殺生石から那須茶臼岳の周りをぐるり


- GPS
- 06:30
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:28
写真は普段にましてブレブレです。。。
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。ただし殺生石〜牛ヶ首の石や木の表面は濡れていてかなり滑りました。 道標多く迷う場所もなし(ただし本日の私を除く→ルートミスしたので、自戒もこめて感想のところに晒します)。 |
その他周辺情報 | 温泉は多数あり。鹿の湯はじめ安価な日帰り温泉も多いです。 本日は小鹿の湯にいってみました。400円。 泉質最高ですが、設備は最低限。貴重品ロッカーなし、石鹸等もなし。 |
写真
山頂のほうから楽しそうな大声が。
無間地獄付近ですれ違ったグループさん?
本日山間部(?殺生石から峠の茶屋の間)ですれ違ったのは4組、遠くに見かけたのが上の写真に書いた1組。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
父ソロ登山。
白峰三山から帰ってきてすぐに6連勤明けの休日。
身体もなんとなく疲れが残ってるように感じるし、精神的にはさらにグダグダになってしまっていたので、とにかく歩こうと思い近場の那須まで行くことにしました。まぁリフレッシュ登山とでもいいましょうか。
天候も期待していなかったので、歩いたことのない道を行くことにして今回のルートとしました。黒尾谷山から登って殺生石に降りてくるルートと迷いましたが、駐車場から黒尾谷の登山口に行く途中の沢が橋が落ちて通行注意と聞いたので、今回は楽に行こうと思いこちらに決定しました。
また、遅くなって天候が崩れてもいやなので、山ご飯もコンビニにしちゃいました。山ご飯作るのって、余裕とやる気があるときは最高に楽しい時間ですが、今回はそういう感じではないのでさぼっちゃいました。
ルートについては特筆すべきこともなく、非常に整備された道ですが、殺生石からのこのルートはぜひ一度と思っていたので満足度の高い山歩きになりました。
できれば秋の深まった紅葉の時期にまた来たいと思っていますし、黒尾谷山のほうも例の沢の情報を確認して、ぜひとも行ってみたいですね。おそらくマイナーなルートだと思うので、駐車場さえとめられれば観光シーズンでも比較的静かな山歩きができると期待しております。
まさかのルートミスについて記しておきます。
★★★ここから
歩き始めてすぐ、笹藪を抜ける個所があります。
そこは軽い登りなんですが、途中に自分が迷い込んだ「管理道」(名前など分からないのでこう記します)があります。
イメージでいうと「ナ」の横棒が管理道。等高線に沿った平らな道です。
そしてそこを斜めに上る「ノ」の部分が笹藪です。
もちろん今回初めていくので、このようになっていることは知りませんでした。
そして自分のミスの経緯になりますが、
笹藪前半(管理道より下側)の途中で、ハイドレーションから水がうまく出てこないことに気づきました。なので、なおせる場所があったらすぐに直そうと思いながら笹藪を進みます。すると目の前に開けた道がでてきました。いうまでもなく管理道なのですが、ここですかさず進行方向右側に身体を向けて、ハイドレーションを確認して正しくセットしなおしました。
で、ここで振り返って確認してもよし、地図をみてもよし、どちらでもよかったのですが、笹藪終えたー(と思い込んでいる)、ハイドレーションしっかりなおしたー、よっしゃOK!となり、なんの確認もせず目の前の道を進んでいってしまいました。
「ナ」の字の交差部分、つまり自分が立ち止まった部分、かつ、管理道とそこから本来登るべき笹藪後半の交点には、ちゃんと道標もあったのです。あったのですが、位置的には自分が上ってきた方向からみて交点の左の奥側。笹とあまり変わらない高さの道標とはいえ、それでも普通に歩いていれば目に入らないことはないものでしたが、ハイドレーションを気にしていた自分は、作業可能な管理道をみた瞬間に目線も実際の動きも右に行っており、道標に気づくことはできませんでした。
とまぁこんな次第でした。
★★★ここまで
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する