ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1716427
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御岳山、日の出山〜千本屋のディアーカレーライス〜

2019年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 machasun その他3人
GPS
06:58
距離
9.3km
登り
751m
下り
769m

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
3:10
合計
6:58
8:20
5
御岳ケーブル下バス停
8:25
8:50
46
9:36
9:46
28
だんごどう
10:14
10:25
11
御岳ビジターセンター
10:36
10:40
3
神代欅
10:43
11:02
0
御岳神社境内
11:02
11:04
0
11:04
11:22
1
御岳神社境内
11:23
12:38
38
千本屋
13:16
13:17
3
東雲山荘・公衆トイレ
13:20
13:41
41
14:22
14:25
28
顎掛岩
14:53
14:54
24
日の出山ハイキングコース入口
15:18
つるつる温泉
天候 晴れ一時曇り一時粉雪
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御茶ノ水JR中央線快速6:34発→(新宿乗りかえ)−新宿JR中央線ホリデー快速おくたま号6:46発→御嶽8:07着

御10 御岳駅8:10発−ケーブル下8:20着 運賃現金280円IC279円

五20 つるつる温泉17:10発−武蔵五日市駅17:29着 運賃現金400円IC400円

武蔵五日市JR五日市線19:01発→JR青梅線直通(立川乗りかえ)−立川JR中央線快速19:36発→御茶ノ水20:20着

※時刻表と運賃は2019年1月26日現在のもの
コース状況/
危険箇所等
トイレ→JR御嶽駅、ケーブル下バス停付近、ケーブルカー滝本駅、ケーブルカー御岳山駅、御岳ビジターセンター、武蔵御嶽神社、長尾平、日の出山山頂近く東雲山荘付近、つるつる温泉

・ケーブルカー滝本駅→御岳山駅分岐→御師集落→商店街まで舗装された道ですが軽自動車が通りますので通行注意

・日の出山→顎掛岩→下り坂は路面が乾いていると滑りやすい。
 下り路は階段を使う事をオススメ
その他周辺情報 ・ケーブルカー滝本駅売店
 https://www.mitaketozan.co.jp/
 〒198-0174 東京都青梅市御岳2丁目483番地
 TEL:0428-78-8121
 営業時間7:30〜17:00(季節により、多少の変動あり)
 定休日:年中無休
 御嶽汁1個250円 4個1,000円

・千本屋
 http://chimotoya.main.jp/
 東京都青梅市御岳山143 TEL0428-78-8746
 営業時間:9:00〜17:00 定休日:不定休
 ディアカレーライス(鹿肉カレー)¥1000- みたけそば¥950-

・生涯青春の湯 つるつる温泉
 http://www.gws.ne.jp/home/onsen/index.html
 入浴料(3時間まで)大人¥820- 小学生¥410- 未就学児無料
 JAF、モンベルクラブなど割引あり
 〒190-0181東京都西多摩郡日の出町大久野4718  TEL.042-597-1126

