記録ID: 1817817
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
天狗岩・烏帽子岳(8年ぶりに岩稜ルートを歩きました…)
2019年04月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 703m
- 下り
- 698m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:24
距離 6.5km
登り 703m
下り 708m
天狗岩登山口駐車場(07:20)===避難小屋(07:50)===天狗岩(08:25~08:35)===シラケ山(08:50~08:55)===巻道分岐(09:55)===マル(10:10)===烏帽子岳(10:30~11:10)===巻道分岐(11:30)===天狗岩分岐(12:00)===避難小屋(12:25)===登山口駐車場(12:45)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
②県道43号線の湯ノ沢トンネルと抜けるとすぐに左折して御荷鉾スーパー林道に向かいます。 ③帰りに汗を流す予定の湯ノ沢温泉やまびこ荘を通過し、さらに2Km程走ると天狗岩登山口の少し先にある駐車場に到着しました。 ④カーナビのマップコード:665 701 859 ⑤駐車場に簡易トイレがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
①登山口にポストはなく前日に電子申請で県警に送付しました。 ②天狗岩までは一般的な登山道が続きますが、往路の尾根コースは山と高原地図で破線ルートとなり、転倒・滑落事故に要注意の登山道が続きます。 ③マルと烏帽子岳の登山道に急斜面がありますが、特に危険な個所はありません。 ④郡界尾根の中腹を巻く横道ルートについては一般的な登山道と思います。 ⑤アカヤシオは4~5分咲き程度と思いましたが、27日の寒波到来で花ビラが霜害になっており、ツボミが開く今週末辺りが見頃になりそうな感じでした。 ⑥アカヤシオの花は今一つでしたが、雨上がりの快晴に恵まれため、周辺の見事な展望が楽しめました。 |
その他周辺情報 | 下山後は湯ノ沢温泉やまびこ荘(入湯料600円)で汗を流しました。 http://uenomura-tabi.com/top/stay/yamabiko/ |
写真
感想
①今回の山歩きで見かけたハイカーは全部で30人程ですが、駐車場や天狗岩周辺で見かけた人たちは10人程で、残る人たちは大仁田ダム側から登ったようでした。
②稜線からの展望とともにアカヤシオを期待しての山歩きでしたが、前日の寒波の関係で綺麗に咲いていた花々は霜げてしまい、萎れたアカヤシオが多かったのが残念でした。
③8年ぶりに歩いた郡界尾根の岩稜ルートでしたが、加齢による体力低下が原因なのか、入山者増による登山道の荒廃が原因なのか、理由は良く分かりませんが、前回に比べると岩稜ルートの難度が上がったように思いました。
④山行の詳細とスライドショーはこちらのブログをご覧ください。
http://ren-g.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-bdaadc.html
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する