大峰 釈迦ヶ岳(大峰小桜を探しに)


- GPS
- 06:07
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 972m
- 下り
- 962m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
感想
GW最後の山行を飾るにふさわしい釈迦ヶ岳!
午後から少し心配あるものの天候もまずます。
橋本から快調に車を走らせ・・・るものの
徐々に対抗が苦しい狭い道になり運悪く谷側に座った私は眼下すぐの深い渓谷を何度も見てしまいカッチカチ。
大丈夫かいなと言う小さな橋をいくつか渡りガタガタの地道も落石も超え太尾登山口。
この時点で私はもう一山超えてました。
車で登山口ってこんなに大変な事もあるとは知らなかった!!!
運転のYさんMさん緊張なさったと思います本当にお疲れ様です。
歩き始めてバイケイソウ見るといつか見た大峰の景色。
ずっといい雰囲気の中釈迦ヶ岳山頂に到着!
そこからオオミネコザクラを見に行こうとの事ですが入り口から激下りの予感。
枝や葉の間からは向いの山肌が見え結構切れ落ちてるだろうことは1歩下らなくても解りました。
少し迷いはあったもののカメラをkomokotaちゃんに預け、しばし悩んでいる間に
様子見てくれたMさん、こりゃまぁyasugoronさんならめっちゃ怖いでとの言葉で足が震えみんながデポしたザック番を決め込みました。
行かなかった事後悔するんやろなぁ〜と。
まぁこれを書いてる今、大後悔してるんですが(笑)
写真だけ見てたからクリンソウみたいな感じ?と思ってたけど
撮ってくれた写真見たらすごい場所で生きてる!
1000m以上の標高で岩と岩の間、根はどこに張ってるのか解らんような場所で、人を寄せ付けない風雪を耐え春になると何事もなかったように可愛い色の花を咲かせるその姿が健気でちょっと感動します。
また今度♪と気軽に言えるようなアクセス良好な場所ではないので
良いタイミングで天候に恵まれた次の機会が巡ってくる事、じっと春を待つみたいに期待しておこうと思います。
高所苦手過ぎて、経験積む事なく毎回リセット。
安全キケンのボーダーラインがいまだ掴めず 全く学習機能の働かないポンコツな自分がちょっと悲しいGWラストの山行となりましたが大峰の奥深さを垣間見た有意義な1日でした。
あ!そうそう。
登山道裏側の緩斜面、結構トイレされてるようで白いティッシュがいくつも。
人間だもの大きいのも小さいのも催しますよね。でも流儀ってあるよなと初心者の私でも思うのでした。
5年ぶりの釈迦ヶ岳。
前回は晩秋だったけど、今回はオオミネコザクラを目指して春の山行です。
天気予報は下り坂だったけど、それほど悪くもならず、大峰の奥深さと大展望、そして可憐なオオミネコザクラに大満足した1日でした。
車でなければ到底行けない釈迦ヶ岳。運転いただいたMさん、Yさんありがとうございました。m(_ _)m
お疲れさまでございました。
ほとんどのルートで景色が見渡せるステキな釈迦が岳でした。
車で長い山道を連れて行って頂いてありがたかったです。
またよろしくお願いします。
ゴールデンウィ−クの締めを飾る釈迦ヶ岳。天候もいい感じでサイコーでした。天候悪化しそうな為、予定の大日岳には行けませんでしたが、"大峰小桜”を見に行けて十分満足いたしました。また機会があればよろしくお願いいたします。yasugoronさん次回は大峰小桜見に行きましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
釈迦ケ岳 良かったみたいですね〜♪(≧∇≦)
オオミネコザクラ 可愛すぎっっ‼︎
何とも言えない 可憐さといいますか…。
oosamaが カメラ📷持って撮影してるのは珍しいと思ったけど、ナルホドyasuさんから任命されてたのね。
ザックと並んでデポされてるyasuさんを想像して笑ってしまった💦 (ゴメンゴメン
連休中は、私もなかなか行けない山に案内して頂きました。ここでもお礼申し上げます。
皆さま お疲れ様でした😃
お釈迦様の足元で荷物番しながら、ギリギリまで下がって写真撮るお兄ちゃんたちに「危ない!」「アカンよそれ以上下がったら!」「気ぃーつけて!」と色々言わずにおれず余計なお世話全開のおばちゃんでした。もう付ける薬ありませんね(笑)
行きの車中で新人さんが雨具携帯してないとわかって腹を決めました。他の皆さんたいへん申し訳ありませんでした。またコザクラとアケボノツツジは同時期でないのかも?笠捨ギリギリ日帰り可能かも??おかげで充実したGWを過ごさせていただきました。皆さんに感謝感謝!!嫁さんにも感謝感謝感謝!!! 乾杯!
960zanリーダーありがとうございました。
大峰奥駈道も涅槃岳や笠捨山となると、遥か彼方の修行という感じですねぇ!
でも、釈迦ヶ岳へのあの長い林道時間を思うと、笠捨山日帰り可能かな?
宜しくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する