・ラーメン天和
 https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133001/13198497/
 東京都あきる野市五日市64  TEL042-624-2774
 営業時間 11:30〜15:00 17:30〜22:00
 日曜営業 定休日 月曜日 駐車場 あり
 しょうゆラーメン650円 餃子3個250円
御岳駅8時10分発の「御10ケーブル下」行に乗車。
セブンイレブンだったコンビニは本日現在も閉店中。
2019年01月26日 08:05撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 8:05
御岳駅8時10分発の「御10ケーブル下」行に乗車。
セブンイレブンだったコンビニは本日現在も閉店中。
出発前のバス車内。
乗客全員御岳山を目指します。
2019年01月26日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/26 8:09
出発前のバス車内。
乗客全員御岳山を目指します。
ケーブル下バス停8時20分到着。
ここから山行スタートです。
2019年01月26日 08:20撮影 by  601SO, Sony
1/26 8:20
ケーブル下バス停8時20分到着。
ここから山行スタートです。
まずはケーブルカー滝本駅を目指します。
2019年01月26日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 8:21
まずはケーブルカー滝本駅を目指します。
ケーブルカー滝本駅にて、御嶽号入線。
2019年01月26日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/26 8:29
ケーブルカー滝本駅にて、御嶽号入線。
滝本駅停車中の御嶽号。
2019年01月26日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 8:29
滝本駅停車中の御嶽号。
トイレや準備運動後に覗いた売店で「御嶽汁」との再会◎
2019年01月26日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/26 8:33
トイレや準備運動後に覗いた売店で「御嶽汁」との再会◎
1個250円、4個1,000円での販売。
カリマーリッジ40のザックに余裕があったので、今回は4個土産購入。
2019年01月26日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 8:34
1個250円、4個1,000円での販売。
カリマーリッジ40のザックに余裕があったので、今回は4個土産購入。
ケーブルカー滝本駅にて、武蔵号入線。
2019年01月26日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/26 8:36
ケーブルカー滝本駅にて、武蔵号入線。
滝本駅停車中の武蔵号。
2019年01月26日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 8:36
滝本駅停車中の武蔵号。
8:50降りてきたケーブルカー御嶽号を眺めつつ滝本駅を出発。
2019年01月26日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 8:50
8:50降りてきたケーブルカー御嶽号を眺めつつ滝本駅を出発。
2019年01月26日 08:50撮影 by  601SO, Sony
1/26 8:50
鳥居をくぐり表参道を登って行きます。
2019年01月26日 08:53撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 8:53
鳥居をくぐり表参道を登って行きます。
杉の高い木立…樹齢は何年くらいだろう?
2019年01月26日 08:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/26 8:54
杉の高い木立…樹齢は何年くらいだろう?
8:59ろくろっ首
2019年01月26日 08:59撮影 by  601SO, Sony
1/26 8:59
8:59ろくろっ首
ろくろっ首の由来
2019年01月26日 08:59撮影 by  601SO, Sony
1/26 8:59
ろくろっ首の由来
くねくね道を登って行きます。
2019年01月26日 09:00撮影 by  601SO, Sony
1/26 9:00
くねくね道を登って行きます。
うねうね曲がり道。
2019年01月26日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/26 9:01
うねうね曲がり道。
9:05うまたてば
2019年01月26日 09:05撮影 by  601SO, Sony
1/26 9:05
9:05うまたてば
うまたてばの由来
2019年01月26日 09:06撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 9:06
うまたてばの由来
2019年01月26日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 9:09
9:23おおまがり
2019年01月26日 09:23撮影 by  601SO, Sony
1/26 9:23
9:23おおまがり
おおまがりの由来
2019年01月26日 09:23撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 9:23
おおまがりの由来
ゆるやかな曲りの道を登って行きます。
2019年01月26日 09:23撮影 by  601SO, Sony
1/26 9:23
ゆるやかな曲りの道を登って行きます。
大きな切り株が点在しています。
2019年01月26日 09:28撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 9:28
大きな切り株が点在しています。
9:29関東ふれあいの道距離標
2019年01月26日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 9:29
9:29関東ふれあいの道距離標
御嶽駅から4.5km、上養沢まで7.0km。
2019年01月26日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 9:29
御嶽駅から4.5km、上養沢まで7.0km。
ケーブルカー御嶽号が通り過ぎて行きました。
…どうやらこの近くが「なかみせ」辺り?
気が付きませんでした。
だんごどうの間にある「じゅうやっくぼ」も見落としたかな?
2019年01月26日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 9:34
ケーブルカー御嶽号が通り過ぎて行きました。
…どうやらこの近くが「なかみせ」辺り?
気が付きませんでした。
だんごどうの間にある「じゅうやっくぼ」も見落としたかな?
9:36だんごどう
2019年01月26日 09:36撮影 by  601SO, Sony
1/26 9:36
9:36だんごどう
だんごどうの由来…割れていて一部文章わからず。
