ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1836078
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峰 釈迦ヶ岳(大峰小桜を探しに)

2019年05月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
11.0km
登り
972m
下り
962m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:40
合計
6:07
距離 11.0km 登り 972m 下り 977m
9:38
26
10:04
10:05
31
10:36
43
11:19
11:26
11
11:37
12:09
14
12:23
12:55
33
13:28
13:47
55
14:42
14:50
23
15:13
29
15:42
15:43
2
15:45
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
南海橋本駅集合。自家用車2台に分乗して登山口へ
太尾登山口駐車場
この時間なのでほぼいっぱい。
1
太尾登山口駐車場
この時間なのでほぼいっぱい。
トイレは5月中旬まで使用禁止
y)これはショック( ノД`)
1
トイレは5月中旬まで使用禁止
y)これはショック( ノД`)
こういう事ですがもう空っぽでした。
こういう事ですがもう空っぽでした。
9:40 釈迦ヶ岳を目指して出発!
3
9:40 釈迦ヶ岳を目指して出発!
既に八経ヶ岳が見えています。
3
既に八経ヶ岳が見えています。
登山者計数カウンター?
y)ソーラーパネルと思ってた(;^_^A
s) ソーラーパネルやん! 電源用の…
2019年05月06日 09:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/6 9:47
登山者計数カウンター?
y)ソーラーパネルと思ってた(;^_^A
s) ソーラーパネルやん! 電源用の…
なだらかな気持ちいい道
なだらかな気持ちいい道
しっかりした案内板
しっかりした案内板
皆さんの足取りも軽快です。
皆さんの足取りも軽快です。
ちょっと歩きにくい所も無きにしもあらず
ちょっと歩きにくい所も無きにしもあらず
4~5段の梯子が2つ
カンスゲかな。
バイケイソウ
稜線にでると、大峰の雰囲気がプンプンします。
稜線にでると、大峰の雰囲気がプンプンします。
バイケイソウいっぱい。
1
バイケイソウいっぱい。
釈迦ヶ岳(左)と大日岳(右)が見えてきました。
3
釈迦ヶ岳(左)と大日岳(右)が見えてきました。
なだらかな
2019年05月06日 10:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/6 10:11
なだらかな
1465mポイント
不動木屋谷登山口との合流点
不動木屋谷登山口との合流点
s)大日岳…槍ヶ岳、鎌ヶ岳のシルエット
2019年05月06日 10:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
5/6 10:23
s)大日岳…槍ヶ岳、鎌ヶ岳のシルエット
快適な稜線トレッキングが続きます。
1
快適な稜線トレッキングが続きます。
下り坂予報のお天気どうなるの?
下り坂予報のお天気どうなるの?
古田の森で小休止。展望を楽しみます。
3
古田の森で小休止。展望を楽しみます。
遠く金剛山と葛城山
2019年05月06日 10:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/6 10:39
遠く金剛山と葛城山
s)古田の森からの下りは一番好きなポイント
 稜線の向こうに七面山と八経ヶ岳…
2019年05月07日 19:04撮影
2
5/7 19:04
s)古田の森からの下りは一番好きなポイント
 稜線の向こうに七面山と八経ヶ岳…
そしてデーンと釈迦ヶ岳…
2019年05月06日 10:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/6 10:52
そしてデーンと釈迦ヶ岳…
2019年05月06日 10:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/6 10:54
千丈平はキャンプ適地
1
千丈平はキャンプ適地
千丈平の水場
2019年05月06日 11:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/6 11:13
千丈平の水場
頂上が近く、谷もないのに渾々と出る伏流水
2
頂上が近く、谷もないのに渾々と出る伏流水
さぁ後少し!
大峰奥駈道と合流しました。
1
大峰奥駈道と合流しました。
11:30 釈迦ケ岳登頂!
1
11:30 釈迦ケ岳登頂!
s)お久しぶりです。お釈迦さま!
y)初めまして、お釈迦さま!
o)お会いしたかったです。お釈迦様!
9
s)お久しぶりです。お釈迦さま!
y)初めまして、お釈迦さま!
o)お会いしたかったです。お釈迦様!
頂上からは360°の大展望!
4
頂上からは360°の大展望!
七面山、八経ヶ岳
2019年05月06日 11:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/6 11:30
七面山、八経ヶ岳
奥駈道 仏生岳、孔雀岳
2019年05月06日 11:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/6 11:30
奥駈道 仏生岳、孔雀岳
眼下に大日岳
2019年05月06日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/6 11:34
眼下に大日岳
七面山の彼方に金剛山、葛城山
2019年05月06日 11:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/6 11:33
七面山の彼方に金剛山、葛城山
s)さて、山頂にザックと高所恐怖症のyasugoronをデポして、オオミネコザクラを探しに行きます。
2
s)さて、山頂にザックと高所恐怖症のyasugoronをデポして、オオミネコザクラを探しに行きます。
まずは馬の背の通過(--;)
