ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164616
全員に公開
ハイキング
アジア

ネパール カトマンズ盆地トレッキング ドゥリケル〜ナモーブッダ〜パナウティ

2012年01月23日(月) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

9:00ドゥリケル-10:30カブレバンジャン-12:30ナモーブッダ13:30-14:00サンクー-15:30パナウティ

パナウティからはバス移動、17:00バクタプル着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
カトマンズからドゥリケルはバスで約2時間、約45円。タクシーだとたぶん1800円くらい。
コースタイムは8時間なので、ドゥリケルに前泊した方がいいです。
コース状況/
危険箇所等
道の難易度はハイキングレベル。
地元の人はサンダルで歩いている道です。
未舗装道路みたいな道がところどころ。

ドゥリケルの街外れからは所々ナモーブッダへの標識がありますが、標識のない分岐も。
自信がないときは、通りかかる人に「ナモーブッダ?」と聞きましょう。

サンクーから先はほぼ車道歩き。
だるいのでパナウティまでバスで行くのがオススメ。
ドゥリケル行きのバスが出ている、カトマンドゥのシティ・バスパーク。
ガイドブックには12番のバスとか書いてありますが、実際は番号なんか振ってありません。

ネパールのバスには呼び込み兼料金集めの兄ちゃんが乗っていて、行く地域の名前を連呼しています。
今回は「バネパ!バネパ!ドゥリケルバネパ!」って感じで叫んでました。
バネパというのはドゥリケルに行く途中にある結構大きめの街。
ドゥリケル行きのバスが出ている、カトマンドゥのシティ・バスパーク。
ガイドブックには12番のバスとか書いてありますが、実際は番号なんか振ってありません。

ネパールのバスには呼び込み兼料金集めの兄ちゃんが乗っていて、行く地域の名前を連呼しています。
今回は「バネパ!バネパ!ドゥリケルバネパ!」って感じで叫んでました。
バネパというのはドゥリケルに行く途中にある結構大きめの街。
バスの中。
始めは空いてましたが、最終的には満席状態になるので詰めて座りましょう。
料金は、そのうち兄ちゃんが集めに来ます。
バスの中。
始めは空いてましたが、最終的には満席状態になるので詰めて座りましょう。
料金は、そのうち兄ちゃんが集めに来ます。
バクタプルの先、ドゥリケルの手前にあるバネパの街。
パナウティから帰ってくるときにも通ります。
バクタプルの先、ドゥリケルの手前にあるバネパの街。
パナウティから帰ってくるときにも通ります。
ドゥリケルで泊まったロイヤル・ゲストハウス。
部屋もそれなりに綺麗なのでお勧め。
シャワー・トイレ共同の部屋で約400円。
シャワーはどうせ水かぬるま湯しか出ないので、要らないと思います。
ドゥリケルで泊まったロイヤル・ゲストハウス。
部屋もそれなりに綺麗なのでお勧め。
シャワー・トイレ共同の部屋で約400円。
シャワーはどうせ水かぬるま湯しか出ないので、要らないと思います。
ドゥリケルの街にある、シヴァ神を祀るバグワティ寺院。
少し高台にあるので、街の向こうにヒマラヤを見ることができます。
ドゥリケルの街にある、シヴァ神を祀るバグワティ寺院。
少し高台にあるので、街の向こうにヒマラヤを見ることができます。
ドゥリケルの旧市街。
昔ながらの煉瓦造りの街並み。
1
ドゥリケルの旧市街。
昔ながらの煉瓦造りの街並み。
卓球で遊んでいる子供達。
卓球で遊んでいる子供達。
一緒にやろうって誘われて、3回戦やりました。
結構疲れた。
1
一緒にやろうって誘われて、3回戦やりました。
結構疲れた。
翌日、朝からトレッキング開始。
ドゥリケルの街外れ、ナモーブッダへの標識が木に掛かっています。
翌日、朝からトレッキング開始。
ドゥリケルの街外れ、ナモーブッダへの標識が木に掛かっています。
ドゥリケルから登った先の丘にある、カーリー寺院。
寺院ていうか、ネパール軍の施設になってます。
軍施設は撮影禁止。
展望台もありますが壊れかかってるので、途中までしか登れません。

ここよりもヒマラヤの展望が良い場所はあるので、雲が多くても待たずに先へ進んだ方がいいです。

この先に茶店もあります。
ドゥリケルから登った先の丘にある、カーリー寺院。
寺院ていうか、ネパール軍の施設になってます。
軍施設は撮影禁止。
展望台もありますが壊れかかってるので、途中までしか登れません。