2019年01月26日 09:37撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 9:37
だんごどうの由来…割れていて一部文章わからず。
お地蔵さんの入る、だんごどう。
2019年01月26日 09:37撮影 by  601SO, Sony
1/26 9:37
お地蔵さんの入る、だんごどう。
道中の安全を祈って微笑むお地蔵さん。
2019年01月26日 09:38撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 9:38
道中の安全を祈って微笑むお地蔵さん。
だんごどうで10分休憩後出発。
2019年01月26日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 9:46
だんごどうで10分休憩後出発。
2019年01月26日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 9:49
9:56だいこくのお。
由来が不明なので調べた結果
「大黒の尾根が、”だいこくのお”と呼ばれるようになった」
2019年01月26日 09:56撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 9:56
9:56だいこくのお。
由来が不明なので調べた結果
「大黒の尾根が、”だいこくのお”と呼ばれるようになった」
10:01あんまがえし。
これも調べた結果
「この辺りは、少しだけ下り坂になっています。(気がつきましたか?)かつて盲目のあんま師が”ここが頂上だ”と勘違いをして引き返してしまった。”という言い伝えがあり、”あんま返し” と呼ばれるようになりました。(みなさんは、引き返さないでくださいね)」と記されていた模様。
2019年01月26日 10:01撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 10:01
10:01あんまがえし。
これも調べた結果
「この辺りは、少しだけ下り坂になっています。(気がつきましたか?)かつて盲目のあんま師が”ここが頂上だ”と勘違いをして引き返してしまった。”という言い伝えがあり、”あんま返し” と呼ばれるようになりました。(みなさんは、引き返さないでくださいね)」と記されていた模様。
10:03やまのかみ
2019年01月26日 10:03撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 10:03
10:03やまのかみ
やまのかみの由来
2019年01月26日 10:04撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 10:04
やまのかみの由来
10:08くろもん
2019年01月26日 10:08撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:08
10:08くろもん
くろもんの由来…割れている。
2019年01月26日 10:08撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:08
くろもんの由来…割れている。
…由来のかけらが落ちていました。
これで少しは解読可能かな?
2019年01月26日 10:09撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 10:09
…由来のかけらが落ちていました。
これで少しは解読可能かな?
2019年01月26日 10:12撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:12
10:13ケーブルカー御岳山駅との分岐。
2019年01月26日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 10:13
10:13ケーブルカー御岳山駅との分岐。
滝本駅から2.8km
2019年01月26日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 10:13
滝本駅から2.8km
10:14御岳ビジターセンター
2019年01月26日 10:14撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:14
10:14御岳ビジターセンター
2019年01月26日 10:15撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:15
登山届はこちらで提出。
下山後にビジターセンターへ連絡下さいとの事でした。
2019年01月26日 10:16撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:16
登山届はこちらで提出。
下山後にビジターセンターへ連絡下さいとの事でした。
様々な展示物。
2019年01月26日 10:18撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:18
様々な展示物。
おすすめハイキングコース。
2019年01月26日 10:19撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:19
おすすめハイキングコース。
トイレ休憩&展示物に目を通してました。
2019年01月26日 10:22撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:22
トイレ休憩&展示物に目を通してました。
10:25御岳ビジターセンター出発。
2019年01月26日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 10:25
10:25御岳ビジターセンター出発。
宿坊丸山荘
2019年01月26日 10:26撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 10:26
宿坊丸山荘
武蔵御嶽神社日の出山方面へ
2019年01月26日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 10:27
武蔵御嶽神社日の出山方面へ
葺きたての茅葺屋根の「馬場家御師住宅」
2019年01月26日 10:28撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:28
葺きたての茅葺屋根の「馬場家御師住宅」
何か「女将の手作りクッキー」が微笑ましい?
2019年01月26日 10:29撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:29
何か「女将の手作りクッキー」が微笑ましい?
路地を抜けて歩くのが御岳山山行の特徴
2019年01月26日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 10:30
路地を抜けて歩くのが御岳山山行の特徴
御師集落(おししゅうらく)を抜けて行きます。
2019年01月26日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 10:30
御師集落(おししゅうらく)を抜けて行きます。
10:36神代欅
2019年01月26日 10:36撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:36
10:36神代欅
樹高30m、樹齢1000年…大きいなあ。。。
2019年01月26日 10:37撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 10:37
樹高30m、樹齢1000年…大きいなあ。。。
神代欅から御師集落や大塚山を眺めます。
2019年01月26日 10:38撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 10:38
神代欅から御師集落や大塚山を眺めます。
商店街までやって来ました。
2019年01月26日 10:40撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:40
商店街までやって来ました。
昭和レトロ調のチョコレートの看板…味があるなあ◎
2019年01月26日 10:42撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 10:42
昭和レトロ調のチョコレートの看板…味があるなあ◎
10:43大鳥居・随身門を登って行きます
2019年01月26日 10:43撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:43
10:43大鳥居・随身門を登って行きます
随身門
2019年01月26日 10:50撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:50
随身門
随身門をくぐります。
2019年01月26日 10:51撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:51
随身門をくぐります。
かっぱさんコンニチハ♪
2019年01月26日 10:52撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:52
かっぱさんコンニチハ♪
霧の御坂を登り鳥居をくぐります。
2019年01月26日 10:52撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:52
霧の御坂を登り鳥居をくぐります。
うん?これは?
2019年01月26日 10:54撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 10:54
うん?これは?
登って行く石段で見つけました。
2019年01月26日 10:54撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 10:54
登って行く石段で見つけました。
拝殿までもう少し。
2019年01月26日 10:56撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 10:56
拝殿までもう少し。
10:57拝殿にて参拝。
2019年01月26日 10:57撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:57
10:57拝殿にて参拝。
触拝所
2019年01月26日 10:59撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:59
触拝所
とにかく触って拝みました◎
2019年01月26日 10:59撮影 by  601SO, Sony
1/26 10:59
とにかく触って拝みました◎
11:02御岳山頂上到着。
2019年01月26日 11:02撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 11:02
11:02御岳山頂上到着。
三角点が無いので山頂標にタッチ!
2019年01月26日 11:02撮影 by  601SO, Sony
1/26 11:02
三角点が無いので山頂標にタッチ!
大口真神社。
2019年01月26日 11:02撮影 by  601SO, Sony
1/26 11:02
大口真神社。
奥宮遥拝所
2019年01月26日 11:03撮影 by  601SO, Sony
1/26 11:03
奥宮遥拝所
先に見える、奥の院1077m。
2019年01月26日 11:04撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 11:04
先に見える、奥の院1077m。
拝殿の色鮮やかな彫り物。
2019年01月26日 11:08撮影 by  601SO, Sony
1/26 11:08
拝殿の色鮮やかな彫り物。
狛犬さんが日の出山と空を眺めているように見えた。
2019年01月26日 11:12撮影 by  601SO, Sony
3
1/26 11:12
狛犬さんが日の出山と空を眺めているように見えた。
日の出山902m
2019年01月26日 11:13撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 11:13
日の出山902m
宝物殿。
2019年01月26日 11:15撮影 by  601SO, Sony
1/26 11:15
宝物殿。
氷溶けていない。
2019年01月26日 11:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 11:16
氷溶けていない。
商店街千本屋へ向かいます。
2019年01月26日 11:21撮影 by  601SO, Sony
1/26 11:21
商店街千本屋へ向かいます。
また石段に彫刻を発見。
2019年01月26日 11:21撮影 by  601SO, Sony
2
1/26 11:21
また石段に彫刻を発見。
11:23千本屋に到着。
2019年01月26日 11:23撮影 by  601SO, Sony
1/26 11:23
11:23千本屋に到着。
まずは澤乃井の生酒で一杯。
2019年01月26日 11:31撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 11:31
まずは澤乃井の生酒で一杯。
おつまみもたくさん♪
2019年01月26日 11:32撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 11:32
おつまみもたくさん♪
そしておすすめの品から…
2019年01月26日 11:43撮影 by  601SO, Sony
1/26 11:43
そしておすすめの品から…
みたけそば¥950-
2019年01月26日 11:44撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 11:44
みたけそば¥950-
目的のディア―カレーライス¥1,000-
2019年01月26日 11:46撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 11:46
目的のディア―カレーライス¥1,000-
実は鹿肉ゴロゴロ入っています◎
お肉はあっさりの感じですがルーは煮込んでコクあり美味しい♪