まずは馬の背の通過(--;)
2019年05月06日 11:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/6 11:46
oosamaおそるおそる
3
oosamaおそるおそる
椽の鼻と孔雀岳
2019年05月06日 11:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/6 11:48
椽の鼻と孔雀岳
鎖場もいくつかあります。
2019年05月06日 11:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/6 11:49
鎖場もいくつかあります。
2019年05月06日 11:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/6 11:48
s)初めてなので、どこに咲いているかわかりません。あちこちの岩場を探しながら下ること30分。
1
s)初めてなので、どこに咲いているかわかりません。あちこちの岩場を探しながら下ること30分。
s)大きな岸壁が現れました。
下まで近づくと…
2019年05月06日 12:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/6 12:10
s)大きな岸壁が現れました。
下まで近づくと…
s)あったー(´∀`)
 2mほど上の岩の隙間から可憐な花が…
6
s)あったー(´∀`)
 2mほど上の岩の隙間から可憐な花が…
y)えっ!めっちゃ可愛い悔しい!!!!!
4
y)えっ!めっちゃ可愛い悔しい!!!!!
s)ハクサンコザクラに似てますが、花びらが短いのでよりかわいく見えます。
2019年05月06日 12:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
5/6 12:04
s)ハクサンコザクラに似てますが、花びらが短いのでよりかわいく見えます。
y) 咲いてる場所が場所だけに健気と言うかめっちゃ可愛いやん。
13
y) 咲いてる場所が場所だけに健気と言うかめっちゃ可愛いやん。
s)激写するoosama
ずいぶん下ったので、帰りがしんどい…
2019年05月06日 12:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/6 12:10
ずいぶん下ったので、帰りがしんどい…
帰りの馬の背
2019年05月07日 21:34撮影
1
5/7 21:34
帰りの馬の背
下はこんな感じ…
2019年05月06日 12:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/6 12:26
下はこんな感じ…
y)みんな無事に帰ってきました!すごい!お疲れ様です!
11
y)みんな無事に帰ってきました!すごい!お疲れ様です!
s)ダイトレチャレンジチーム 3/4人 再び…
(marimomoちゃんは今日は大普賢岳です)
4
s)ダイトレチャレンジチーム 3/4人 再び…
(marimomoちゃんは今日は大普賢岳です)
釈迦ヶ岳を後に、深仙の宿に向います。
2019年05月06日 13:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/6 13:09
釈迦ヶ岳を後に、深仙の宿に向います。
s)途中でココヘリの子機を拾いました。(詳細は最後で…)
s)途中でココヘリの子機を拾いました。(詳細は最後で…)
深仙の宿が見えてきました。
2019年05月06日 13:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/6 13:38
深仙の宿が見えてきました。
フォークみたいな木
何かが宿ってそう。
s) 根元に木霊が…気のせいか?
3
フォークみたいな木
何かが宿ってそう。
s) 根元に木霊が…気のせいか?
(960ZANリーダー)
今日の予定は釈迦ヶ岳+大峰コザクラor大日岳で、2つは時間的に無理 とのこと
2019年05月06日 13:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/6 13:46
(960ZANリーダー)
今日の予定は釈迦ヶ岳+大峰コザクラor大日岳で、2つは時間的に無理 とのこと
大日岳への道…
残念ですが時間切れです。
大日岳への道…
残念ですが時間切れです。
s)大日岳の岩場…
登りたかったですが、次の機会に…
y) 私も次は行きます絶対!
3
s)大日岳の岩場…
登りたかったですが、次の機会に…
y) 私も次は行きます絶対!
大日岳をバックに記念撮影して引き返します。
2019年05月06日 13:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/6 13:54
大日岳をバックに記念撮影して引き返します。
巻き道とはいえ、なかなかしんどい
巻き道とはいえ、なかなかしんどい
この辺りの木はシラビソ???
この辺りの木はシラビソ???
ちょっとロスして藪から本ルート、千丈平に戻りました。
ちょっとロスして藪から本ルート、千丈平に戻りました。
ここから、元来た稜線を戻ります。
ここから、元来た稜線を戻ります。
ワチガイソウ
ミヤマシキミかな。
1
ミヤマシキミかな。
15:50 登山口に着きました。
 車はほとんどありません。
2019年05月07日 21:40撮影
5/7 21:40
15:50 登山口に着きました。
 車はほとんどありません。
y)何度もキセキレイがSee you!って。
2019年05月06日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/6 15:51
y)何度もキセキレイがSee you!って。
s) 予報どおり天気が崩れてきました。大日岳カットは正解でした。
s) 予報どおり天気が崩れてきました。大日岳カットは正解でした。
s) 釈迦ヶ岳から深仙の宿の途中で拾った、ココヘリの子機です。
(ココヘリに報告したところ、所有者が判明し、ココヘリに郵送することとなりました。)
2019年05月06日 21:43撮影 by  SO-02J, Sony
2
5/6 21:43
s) 釈迦ヶ岳から深仙の宿の途中で拾った、ココヘリの子機です。
(ココヘリに報告したところ、所有者が判明し、ココヘリに郵送することとなりました。)

