記録ID: 1781178
全員に公開
ハイキング
甲信越
長野県上田市 砥石城跡周回、上田城跡での花見
2019年04月06日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 298m
- 下り
- 321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:50
距離 5.6km
登り 299m
下り 323m
11:29
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備され他散策路、松代街道は少し荒れ気味で車両は実質通れませんでした。 |
その他周辺情報 | 真田の里など、真田ゆかりの地や建物が点在しています。 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
登山靴
ヘッドランプ
保険証
筆記具
雨具
おやつ
非常食
時計
昼食
水筒
タオル
ティッシュ
救急セット
携帯電話
計画書
|
共同装備 |
無線機 144・430MHz(2)
レジャーシート
|
感想
今回はヤマレコのアプリを使用してGPSの記録を残してみたが、なかなか便利なモノである。記録ポイントの間隔も丁度良く、大きく明後日に飛ぶ様なポイントも無く、今まで3台のGPSのログを取得した中では実用的な記録が出来たのではないかと思える。思えば10年前にポータブルナビを持って高山村山中の寒沢堰跡を訪ね歩いた事がが思い出される。長野の地に来てから初めて訪れた砥石城跡、武田の武勢を2度も追い払った歴史ある山城は、歩き始めの「なめるなよ」の文字通り、強固で岩窟的な山城であった。また山腹には松代街道が通っていてモノや人が行き来るので、いくらでも籠城出来るし、神川岸の高台には飯綱城や伊勢山の砦など、東からの攻めには強固な防御を保つ仕組みが出来ている天然の要塞群に見えた。城跡としても立派だが、里山歩きと歴史散策を両方楽しめるコースでもあった。次回は松代街道をたずねて傍陽地区まで歩き、上田電鉄傍陽駅跡をたずねて見たい物だ。
さて砥石城を制覇した我々はそのご本拠地は上田城跡へも踏込んだ。渋滞という難所に苦労したが、バックドア―から上田支部の切り込みも有り、あっさり本丸へなだれ込めた。その後制覇した功績を讃えて小宴会は花見を実施したのだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する