2019年01月26日 11:47撮影 by  601SO, Sony
1/26 11:47
実は鹿肉ゴロゴロ入っています◎
お肉はあっさりの感じですがルーは煮込んでコクあり美味しい♪
12:39満腹で千本屋を後にします。
ごちそうさまでした♪
2019年01月26日 12:38撮影 by  601SO, Sony
1/26 12:38
12:39満腹で千本屋を後にします。
ごちそうさまでした♪
日の出山へ向かいます。
2019年01月26日 12:40撮影 by  601SO, Sony
1/26 12:40
日の出山へ向かいます。
2019年01月26日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 12:51
尾根道を歩いて行きます。
2019年01月26日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/26 12:58
尾根道を歩いて行きます。
鳥居をくぐります。
2019年01月26日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/26 12:59
鳥居をくぐります。
12:59まき道分岐。
関東ふれあいの道道標
2019年01月26日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 12:59
12:59まき道分岐。
関東ふれあいの道道標
2019年01月26日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 12:59
日の出山へ向かいます。
2019年01月26日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 13:00
日の出山へ向かいます。
長〜い階段。
2019年01月26日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 13:04
長〜い階段。
絵になりそうな緩やかなカーブの道。
2019年01月26日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 13:06
絵になりそうな緩やかなカーブの道。
13:08青梅市と日の出町の境界。
2019年01月26日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 13:08
13:08青梅市と日の出町の境界。
13:16日の出山山頂付近トイレ。
2019年01月26日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 13:16
13:16日の出山山頂付近トイレ。
左を向くと東雲山荘。
2019年01月26日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 13:16
左を向くと東雲山荘。
張り出されていた、つるつる温泉からのバス時刻表。
到着の目安のなるので便利かな?
2019年01月26日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 13:17
張り出されていた、つるつる温泉からのバス時刻表。
到着の目安のなるので便利かな?
日の出山までもう少し。
2019年01月26日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 13:17
日の出山までもう少し。
13:21日の出山とうちゃこ〜。
恒例の三角点タッチ!
2019年01月26日 13:21撮影 by  601SO, Sony
1/26 13:21
13:21日の出山とうちゃこ〜。
恒例の三角点タッチ!
日の出山山頂標。
2019年01月26日 13:23撮影 by  601SO, Sony
2
1/26 13:23
日の出山山頂標。
大山などの丹沢方面
2019年01月26日 13:28撮影 by  601SO, Sony
2
1/26 13:28
大山などの丹沢方面
湘南方面。
2019年01月26日 13:28撮影 by  601SO, Sony
2
1/26 13:28
湘南方面。
横浜方面
2019年01月26日 13:28撮影 by  601SO, Sony
2
1/26 13:28
横浜方面
新宿方面…東京スカイツリーも見えます。
2019年01月26日 13:29撮影 by  601SO, Sony
2
1/26 13:29
新宿方面…東京スカイツリーも見えます。
日の出山三角点。
2019年01月26日 13:33撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 13:33
日の出山三角点。
方位盤
2019年01月26日 13:34撮影 by  601SO, Sony
1/26 13:34
方位盤
先程までいた御岳山を眺める。
日の出山の山頂部は広いからアマチュア無線の移動運用も出来そう♪
2019年01月26日 13:34撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 13:34
先程までいた御岳山を眺める。
日の出山の山頂部は広いからアマチュア無線の移動運用も出来そう♪
13:42日の出山を出発。
2019年01月26日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 13:41
13:42日の出山を出発。
目的のつるつる温泉まで2.6km
2019年01月26日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 13:42
目的のつるつる温泉まで2.6km
長い階段を降りて行きます。
2019年01月26日 13:45撮影 by  601SO, Sony
1/26 13:45
長い階段を降りて行きます。
路面が乾いたカラカラの下り坂は滑りやすいので転倒注意です。
2019年01月26日 13:47撮影 by  601SO, Sony
1/26 13:47
路面が乾いたカラカラの下り坂は滑りやすいので転倒注意です。
まといちゃんです。
2019年01月26日 13:49撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 13:49
まといちゃんです。
シールで張られた「つるつる温泉」が…つる温泉?
2019年01月26日 13:49撮影 by  601SO, Sony
1/26 13:49
シールで張られた「つるつる温泉」が…つる温泉?
2019年01月26日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 14:02
14:06つるつる温泉分岐
2019年01月26日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 14:06
14:06つるつる温泉分岐
「入ってつるつる、出てほかほ…」…「か」がとれてしまったのですね(笑)
2019年01月26日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 14:06
「入ってつるつる、出てほかほ…」…「か」がとれてしまったのですね(笑)
伐採で開けた尾根道を下って行きます。