感想

GW最後の山行を飾るにふさわしい釈迦ヶ岳!
午後から少し心配あるものの天候もまずます。
橋本から快調に車を走らせ・・・るものの
徐々に対抗が苦しい狭い道になり運悪く谷側に座った私は眼下すぐの深い渓谷を何度も見てしまいカッチカチ。
大丈夫かいなと言う小さな橋をいくつか渡りガタガタの地道も落石も超え太尾登山口。
この時点で私はもう一山超えてました。
車で登山口ってこんなに大変な事もあるとは知らなかった!!!
運転のYさんMさん緊張なさったと思います本当にお疲れ様です。

歩き始めてバイケイソウ見るといつか見た大峰の景色。
ずっといい雰囲気の中釈迦ヶ岳山頂に到着!
そこからオオミネコザクラを見に行こうとの事ですが入り口から激下りの予感。
枝や葉の間からは向いの山肌が見え結構切れ落ちてるだろうことは1歩下らなくても解りました。
少し迷いはあったもののカメラをkomokotaちゃんに預け、しばし悩んでいる間に
様子見てくれたMさん、こりゃまぁyasugoronさんならめっちゃ怖いでとの言葉で足が震えみんながデポしたザック番を決め込みました。
行かなかった事後悔するんやろなぁ〜と。

まぁこれを書いてる今、大後悔してるんですが(笑)
写真だけ見てたからクリンソウみたいな感じ?と思ってたけど
撮ってくれた写真見たらすごい場所で生きてる!
1000m以上の標高で岩と岩の間、根はどこに張ってるのか解らんような場所で、人を寄せ付けない風雪を耐え春になると何事もなかったように可愛い色の花を咲かせるその姿が健気でちょっと感動します。

また今度♪と気軽に言えるようなアクセス良好な場所ではないので
良いタイミングで天候に恵まれた次の機会が巡ってくる事、じっと春を待つみたいに期待しておこうと思います。

高所苦手過ぎて、経験積む事なく毎回リセット。
安全キケンのボーダーラインがいまだ掴めず 全く学習機能の働かないポンコツな自分がちょっと悲しいGWラストの山行となりましたが大峰の奥深さを垣間見た有意義な1日でした。

あ!そうそう。
登山道裏側の緩斜面、結構トイレされてるようで白いティッシュがいくつも。
人間だもの大きいのも小さいのも催しますよね。でも流儀ってあるよなと初心者の私でも思うのでした。


5年ぶりの釈迦ヶ岳。
前回は晩秋だったけど、今回はオオミネコザクラを目指して春の山行です。
天気予報は下り坂だったけど、それほど悪くもならず、大峰の奥深さと大展望、そして可憐なオオミネコザクラに大満足した1日でした。
車でなければ到底行けない釈迦ヶ岳。運転いただいたMさん、Yさんありがとうございました。m(_ _)m

お疲れさまでございました。
ほとんどのルートで景色が見渡せるステキな釈迦が岳でした。
車で長い山道を連れて行って頂いてありがたかったです。
またよろしくお願いします。

ゴールデンウィ−クの締めを飾る釈迦ヶ岳。天候もいい感じでサイコーでした。天候悪化しそうな為、予定の大日岳には行けませんでしたが、"大峰小桜”を見に行けて十分満足いたしました。また機会があればよろしくお願いいたします。yasugoronさん次回は大峰小桜見に行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1377人

コメント

オオミネコザクラかわいい♬
釈迦ケ岳 良かったみたいですね〜♪(≧∇≦)
オオミネコザクラ 可愛すぎっっ‼︎
何とも言えない 可憐さといいますか…。
oosamaが カメラ📷持って撮影してるのは珍しいと思ったけど、ナルホドyasuさんから任命されてたのね。
ザックと並んでデポされてるyasuさんを想像して笑ってしまった💦 (ゴメンゴメン

連休中は、私もなかなか行けない山に案内して頂きました。ここでもお礼申し上げます。
皆さま お疲れ様でした😃
2019/5/9 18:03
Re: オオミネコザクラかわいい♬
お釈迦様の足元で荷物番しながら、ギリギリまで下がって写真撮るお兄ちゃんたちに「危ない!」「アカンよそれ以上下がったら!」「気ぃーつけて!」と色々言わずにおれず余計なお世話全開のおばちゃんでした。もう付ける薬ありませんね(笑)
2019/5/9 21:18
来年のGWは笠捨山のアケボノツツジに会いに行こうや!?
行きの車中で新人さんが雨具携帯してないとわかって腹を決めました。他の皆さんたいへん申し訳ありませんでした。またコザクラとアケボノツツジは同時期でないのかも?笠捨ギリギリ日帰り可能かも??おかげで充実したGWを過ごさせていただきました。皆さんに感謝感謝!!嫁さんにも感謝感謝感謝!!! 乾杯! 
2019/5/9 21:24
Re: 来年のGWは笠捨山のアケボノツツジに会いに行こうや!?
960zanリーダーありがとうございました。
大峰奥駈道も涅槃岳や笠捨山となると、遥か彼方の修行という感じですねぇ!
でも、釈迦ヶ岳へのあの長い林道時間を思うと、笠捨山日帰り可能かな?
宜しくお願いいたします。
2019/5/9 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら