班渓山(パンケヤマ) +ぶらぶら (芦別市)


- GPS
- 01:34
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 210m
- 下り
- 202m
コースタイム
車で向かう際は車1.5台分の道幅ですれ違いが難しく、退避場があまりないのでご注意下さい。
歩いて登った方が絶対楽しいです!!
GPS軌跡には出ていませんが中間部分はジグザグ道です。
天候 | 午前=晴れのち曇り 午後=曇り後雨 15℃ 午前中は暖か |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道38号を「道の駅 スタープラザ芦別」の交差点で曲がり452号に入り、芦別大橋で空知川を渡りすぐ左折。 400m程進むと芦別スキー場が右手にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。車幅1.5台分の道が続く。 人手の入った里山ですが、周囲では結構ヒグマが出没しているので一応熊鈴付けた方がいいかも。 山頂手前の広場にトイレあり。ペーパーなし。 なかなかの雰囲気なので麓で済ませておきましょう。 麓では車で5分ほどの「道の駅 スタープラザ芦別」のトイレが綺麗。 |
写真
感想
天気予報で晴れの道東以外は微妙な天気。
道東に行くには石北、三国など峠越えは路面凍結が心配。
標高の高い所は風が強くほとんどが「てんくら」のC判定。
ということで午前中雨の降らなそうな近めの里山、芦別の「班渓山」に行って来ました!!
【落ち葉と紅葉の道をのんびり】
自宅を出て1時間で「国設芦別スキー場」に到着。
左脇から車1.5台分の幅の道がお山に伸びています(看板、登山ポストはありません)。
天気予報通りに広がる青空、ぽかぽか陽気の中出発!!
落ち葉に覆われた小砂利の道を4〜5分進むと唯一の分岐、左に進みます。
色とりどりの落ち葉を踏みしめジグザグの道に差し掛かると、オレンジに色付いた木々が迎えてくれました(^^)
日差しを浴び綺麗な紅葉を眺めtomoとのんびり歩きます♪
ジグザグが終わり進んでいくと広場に到着。
ここまで車でも来れます。
【展望台でものんびり♪】
広場から鉄塔の横を登っていくと頂上の展望台に到着!!
展望台に上がった後、少し奥へ進むと三角点、tomoはもちろんタッチします!!
三角点の周囲は無線塔とデジタル放送中継塔がありました。
展望台に戻り1階スペースで小休止。
バーナー、カップラーメン、水も持ってきましたが、パンを食べながらのんびり♪
展望台からは南に芦別市街、北に黄金色に輝くカラマツ林が望め、tomoは双眼鏡で景色をのんびり楽しみました。
帰りは展望台からの下りを滑走路に見立てて走ったtomo(^^)
頂上は実は秘密基地らしいです<笑>
あとは紅葉を眺めながらのんびり下山しました。
【午後は芦別観光】
下山後は雨の降らないうちに炭鉱鉄道遺産の「旧三井芦別鉄道炭山川橋梁」へ。
渓谷の橋の車両を眺めたり、通行止めゲートで遊んだりとtomoはウキウキ。
予報通り12:00丁度に雨が降り出したので、1年振りに道の駅隣接の「星の降る里百年記念館」へ。
博物館好きのtomoは色々な展示をじっくり1時間かけ見て出てくると、雨は止み青空がのぞいてました。
道の駅の出店で芦別名物「ガタタン」でお腹を満たし、車で移動し樹齢1,700年の「黄金水松」を見て、「カナディアンワールド公園」でぶらぶらしていると再び雨。
後は滝里ダムのダムカードをゲットし屋内施設の「滝里ダム防災施設」で学び、夜のとばりが下り本降りの雨の中帰路に着きました。
紅葉も終盤の時期でしたが、ぽかぽか陽気の中のんびり里山歩きでまだまだ綺麗な紅葉が見られました。
tomoも「歩いて登って楽しかったね」と(^^)
午後からのぶらぶらも上手い事雨にも当たらず芦別を満喫♪
のんびりとした一日でした(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下の情報は平成30年10月現在のものです。変更もあり得ますのでHP等でご確認を。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【道の駅 スタープラザ芦別】
芦別市北4条東1丁目1番地
開館時間/9:00〜19:00(5月〜10月)、9:00〜18:00(11月〜4月)
レストラン営業は11:00より。
休/年末年始(12月31日〜1月1日)
24時間トイレあり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【星の降る里百年記念館】
芦別市北4条東1丁目1番地3 (道の駅に隣接)
開館時間/9:00〜17:30(入館は17:00まで)
料金/一般200円、高校生100円、中学生以下無料。団体割引あり
休/12月29日〜1月3日、11月〜4月の月曜、火曜、5月〜10月の月曜
「スタードーム(プラネタリウム)」「豊かな自然と動植物(崕山ジオラマなど)」「開拓移民の歴史」「先住民の文化」などのコーナーあり。
滝里遺跡群から出土した遺物やアイヌの生活用具を展示。
「マジックビジョン小劇場」は炭鉱長屋の生活を垣間見れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【旧三井芦別鉄道炭山川橋梁】
芦別市西芦別町
渓谷に立つ最高約30mの橋脚の炭鉱遺産。
芦別で操業する三井鉱山が石炭運搬専用線のために建設し、平成元(1989)年3月の廃線まで活躍していました。
橋の上にディーゼル機関車DD501と、石炭専用貨車セキ3820を保存展示。
市街地から南に向かう国道452号の橋から簡単に眺められますが、カーブの途中なので通行車両に注意。
橋の芦別市内側脇に駐車し徒歩で見ると良いと思います。
橋両側の線路からも車両を眺められます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【黄金水松】
芦別市黄金町764番地
推定樹齢1,700年、樹高21m、幹周6.2mものイチイの巨樹「黄金水松(こがねみずまつ)」。
「水松」はイチイの別称で、イチイとしては全国8位の太さ。
新日本名木100選、北海道指定文化財(天然記念物)。
アイヌの「白蛇伝説」などあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【滝里ダム防災施設】
芦別市滝里町288番地料金/無料
開館期間/5月1日〜11月4日
開館時間/9:00〜16:00
昭和56(1981)年の大水害をきっかけに建設されたダム。
ダムの概要や平成12年に完成した滝里湖に沈んだ「滝里町」の歴史を知ることが出来ます。
万華鏡のようなバーチヤルシアターで芦別の四季が映し出されます。
ダムカードは少し離れたダムサイトの「ダム管理支所」で入手可。
ダム管理支所では平日のみ、職員の案内により通常は入れないダム内部の見学も可能(要予約)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【カナディアンワールド公園】
芦別市黄金町731番地
開園期間/4月28日(土)〜10月21日(日)
開園時間/10:00〜17:30
平成2(1990)年に赤毛のアンをキャッチフレーズとし、19世紀のカナダを再現したテーマパークとして開園。
一時は盛況でしたが、平成10(1998)年に閉園し現在市の公園として無料開放。
週末や「赤毛のアン祭」時にはテナント(クラフト系が多い)が営業しています。
施設は少しくたびれていますが、広々とした公園はのどかな雰囲気です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【三段滝公園】
芦別市芦別
国道452号沿い、芦別市内から桂沢湖方面に約30分
開園期間/5月1日〜10月31日(冬季閉鎖)
芦別から桂沢湖に向かう国道452号沿いに駐車場、トイレあり。
徒歩3分で滝が見えます。柵内先端の岩盤が斜めなので注意。
滝上流の橋からの紅葉も綺麗。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【「大浴場 星遊館」】
芦別市旭町油谷1番地
営業時間/日帰り入浴 6:00〜9:00(最終受付 8:00)/ 10:30〜23:00(最終受付 22:30)
料金/大人800円、小学生は大人1名につき3名まで無料。
ポイント会員で入浴料などお得に(入会、年会費無料)。
早朝割引6:00〜9:00 一般500円
夜間割引20:00〜23:00 一般500円
休/メンテナンスのための休館日あり
「大浴場 星遊館」はスターライトホテル直結の温泉施設で雰囲気の良い露天風呂あり。
露天風呂の塀の手書きイラストと言葉がほのぼの。
休憩スペース等も少しお洒落で良い雰囲気。
隣接の芦別温泉(日帰り専用)や油谷体育館など施設も色々。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【国設芦別スキー場】
北海道芦別市旭町11
==《平成29年冬の情報です》==
開場期間/12月中旬〜3月中旬※積雪量によって変更の場合あり。
利用時間/スキー場 9:00〜17:00(日没まで)
リフト9:00〜16:30
売 店 9:00〜17:00
食 堂 11:00〜14:00
休止日/月曜日(祝日の場合は火曜日)※1月1日から1月8日までの期間は営業
最大滑走距離=1600m/最大斜度=25度 リフト2本。
中緩斜面で初級〜中級向け。頂上から芦別市内を一望。
迫力の観音像を見ながら滑走できるという日本唯一(?)のゲレンデ。
リフト一日券が大人2,260円、中学生1,760円、小学生1,510円とお手頃。
更に4時間券が大人1,130円、中学生870円、小学生760円。
親子2人で2,000円程と激安で、お財布に優しく親子連れにお勧め♪
食堂メニューもお手頃で土日祝限定の名物ガタタンは250円!!
2017年限りでの閉鎖の危機を乗り越えて頑張っているスキー場です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は行けませんでしたが動物コーナーがあり桜咲く「旭ヶ丘公園」は親子連れにお勧めスポットです(無料)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tomo-masaさん、こんばんは〜!
いいですね〜!このようなゆったり行ける里山情報をお待ちしてました、楽しそうですね(^_^)v
紅葉終盤のようですが、それでも十分にきれいで美しい、また、近郊の観光地も色々…、これまた素敵です。ガタタンも食べてみたい←食いしん坊オヤジです。
来年の参考にさせていただきます
tomoくんも足が治ったようですね、元気いっぱいでなによりです!
またのレコを楽しみにしてますね〜
こんばんはjei-boyさん!いつもありがとうございます(^^)
ぽかぽか陽気の中、のんびりしてきました♪
近場の里山は紅葉終盤でしたが綺麗でした!!
足の完治したtomoも嬉しそうに満喫してました(^^)
芦別の観光も色々あって楽しかったです♪
今回、雨で行かなかった旭ヶ丘公園は春にはエゾエンゴサクの絨毯が見れ、桜のライトアップもあり、ミニ動物園もあるので楽しめますよ(^^)
道の駅の「ガタタンラ−メン」はとろっとしたシーフード系でお勧めです♪
来年是非!!
jei-boyさんもhatikenmamaさんも札幌50峰もうすぐ完登ですね!!
私は雪が降れば冬眠に入りますが、旭川近郊の雪山も楽しんで下さいね(^^)
さくらんぼ狩りのついでに寄ったら、ここは廃墟かと思ってしまうほどの寂れっぷりに衝撃を受けた思い出が…
こんばんは、prestige7449さん! いつもありがとうございます(^^)
今回公園には廃墟のような裏側から回り込んでいったので、私も最初は衝撃を受けかけました。
正門から駐車場に入っても人影なしでしたが冬季休園でした。
メインの池周辺の建物自体だいぶんくたびれていますが、公園の芝や木々の剪定などはされていたので暖かな季節にはのんびり出来そうかと思います。
シンボルの塔は登れ、園内を見渡せました。
グリュック王国、ファンタジードーム、天華園等々バブルの箱物観光地や3セクたち。
夏草や兵どもが夢の跡。 娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらわす。
秋の山もほぼ終了、来年の春まで冬眠予定ですが、例年歩き始めの「突哨山」にヒグマが住みついて5月から長期閉鎖中なので、男山自然公園(5月1日以降閉鎖)を含め来春はどうなることやらです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する