記録ID: 1792622
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【赤岳】4月半ばで全編ラッセル
2019年04月11日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:17
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 9:17
距離 12.7km
登り 1,312m
下り 1,312m
MAX15.5kg
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースなく雪埋もれる文三郎尾根、地蔵尾根は普段踏まれている一般道からかけ離れた厳しさだったと感じます。 |
その他周辺情報 | もみの湯は17時以降の割引が4月よりなくなりました。 村民以外は650円、あの施設で650円ってwwwもういかん。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:3.03kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
カメラ
|
感想
本来は一日休みでアルプスのどこかを狙いっていた…が
季節外れに前日1日降り続けた降雪があまりに多く、おそらく相当ハードで時間もかかる、いや、撤退だろうなと容易に予想できたため近くの赤岳へ。
入山者、まさかの自分だけ笑
後続で1PTいたのですが帰り確認したら行者小屋で撤退していた模様。
狙っていたといえば狙っていたのでこれはラッキー。
気温も完全に冬でこの時期に厳冬期を味わえるとは思わなかった。
全編ラッセルで2600m付近までスノーシューを履いたのは初めて。
山頂まで4時間以上かかり空撮で2時間ほど使ったので三座を縦走予定でしたが
時間が足りず赤岳のみで下山。
文三郎、地蔵とトレースを付けておきました、週末には役にたったでしょう。
赤岳の貴重な一面を見れて満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
私も昨日赤岳を地蔵から登りましたが
金曜日にまた降ったようで山頂までラッセルでしたー
最近八ヶ岳界隈行くといつもラッセルしている気分です
四月でこの雪は初めての経験だったので楽しかったです
ちなみに私も縦走諦めました 笑
oyamasuki_yさんこんにちは。
メープルさんに会ったんですね、いいなー(*‘∀‘)
びっくりしましたね!今までで一番激しい赤岳になりました。
毎回こんなんなら最高なんですけど笑
しかし最近ラッセルばかりです(;・∀・)
昨日土曜日、赤岳行きました。
今までで一番厳しかった〜
初めてトレースつけた人すごいなと思っていたけど、alsoさんのトレースだったなんて更に嬉しい赤岳になりました。
私もあわよくば硫黄までと思ってたけど、私の体力では完全ムリでした。
maple19さんこんにちは。
でも僕が歩いた翌日も雪降ってたのでだいぶ消えてしまったみたいで残念です。
僕も今までで一番で驚きました(;´Д`)
気温も厳冬期って感じで4月にこれが楽しめるとは最高でした!!
横岳のルンゼ斜面が僕を誘惑していたので何とかして行きたかったのですが、
ここまで白い赤岳もそうそうないので撮影に注力してしまいました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する