2019年01月26日 14:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/26 14:16
伐採で開けた尾根道を下って行きます。
それにしても出発して40分も経っているのに「つるつる温泉まで2.5km」とは?
2019年01月26日 14:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 14:22
それにしても出発して40分も経っているのに「つるつる温泉まで2.5km」とは?
14:22顎掛岩
2019年01月26日 14:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 14:22
14:22顎掛岩
2019年01月26日 14:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 14:23
馬頭観世音
2019年01月26日 14:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 14:24
馬頭観世音
所々で登山道の改修工事中でした。
歩きやすい登山道に生まれ変わる事は有難いです。
2019年01月26日 14:41撮影 by  601SO, Sony
1/26 14:41
所々で登山道の改修工事中でした。
歩きやすい登山道に生まれ変わる事は有難いです。
麓へ近づいてまいりました。
2019年01月26日 14:50撮影 by  601SO, Sony
1/26 14:50
麓へ近づいてまいりました。
登山道改修工事お知らせの看板。
2019年01月26日 14:53撮影 by  601SO, Sony
1/26 14:53
登山道改修工事お知らせの看板。
14:54日の出山ハイキングコース入口到着。
2019年01月26日 14:54撮影 by  601SO, Sony
1/26 14:54
14:54日の出山ハイキングコース入口到着。
つるつる温泉まで1.5kmとなりました。
2019年01月26日 14:54撮影 by  601SO, Sony
1/26 14:54
つるつる温泉まで1.5kmとなりました。
日の出山ハイキングコース入口を振り返ります。
2019年01月26日 14:54撮影 by  601SO, Sony
1/26 14:54
日の出山ハイキングコース入口を振り返ります。
橋の上に…
2019年01月26日 14:55撮影 by  601SO, Sony
1/26 14:55
橋の上に…
カエル
2019年01月26日 14:56撮影 by  601SO, Sony
2
1/26 14:56
カエル
ナマズ
2019年01月26日 14:56撮影 by  601SO, Sony
2
1/26 14:56
ナマズ
イセエビ…これ以前にも撮影しました。
2019年01月26日 14:56撮影 by  601SO, Sony
2
1/26 14:56
イセエビ…これ以前にも撮影しました。
舗装道を降りて行きます。
2019年01月26日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 15:00
舗装道を降りて行きます。
この道を左折。
2019年01月26日 15:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 15:11
この道を左折。
車道を登って行く途中ほんの少しだけ粉雪が舞いました。
2019年01月26日 15:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/26 15:11
車道を登って行く途中ほんの少しだけ粉雪が舞いました。
つるつる温泉の入口。
2019年01月26日 15:16撮影 by  601SO, Sony
1/26 15:16
つるつる温泉の入口。
つるつる温泉…ようやく風呂に入れます。
2019年01月26日 15:17撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 15:17
つるつる温泉…ようやく風呂に入れます。
15:18つるつる温泉到着。
ゴールいたしました◎
2019年01月26日 15:18撮影 by  601SO, Sony
1/26 15:18
15:18つるつる温泉到着。
ゴールいたしました◎
つるつる温泉の料金表。
今回はJAF会員割引を使いますのでさらに安く♪
2019年01月26日 15:18撮影 by  601SO, Sony
1/26 15:18
つるつる温泉の料金表。
今回はJAF会員割引を使いますのでさらに安く♪
東雲山荘宿泊のご案内。
2019年01月26日 15:27撮影 by  601SO, Sony
1/26 15:27
東雲山荘宿泊のご案内。
奥多摩小屋も閉鎖してしまうんだなあ。。。
2019年01月26日 15:27撮影 by  601SO, Sony
1/26 15:27
奥多摩小屋も閉鎖してしまうんだなあ。。。
温かい温泉で疲れを癒した後、「五20武蔵五日市駅」行に乗車、武蔵五日市駅に向かいます。
2019年01月26日 17:03撮影 by  601SO, Sony
1/26 17:03
温かい温泉で疲れを癒した後、「五20武蔵五日市駅」行に乗車、武蔵五日市駅に向かいます。
武蔵五日市駅から400m徒歩5分ほどのラーメン天和にて醤油ラーメンと餃子で晩ごはん。
2019年01月26日 18:00撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 18:00
武蔵五日市駅から400m徒歩5分ほどのラーメン天和にて醤油ラーメンと餃子で晩ごはん。
ラーメン天和の外観。
2019年01月26日 18:30撮影 by  601SO, Sony
1/26 18:30
ラーメン天和の外観。
武蔵五日市駅に辿り着き帰路へ向かうホームへ。
2019年01月26日 18:40撮影 by  601SO, Sony
1/26 18:40
武蔵五日市駅に辿り着き帰路へ向かうホームへ。
JR五日市線の終着駅です。
2019年01月26日 18:49撮影 by  601SO, Sony
1/26 18:49
JR五日市線の終着駅です。
19時01分発の立川行で帰路につきました。
うたた寝しながら帰れる電車登山もたまには良いものですね〜◎
2019年01月26日 18:55撮影 by  601SO, Sony
1
1/26 18:55
19時01分発の立川行で帰路につきました。
うたた寝しながら帰れる電車登山もたまには良いものですね〜◎
撮影機器:

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

2019年の初登山となった御岳山日の出山縦走。
久しぶりの公共交通機関を使った山行でした。
当初、JR古里(こり)駅出発の大塚山経由の予定でしたが、まずは身体慣らしが先行と言う事で?御岳ケーブル下バス停からの出発と、あっさり変更(笑)
空気が冷たく風もあった為か御岳山や日の出山から見えた景色は視界がよく東京スカイツリーもはっきりわかりました。
御岳山千本屋(ちもとや)のディア―カレーライスは美味◎
登山で疲れた身体に「つるつる温泉」ゴールは正解◎
2019年初山行は絶好調にスタートしました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら