ロープウェイで蔵王(地蔵山、熊野岳、エメラルドグリーンの御釜、刈田岳)



- GPS
- 06:39
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 547m
- 下り
- 844m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:37
天候 | 朝は雨上がり、山は雲の中… ガス〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://zaoropeway.co.jp/ 下り 蔵王中央ロープウェイ利用 片道720円(JAF提示で10%引) http://zaochuoropeway.co.jp/jp/summer/index.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
蔵王ロープウェイを利用のコースはこんなのを参考に… http://yamagatayama.com/?p=55 |
その他周辺情報 | 今回利用したのはここ http://www.kawarayaga.com/ 駐車場はあるのですが、小路が… |
写真
いろいろな会社で作っているらしい…
感想
連休の日曜日は雨☂…
体育の日の月曜日は晴れるというので、かみさんでも歩けそうな蔵王に遠征してきました。
【蔵王ロープウェイ〜地蔵山〜熊野岳〜馬の背(御釜)〜刈田岳】
自宅から約4時間でぼぼ予定時刻に蔵王ロープウェイに到着。
始発には間に合いませんでしたが、満員乗車で9時に発車。
樹氷高原駅でフニテルに乗り換えて地蔵山頂駅到着。
雪に埋まり胸から上しか見たことがなかった蔵王地蔵尊に参拝してスタートです。
地蔵山までは直登。地蔵岳からワサ小屋跡の姥神様までは緩い稜線歩き、石畳風の階段が歩きにくいですね。
熊野岳の「近道」からは砂地の岩場です。
ワサ小屋跡でガスがあがってきたため景色はなく、かみさんのペースも停滞…
広い山頂にはたくさんの人がいました。
熊野岳から避難小屋までも緩い稜線歩き。避難小屋には色々なルートの分岐があります。
避難小屋からザレ場を馬の背へ下ると、エメラルドグリーンの御釜が目の前に…
素晴らしい景色です!(^^)!
馬の背からはずっと御釜を見ながら歩いて刈田岳へ。
刈田岳は山頂がわからず探してみましたが…
メートル指標やら碑はあるのですが???
刈田峰神社に参拝しようとふと見たら…見つけました標識です。
通路が背景なので人が写らないようにするのは大変でした。
参拝した後、バッヂをゲットし、山頂レストハウスに寄ってみました。
観光バスやマイカーでここまで来ることができるので大賑わいでした。
【刈田岳〜地蔵山頂駅】
馬の背で御釜を見ながらお昼にして、地蔵山頂駅まで引き返します。
帰りは熊野岳、地蔵山のピークは通らない巻道を選びました。
でも石畳風の階段が歩きにくいですね。
熊野岳を巻いて木道になると地蔵山頂駅に間もなく到着。
【地蔵山頂駅〜ザンゲ坂(樹氷原コース)〜片貝沼〜ドッコ沼〜蔵王中央ロープウェイ】
蔵王地蔵尊まで戻り、晴天の樹氷を見たことがないザンゲ坂(樹氷原コース)を下りました。
森林限界の下は紅葉が見ごろです。
パラダイスゲレンデと片貝沼からの景色は素晴らしかったですね。
片貝沼からはブナ林の中緩やかな遊歩道を歩き、ドッコ沼に到着。
ここもマイカーで来られるので賑わっていました。
蔵王大権現までと思ったのですが、さすがにかみさんがヘロヘロに…
かみさんを中央第1リフトに乗せ、蔵王中央ロープウェイの鳥兜山頂駅へ登りました。
最後に蔵王大黒天に参拝して本日の山行はおしまいです。
【余談】
蔵王中央ロープウェイを待つ間、山形名物のパインサイダーを見つけて購入。
せっかくここまで来たので温泉は、すのこの湯「かわらや」に寄ってみました。
なかなか良いところでしたよ。
そうそう、4年前に返し忘れたリフトのICカードをようやく返すことができました。
次回は晴天の樹氷を見てみたいものです。
こんにちは、nekoさん。
『わさ』って『輪差』かな…。
私の所では『輪差』というもので、紐で輪を作って鳥や猪を捕獲するワナみたいなのを昔の人が使ってたみたいだけど…。
おはようございます♪
「ワサ」って小屋番をしていた婆さんの名前らしいですよ。
山姥とは関係ないみたいですね。
巡礼の人に水とかを振舞っていたらしいです。
トレッキングでの蔵王は初めてで冬とは全く景色が違いますね。
御釜もこんなにきれいに見ることができたのもラッキーでした。
あとは晴れた日の樹氷を見てみたいですね。
なるほどねー😓
ワサ婆さんね。。。
冬の晴天の樹氷、スキーしてた頃に見たことあるけど、ロープウェイ降りた途端に鼻水まで凍るんですよね。
でも青空と白い雪のコントラストが最高です!
あーー。冬はもうすぐそこです😢
私は9月15.16(1泊2日)で、白石スキー場から不忘山〜屏風岳経由〜熊野岳(熊野岳避難小屋泊)迄縦走を楽しんできました。まずまずの天気に恵まれ、お釜もエメラルドグリーンに輝いていて、2日目にはお釜一周して頂上よりバスで白石駅迄の旅でした。念願がかなって最高でした。荷物重かったです。
こんにちは♪
始めまして。景色の良さそうなルートですね。
蔵王はハードにもソフトにもルートがあってレベルに合わせて楽しめそうですね。
御釜は一周できるのですね。知りませんでした。
温泉は素晴らしかったです。
できれば晴れた日の樹氷にお目にかかりたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する