ライザから蔵王の馬の背〜お釜〜熊野岳一人ツアー


- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 724m
- 下り
- 722m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:17
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行動時間 4時間 標高範囲 1100m〜1800m 気温 朝2度 帰り10度(夏 山で会った人 10人 人気 展望 朝日、飯豊、月山、吾妻など ハイマツ 1500mから、埋もれている 日帰り温泉 地元上山では、「共同浴場」という。理由は150円で、洗い場なし(シャンプー券が必要だとか)。銭湯なのに、朝6時からやっている(カルチャーショック スマホカウント 18000歩 13キロ トラブル 一番奥のペンションは、通年住んでいた。停めたら「止めるな」って。見ているくらいなら、ロープ張れば 満足度 80% 観光 上山城 k2sodo 169/133mm/94mm/122mm |
写真
感想
グレートサミッツ国内編 NO264
ライザから蔵王馬の背〜お釜〜熊野岳一人ツアー
シーズン終わりまで間近、モチは下がる一方で、東北中央道が開通したというから、その日のうちに走りに、ついでに蔵王登りに行く。
福島から米沢〜上山(かみのやま)で蔵王に入れて、以前より50キロも短縮で、しかも安く、生きててよかった〜〜と、南陽Pは車もこなくてトラックもいないし熟睡。
朝はゆっくりめで、雪が柔らかくなってから出ることにして、8時に先週でクローズしたライザスキー場に行くが、誰もいない。ゲートに停めてスキー場を上がっていく。どんどん、そのうちに除雪されたエコーラインが足元まで邪魔しにきて、しかしせいぜい3m程度の断崖絶壁の除雪壁で、今日は宮城県側で、雪のウォークやって、9mの積雪があるそうだが、ウソだと思う(平年のデータと思う)。
そのうちに痩せたモンスターになって、それはシラビソなのはよく知っているが、磐梯山にあるのと変わらんと思いながら(上部のハイマツ辺り)。エコーの頂上部が見えて、夏のお釜リフトまで行かずに、その手前を馬の背に向けて登っていく。快晴が続く。
稜線近くなったことに、向こうのイタリア側(宮城)から登ってくる一人がいて、初めて人発見して少々嬉しく、雪が多いのはスイス側(自分の山形側)だとよ、馬の背からイタリアを覗くと、山もハゲてやはり黒っぽい。ところでお釜はどうかと、なかなか見えなくて、ずっと稜線移動したコルから、真っ白なお釜見えた。
熊野岳のところで、ボーダーとか、ハイカーとか10人くらいに会って、温泉スキーの地蔵のゴンドラからくると、2時間と聞いて、ああなるほど。そちらはよく知らない。
蔵王頂上とは、熊野のことで、そこから来た道を滑る。馬の背はクロカンして、その先から、滑って、漕いで、最後は終了したライザに入って、戻る。蔵王三度目にして、ようやく晴れたときにこれた。う〜ん、今度は真冬だ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する