記録ID: 1819141
全員に公開
ハイキング
中国
三徳山・投入堂ゴールデンウィーク大渋滞登拝
2019年04月28日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:36
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 312m
- 下り
- 322m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:36
距離 3.3km
登り 321m
下り 328m
13:00
6分
スタート地点
16:36
ゴール地点
gpsログは路駐した場所から取っている
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■難所はクサリ坂。登りではさほど渋滞は無かったが、下りでは鎖場経験のない者が坂の途中で身動き取れず停滞したため大渋滞が発生した。 ■岩場が多く濡れていると滑りやすい。登山靴を持たない者はわらじを買う。わらじは案外グリップが効いていそうではあったが、わらじ自体が足に密着しているわけではないので岩場はやはり危険。 ■切り立った岩の窪みに建つ投入堂もどうやって建立したのか不思議だが、登拝参道の途中の岩場にもいくつかお堂が建てられており昔の建築技術の高さに感心する。 |
写真
感想
平成最後のゴールデンウィーク。
新潟から鳥取まで車で移動。長旅の途中は敦賀で一泊。天気を気にしながらもまずは登って下って1時間半の投入堂登拝で小手調べ。
さすがにゴールデンウィークは人が多い。駐車場は満車なので路駐する。天気はまあまあ良い。参詣受付案内所で登拝料金を払い短時間なので空手で行く。参拝者は多かったが、1時間くらいで投入堂に到着したので割とスムースだった。途中のクサリ場も混雑はしてはいたが気にならないくらいだった。ただ、この時にすでに下りの渋滞が始まっていたのだった。
投入堂を写真に納めると軽快にサッサと下る。鐘つき堂を過ぎたあたりで突然の渋滞にはまる。そこから全く進まなくなった。何か事故があったのかと思わせるほど遅々として前に進まない。ジリジリと時間を掛けて一歩一歩進む。動かないので次第に体が冷えてくる。渋滞の原因であるクサリ場までわずか100メートルほどだと思うが2時間弱かかった。
クサリ場は足場があまり良くないので未経験者には少々酷かも知れないが、皆さんあまり苦労しないで降りていた。下りきるとみんなサッサと行ってしまうので道はガラガラに空いてる。
あの渋滞はいったい何だったんだろうと思う。終わってみれば、予定の倍以上の3時間半を費やした登拝だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1655人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sunvitoさん、こんばんは。
「投げ入れ堂」って、本当に不思議ですね。私も昔に一回だけ、見に行きました。平日だったので、空いていました。
私は、一人だったのので他の人が来るのを、待ちました。一人じゃダメと言われましたから。
私は、「投げ入れ堂」よりも途中にある建物や「梵鐘」が不思議でした。特に、「梵鐘」なんて、あの場所まで運べないし、あの場所で「鋳造」したとしても大変ですからね。
沢山の人が登ると、大渋滞になりますね。普段、登山しない「素人」さんもいますから。
過去には、あのコースで亡くなった方もいますから。三徳山の住職によると、あれは、「修行」の一貫らしいです。
でも、一度位は見に行く価値ありですね。では、また。
komarikuさんコメントありがとうございます。
さすがにGWです。混雑しました。
足場も無い所でどうやって建立したのか不思議です。
見に行く価値はあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する