ここよりもヒマラヤの展望が良い場所はあるので、雲が多くても待たずに先へ進んだ方がいいです。

この先に茶店もあります。
カーリー寺院からは少し下る感じの道。
カーリー寺院からは少し下る感じの道。
ナモーブッダへの標識。
ナモーブッダへの標識。
途中で会った子供達。
1
途中で会った子供達。
ルートの脇には、段々畑が広がります。
ルートの脇には、段々畑が広がります。
カブレバンジャンではシンドゥリ・ハイウェイと交差します。
道脇に茶店あり。
カブレバンジャンではシンドゥリ・ハイウェイと交差します。
道脇に茶店あり。
見晴らしの良い丘。
正面の丘、左の方がカーリー寺院。
右下の方がカブレバンジャン。
遠くにヒマラヤが見えます。
1
見晴らしの良い丘。
正面の丘、左の方がカーリー寺院。
右下の方がカブレバンジャン。
遠くにヒマラヤが見えます。
1月は菜の花が咲いてました。
段々畑との組み合わせが綺麗。
1月は菜の花が咲いてました。
段々畑との組み合わせが綺麗。
ストゥーパ(仏塔)の周りには小さな店が出て、人が集まってます。
ストゥーパ(仏塔)の周りには小さな店が出て、人が集まってます。
菜の花の向こうにヒマラヤ。
3
菜の花の向こうにヒマラヤ。
ルートから少し外れた丘に仏塔が見えたので寄ってみた。
たぶん、火葬場。。。
焼いた痕跡があり、切られた髪の毛とかが落ちてました。
ルートから少し外れた丘に仏塔が見えたので寄ってみた。
たぶん、火葬場。。。
焼いた痕跡があり、切られた髪の毛とかが落ちてました。
ナモーブッダが見えてきました。
ナモーブッダが見えてきました。
ナモーブッダ。
仏教の聖地。
2
ナモーブッダ。
仏教の聖地。
タルチョがたくさん風に舞っています。
4
タルチョがたくさん風に舞っています。
ナモーブッダからは元来た道を戻らず、左の方へ降りるとパナウティ方面。
1
ナモーブッダからは元来た道を戻らず、左の方へ降りるとパナウティ方面。
ナモーブッダから少し降りたところ。
茶店あります。
未舗装の道だけどタクシーもここまで入るみたい。
ナモーブッダから少し降りたところ。
茶店あります。
未舗装の道だけどタクシーもここまで入るみたい。
公衆トイレもありました。
公衆トイレもありました。
下るのは車道じゃない道。
下るのは車道じゃない道。
ナモーブッダから下った先にあるサンクー村。
ミカンの産地です。
ナモーブッダから下った先にあるサンクー村。
ミカンの産地です。
サンクーにある水場。
もちろん飲むのは止めた方がいいけど、手は洗えるので、ミカン買ったらここで食べた方がいいかも。
サンクーにある水場。
もちろん飲むのは止めた方がいいけど、手は洗えるので、ミカン買ったらここで食べた方がいいかも。
洗濯物を干してます。
洗濯物を干してます。
サンクーの村からは、バスが出てます。
サンクーの村からは、バスが出てます。
サンクーからパナウティの間には、水田が広がってました。
1
サンクーからパナウティの間には、水田が広がってました。
ようやく見えてきたパナウティ。
ようやく見えてきたパナウティ。
パナウティのシヴァ寺院。
ネパール最古の寺院のひとつらしいです。
パナウティのシヴァ寺院。
ネパール最古の寺院のひとつらしいです。
シヴァ寺院の彫り物。
両脇に鳩がちゃっかり留まってます。
1
シヴァ寺院の彫り物。
両脇に鳩がちゃっかり留まってます。
バクタプルの街並み。
バクタプルの街並み。
バクタプルの街にある、孔雀の窓。
15世紀に造られた建物の窓です。
ネワール彫刻の最高傑作。
バクタプルの街にある、孔雀の窓。
15世紀に造られた建物の窓です。
ネワール彫刻の最高傑作。
バクタプル名産、ヨーグルトの王様「ズーズーダウ」。
コクがあって旨いです。
1
バクタプル名産、ヨーグルトの王様「ズーズーダウ」。
コクがあって旨いです。
周辺にホテルが集まるトウマディー広場。
バドガオンゲストハウスの屋上で食事すると、素晴らしい景色が見られます。
4
周辺にホテルが集まるトウマディー広場。
バドガオンゲストハウスの屋上で食事すると、素晴らしい景色が見られます。

感想

ネパールへトレッキングに行ってきました。

3年前にカラ・パタールやエベレストベースキャンプを目指すエベレスト街道、
2年前にアンナプルナベースキャンプを目指すアンナプルナ内院と、ナガルコット〜チャングナラヤンの1日トレッキングをしてきましたが、
今回はそんなに休めなかったので手軽なトレッキングです。

旧市街に昔の街並みが残るドゥリケルが出発点。

カブレバンジャンからナモーブッダまでは、菜の花畑と段々畑の向こうにヒマラヤを眺めながらのトレッキング。

ナモーブッダは仏教の聖地で、チベット動乱により逃れてきた人たちがチベット世界を形作っています。

サンクーはミカンの生産地。あま〜いミカンの路上売りもしてるので、ぜひ味わってみてください。

サンクーからパナウティの舗装道路は日本の資金援助で造られた道。
この道路ができたため、サンクーではミカンをトラックで出荷でき、人々の移動も楽になりました。

パナウティは川沿いに寺院が並ぶ小さな街。
今回のトレッキングの終着点。
12年に1度行われる祭りがあり、このときは何十万人もの人々がこの街に集まるそうです。
次回は2022年1月だったかな。。。

パナウティからはバスで古都バクタプルまで移動し、1泊。
1時間かからないくらいでバス代は約20円。
自分で気づいて降りないと通り過ぎちゃうので要注意。
古い寺院のある街並みが遠くに見えるので、なんとなく場所は分かると思います。
バクタプルは降りる人も多いので、呼び込みの兄ちゃんに確認しましょう。
ただし市街は通らないので、街の南を走るアルニコ・ハイウェイで降ります。
適当に路地を北へ歩いたところ、外国人がバクタプルへ入るときに払うという文化財保護基金約800円を払わずに街へ入れました。
この日の宿代は1泊700円くらいだったので、なんだか得した気分。

バクタプルは日本で言う京都みたいな街。
街の名物、ヨーグルトの王様「ズーズーダウ」も旨かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら