ネモフィラ 日立海浜公園へ行った気にはなれないけど花は間違いなくネモフィラです
27
ネモフィラ 日立海浜公園へ行った気にはなれないけど花は間違いなくネモフィラです
本日最後の花はサラサドウダン(更紗灯台) 小宮公園で見れると言うことで我慢、我慢 
51
本日最後の花はサラサドウダン(更紗灯台) 小宮公園で見れると言うことで我慢、我慢 

感想

私はもう今は廃止されているPicasa 3を画像整理に使用しています。何時もはこのソフトで過去の検索をして旬の花を探しに行くのですが今年はジャケツイバラ(蛇結茨)のことをすっかり忘れていました。とにかくジャケツイバラに逢わねばと言うことで本日のコース設定をしました。まあ何時もと同じ様なコースなのですが...

結果はもう大満足の一日でした。ジャケツイバラさん、有難う。

Landsberg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら