週末キャンプ@鍋の平キャンプ村


- GPS
- 01:15
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 185m
- 下り
- 90m
天候 | 初日:どんよりしつつぱらっと、二日目:曇りがち、三日目:晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷筋は草ぼうぼうでムリぽ。 |
その他周辺情報 | 高森温泉館:300円! |
写真
追記これね
ヤマレコさんのくじゅう山開 たい焼き大会(^^♪【動画】 - 2013年06月01日 [登山・山行記録] - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-305497.html
(まる)どっかのキャンパーさんの美味しいのをかっさらってましたねw
(オギ)最終日!シェルター横で、ジョンの置き土産を踏んでしまう・・・
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|
感想
出発前LINEでやりとり、おぎちゃんは張りたいテントがあるらしく俺との同居は低調に断られた、、、ちぇっ 9:30早く着きすぎるのこと懸念して図書館にて山と渓谷最新刊を読む、借りた本は、、、
●日本軍傑作機 オフィス五稜郭/編 -- 双葉社
●F1テクノロジー考 世良 耕太/著 -- 三栄書房
初日の天候は菊池はどしゃ降りの様子が雨雲レーダーで、しかし雨雲進行方向がギリギリ違いなんとかなるかなー的に高森町に到着。
どこで何を買うのかを検討するためにまず、
【コメリ高森店】:燃料を見るが炭が4,5種類、、、まぁ普通の値段、店員さんに聞いて見たが炭以外の燃料、ミツウロコのマメ炭は無かった。
【ドラッグコスモス高森店】:冷凍食品はある、カクテル系のお酒は税込み100円、野菜肉は取扱いがなかった。
【ダイレックス高森店】:炭は種類は少ないが低価格なやつがあった、カクテル系は税込み100円、野菜肉、その他豊富、買い物はここに決定、氷も数種類あった(しかし連休中日にはブロックアイス売り切れでした、コスモスにはあり)
でダイレックスに行ってマルカフェを待ってしばらく(12:10)すると、根子岳がもくもくと雲が掛かり始めた。中岳方面は?んっやばいじゃん!!(12:50)
キャンプ場に先入りしてウィンドシェルターを一人で設営する。
ちゅうかさ、設営動画の走りは私なのよ、、、もう10年前からYouTube投稿している、しかし最近のマネ(?)されている動画は、オシャレに編集されてて手が込んでいる、、、俺がやらない手法だ。
さて一息ついてダイレックスに戻らずにキャンプ場にて待つ。
14:00マルカフェ到着、ダイレックスに買い物へ
17:15 初日宴会開始
餃子やらなんやら焼き焼き始める。
21:30 海辺から風の便り
【二日目】
9時前に朝ご飯開始、サトウのごはんを味噌汁だっけ?
ダムサイトで渋滞に合うメンバ。
【三日目】
朝は残ったちゃんぽん麵をみそ味でだっけ?
食事中にロードバイクの集団が10台ほど道路を通って行った!!
朝ご飯が終わった、いつぞやのリベンジを道路沿いから登ってみることに。
【動画】阿蘇根子岳の土砂崩れの谷を下山してみたら、、、危なかった - 2018年03月11日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1399720.html
砂防ダムの脇からちょっと入ったところを攻めようとするとシカの角とかの残骸が、それ以外の骨って大雨で流れたんかな?頭蓋骨に二本の角もあったな。
稜線のけもの道を登って砂防ダムを一つ越えたら、少し泥が堆積しているところにシカらしき足跡が多数、せき止められたこの辺りでここを通ったんだな的な。
カフェはこれから先には厳しいってことで車に戻ることに、『カギ渡そうか?』いらないみたい。
で、もう少し登ったがこれ以上は止めとこうなブッシュだったので、涸れ谷を遡行して下から攻めるのも延期となった。あと200m上にあのポイントだったのだが。
下山するとマル車のカギがないーー!とのことで元の場所をけもの道もたどって探しに行く、、、ない、、、このけもの道でブッシュに落ちたら最大この辺じゃ?と脇からけもの道を探したり、草をどけて探すも見つからない、辺りを暗雲が立ち込める。トボトボ戻ってるときに停車ポイントを探していたカフェから打電、
「あったーー」
どうやらマルが車に戻ってカギを出そうとしたときのタイミング付近で落としたようだった。
熊本地震のあと、日ノ尾峠が越えられるのか三台の車で見てみることになった。
現在は牛除けのゲートが1か所あるがそれをキチンと利用すれば峠越えができることが分かった。
帰り道午後3時前ごろ、遅い昼ご飯を「山賊旅路」で取ることにした。
焼きホルモンとご飯を私は頂きました、マルちゃんごちそうさまありがとう。
またキャンプするぞを誓う参加者だった。
楽しみにしてた宙さんとキャンプ満喫(山はついでに登れれば!ww)の会。
3日目の午前中までは楽しかったんですが、約30分間の地獄を味わうことに。
◆〜ことの顛末〜◆
宙さんが行ってみたいと言う、枯れた谷の遡行は、途中にある砂防提&濃いヤブでデッドエンドと成り、スゴスゴ戻ることに。
車まで戻り車のドアロックを開けようとすると、アレ?開かない!Σ(・□・;)
普段は腰から車のカギを下げてて、、、今回は、宙さんに「落とすとまずいから、ちゃんとしまって!」と言われて、ザックのウエストベルトに付いてるポケット(ポーチみたいなヤツ?)に入れたはず!?
色んなポケット(ポーチやズボン、ベストなど)を探るけど見つからない!!!
もう一度、ドアロック解除を試みるも、車はシーーーーン💦💦
あ、そーいや遡行トライの途中、相方(CafeMocha)は途中リタイアしたい!と言い出したので、カギを渡したような!?
相方に聞いてみるも、「貰ってないよ!」とのこと!
マジすか〜〜〜( ゜Д゜)"
「あー、これはカギを落としたー!?」と、本気でヤバい状況になっている事に気づく、、、。
カギがない事を説明し、皆さん全員で探してもらう。。。
幸い、枯れ谷の遡行は、30分程度だったので、数百m探せばと思っていましたが、甘かった。。。
石・岩だらけの枯れ谷、落ち葉フカフカ、草ボーボーの道なき道を通り、斜面を駆け下りたり、砂防提の上にも登ったし、、、と、この中からカギを探すのは本当に難儀な事で、、、。
自分が行った砂防提まで探して行ったが、カギは落ちてなく。。。
戻りながら、再び捜し歩いていると、遠くから「おーーーい」の声!
ひょっとして見つかったのか!??
急ぎ戻ると、カギは車のそばに落ちていたらしーー( ゜Д゜)
どーも、戻ってきて、ザックを下した時に落ちた(らしい)可能性。。。
はぁ〜、こんなんやったら、最初から慌てず、回りを見回せば良かった(苦笑
でも、いざとなれば慌てますねー(>_<)💦
回りを見る余裕もなく、バタバタ慌てて探しに行った結果、車のそばに落ちてたという。。。
これがホントの、大正デモクラシー、、、いや、灯台下暗しー、、、ですよww
実のところ、探しながら、カギが見つからなければ、おぎちゃんカーでキャンプ場まで送って貰って、そこからJAF?自動車会社のディーラー?それとも保険屋さんに連絡せんとなー、とか。
車の場所をうまく説明できるかなー?とか、この枯れ谷の道はJAFカーは通るのかなー?あの作業車大きいしなー!とか、何時間くらい掛かるやろかー?とか、色んなことを考えてました。
まるで、走馬燈のようにパラパラと(苦笑
見つかったので笑い話になりましたけど、ソロ山行される方やあまり人が来ない場所に山行される場合は、(季節によっては)命にかかわる可能性がありますね。
次からカギはしっかりした場所に保管(ザックのポケットに入れ、フックに付けとかなきゃ!)するように心がけます。
宙さん、おぎちゃん、相方(本当ははらわたが煮えくり返ってるかも知れないwwwけど、表面的には)笑ってゆるしてくれて、ありがとうございます!
次回からはカギの保管には気をつけますので、またキャンプに山行、ご一緒頂ければ幸いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
カギ見つかって 何よりでしたね
私も 一度 何処入れたっけ?って事になってから
旦那の信用をなくし カギ係は旦那になりました
ここは カフェモカさんに しっかり管理してもらうのが安心かも(笑)
年をとるとあるあるネタです。
誰か、私の父の行方不明中のガラケーと財布、ご存じでは無いですか?
(笑)
こんばんわー!
無くした!って分かった時は回りの空気が急に-10℃くらい冷え込む感じでした
ホント鍵は見つかって良かったんですよー。
宙さんやおぎちゃんの視線は痛いし、何より相方の顔が、、、
みすちるさんも鍵無くす疑惑があったんですねー(苦笑
同志を見つけた感じで嬉しい♪
次回の山行からは、宙さんアドバイスに従って、鍵2本持ちにする事にしました!
⇒1本はわたし、1本は相方に!
クライミングでいうところの、安全確保用にロープを常に2本かけるようなイメージでしょうか
歩いたのはわずか200メートル位だから必ず見つかると思ってたけど、これも一興と再び山に分け入った。ホントはまず立ってたその場所からと分かってたけど正確にはどの場所だったのだろうか、嫁さん写真撮ってないの?
実は俺達の視線より帰りの車中が気になったのよ。(笑)
〉宙さんやおぎちゃんの視線は痛いし
これは嫁さんの怒りを和らげるための一文で英語で言うと、、、
わからん。 サボタージュ と思ったら 意味が違いました サボタージュとは 労働組合側の社員が 会社に出社してわざと効率を悪くする工作のことでした。
この場合どんな英語が正しいかな?日本語だと?
マルちゃんへ、宿題。
大変でしたね
自分は前の車ではスペアタイヤにアルミテープで見えないように縛り付けてました
今回はどこに隠すかなー
私はなくす、可能性をいつも感じるので、決まったとこに必ずカラビナでくっつけるようにしてます。
ちなみに車の鍵だけじゃなく、家の鍵、財布、携帯、デジカメなどなど
とりあえず見つかって良かった!文章の長い人集団(笑)でのキャンプだったんですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する