記録ID: 1673956
全員に公開
ハイキング
関東
晩秋の成田山新勝寺と成田ニュータウン内に点在する公津原古墳群で【古墳めぐり73】
2018年12月09日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 55m
- 下り
- 71m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
感想
日曜日、いつもよりかなり早めになる昼頃に単身先の成田へ移動してきたため、成田山新勝寺と公津原古墳群を繋いで歩いてみることにしました。成田山新勝寺は紅葉目的で寄ってみたのですが、まさかの曇天。。北の方を見ると青空ですが、上空の雲がなかなか取れません。まあ、お天気はどうしようもないですね。
成田山から一時間ほどで公津原古墳群の北の端になる外小代地区公園に到着です。この古墳群は成田ニュータウンと重なる地域に点在しているのですが、古墳が残っている場所は公園になっていることが多く、北から南に向かって公園を繋いで散策するようなコースになりました。そのため、成田市内のウォーキングコースのような感じで古墳以外の景色も楽しみながら歩けます。公津原古墳群は造営開始が4世紀頃からと早く横穴式石室は見られないため、一箇所あたりの滞在時間は少なめ。スタンプラリーの要領で次々と現れる古墳を探しながら先へ進みます。
古墳の見学が終わったら、ゴールは成田駅と考えたため、北から南へと歩いたのですが、時間はまだ早い。下総松崎駅まで足を伸ばすと単身先からの赤線が繋がるなあ(といっても、今後この線を伸ばす予定はまったくないのですが。。)ということで、ゴール地点を変更します。最初から下総松崎駅へ向かうつもりであれば、南から北へ向かう順番で古墳を見学すればきれいなコースになったのですが、思いついたその日の行き当たりばったり歩きなので、これもまたよしですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは。
かなりの密度の古墳ですね。
本庄早稲田の古墳も密でしたが、それに匹敵するのでしょうか。
寒い季節の平地のラントレのルートによさそうなので、
参考にさせていただきます。
印旛沼、見たことないので、組合わせてみようと思います。
sat4さん、おはようございます。
本庄早稲田の古墳群は背丈に満たない小型の円墳が密集していますが、
今回の中でその状態に一番近いのは最初に訪れた外小代地区公園です
(8つの小型古墳が集まっている)。その後は3つから4つの中型から
大型(適当です)の古墳が集まっている場所を拾っていくような感じで
歩きましたが、個人的には、古墳の規模が大きい「その後」部分の方が
楽しめました。
下総松崎駅からほど近い場所で「房総のむら」の周辺に龍角寺古墳群
があるのですが、こちらは中型の古墳がそこらじゅうにある状態の
森の中を歩くことができます。(下記、自分のレコです)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1126432.html
本庄早稲田の古墳群に近いイメージでより大規模化した感じです。
自分一人であれば、龍角寺古墳群を歩く時に今回の公津原古墳群
も合わせて計画したと思いますので、ここに印旛沼が加わっても、
sat4さんであれば楽勝かと
古墳群の規模は龍角寺古墳群の方が大きいです。
なんて書いていると、自分も復習がてら合わせて繋いで歩いてみたく
なってきました。桜の時期に考えてみよう。
youtaroさん、こんばんは!
成田で近場歩きとは、意表を突かれましたよ
この日は、天気予報とは裏腹に、曇り空の地域が多かったですね。
これだけの紅葉が残っているのに、
古の古墳群なのに、ニュータウンの呼称がつきますか!?
過去、現在と、有効活用されている土地柄。
立地条件が良い場所なんでしょうね〜
4世紀頃だと、まだ横穴式石室は存在しないのですね
古墳の歴史も、実に奥が深い世界であります。
先生、またご教授をお願いしますね
tailwindさん、こんばんは。
自分でも前日までは考えてもおらず、意表を付く
歩きでした
どこかで紅葉と考えた時に、成田山新勝寺が頭に
浮かんだことから始まったことなので、実際に
成田山に到着したときの曇天はちょっとがっかり。。
来年にまだ成田にいるかどうかはわかりませんが
またの機会にです。
群馬で団地内に点在する古墳は歩いたことがあり
ますが、イオンの敷地内は初です
これはあまり見られない眺めで、相方も案内しようかなあ
なんて思ってます
横穴式石室は6世紀以降(九州には5世紀の石室もあるようです)
が中心になります。先生は勘弁
興味深いですよね。成田の近くには埴輪で有名になった
芝山古墳群があり(県道に芝山埴輪道の名称が付いている)
こちらも何処かで見学したいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する