オオムラサキ自然観察歩道


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 223m
- 下り
- 335m
コースタイム
0910 オオムラサキセンター出発
0930 日野春駅 乗車
0945 長坂駅 出発
1220 オオムラサキセンター 到着
1300 パノラマの湯
1400
1405 昼食
1510 出発
(新東名高速道路経由)
1930 IMS駐車場
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
日野春駅から長坂駅まで中央本線 190円 5分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
オオムラサキ自然観察歩道は、道や標識が整備されていて、迷わず歩くことができました。 |
写真
感想
我が山楽会(山岳会ではない!)今シーズン最初の山行は、桜と菫を愛でるハイキングを計画しました。9名という大所帯となりましたが、初参加の方も3名いて、お気楽なオオムラサキ自然観察歩道を選びました。
今回の目的は、初めての方も楽しんでもらうことと、個人的にGPS機能付きのカメラを購入したので、試してみることの2点でした。
当日はあいにくの雨でしたが、予定通り実施しました。雨のほうは大降りになるこ戸はありませんでしたが、桜にはまだ早く、見所もないまま早足の山行となりました。
必需品のカッパですが、ポンチョあり、ウインドブレーカーありと、説明不足を反省しましたが、少しぐらい濡れても楽しんでもらえたようで安心しました。
さてコースですが、オオムラサキセンターに車を置き、電車で日野春駅から長坂駅に向かいました。電車でたった5分のところを、歩くと3時間近くかかるんですね。電車の便利さと歩きの楽しさの両方を感じました。
長坂駅からは自然観察歩道の標識に従って進みます。
農業大学までは街中の車道がほとんどですが、深沢川近くの道は、自然いっぱいの里山の中のコースです。
日野集落周辺は、日本の農村風景が広がります。天気が良ければ、八ヶ岳、南アルプスがきれいに見えるようです。
雨が降っていたので、花水坂まで下るコースはキャンセルしました。途中、移住されたのか別荘なのか、「ここに住みたいなあ。」と感じる家が多くありました。何しろ、眺望が抜群ですから。
足早にオオムラサキセンターに到着し、パノラマの湯でたっぷりあったまりました。
帰りは、新東名を走りました。道は空いていたのですが、SAは大混雑。車を停めるまでに30分以上かかりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する