飯豊山・大日岳日帰りピストン


- GPS
- 09:27
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 2,652m
- 下り
- 2,673m
コースタイム
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 9:26
復路 4:24(標準10:20 42.6%)
天候 | 快晴 風は5m/s以下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・AM1:30到着で先着8台程度。頑張れば12,3台は停められそう。 ・仮設トイレあり。 ・弥平四郎の集落のゲートから先の道は、2〜3m幅の未舗装路(砕石敷き)で、すれ違いスキルが必要(対向車が来ることは滅多にないと思うけど。)。また、車高が低いと擦る可能性あり。 ・弥平四郎の集落までの県道383号も道が細くてカーブが多く、神経使う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<弥平四郎登山口〜三国岳〜種蒔山> ・上ノ越ルートは、稜線までは樹林帯の直登。その後疣岩山まで、多少のアップダウンはあるものの、比較的素直な樹林帯の登山道 ・新長坂ルートは、稜線まで急斜面に付けられた滑りやすい斜登となる。下山に使ったが、足元には木々が張り出していたりして、とても歩きづらい。稜線に出てからも崩落が激しく滑りやすい砂礫のやせ尾根を行くことになるので、特に理由がなければ上ノ越ルートを行くべき。 ・疣岩山から種蒔山まではどちらかというと岩稜。細かいアップダウンが多い。三国岳から種蒔山までは山形側が結構切れ落ちていて、足元も砂礫で滑りやすいので注意が必要。 <種蒔山〜飯豊山〜大日岳> ・基本はゆったりとした稜線だが、細い岩稜帯があり、また、御前坂は岩稜帯の急登となる。 ・飯豊山から大日岳はほぼ平坦な区間が続くが、足元は小石がゴロゴロしているところが多く、走りづらい。また、大日岳の直下は急登。 |
その他周辺情報 | 西会津インターを下りた後のコンビニは国道49号沿いのセブンのみ。 山頂付近はドコモ圏内。祓川駐車場付近は圏外。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ザック:マウンテンハードウェア フリューイッド16
チェストバッグ:OMM チェストポーチ
靴:ブルックス カスケディア11
ベースレイヤー:F&M スクリプト ランナーズ
アンダーウェア:オンヨネ ブレステックPP
パンツ:マウンテンイクイップメント ホリーヘッドグリットショート
レインジャケット:ティートンブロス フェザーレインジャケット
レインパンツ:ノースフェイス ストライクトレイルパンツ
靴下:スマートウール PhDアウトドアライトクルー
帽子:マウンテンイクイップメント クラシックパトロールキャップ
サングラス スミス バズー
アームカバー:ファイントラック アクティブスキン
グローブ:アクシーズクイン ライトシェルウォータープルーフグローブ&マッキンリー
ヘッドランプ:ブラックダイヤモンド スポット
地図(地形図)
コンパス
笛
ファーストエイドキット
保険証
ナイフ
ジップロック
ウェットティッシュ
スマホ
時計:スント スパルタンスポーツ リストHR BARO
|
備考 | <当初携行水量> アクエリアス 500ml×3 水 555ml×1 <消費水量> アクエリアス 1500ml 水 1000ml コーラ 1000ml(小屋で購入) <消費補給食> 柿ピー&フルグラミックス300ml分、、ショッツカプチーノ1本、一本満足バー1本、アミノバイタルゴールド×3本、マグマ×3本 |
感想
周回コースや縦走がしづらいということがあり、なかなか脚が向かなかった飯豊。
本当は、今回も頑張って縦走で一気に踏破しようと計画を考えていたのですが、車の回収などを考えると、相当の時間と経済的・心理的負担が大きいということで、不本意ですがピストン山行となりました。
一泊でも良かったと思いましたが、翌日の台風がどうなるかよくわからなかったのと、日帰り力向上のため、ファストパッキングの日帰りに。
朝は4時に出発しようと思っていましたが、起きたのは4時10分頃…。急いで準備して4時半にスタートしました。
急いで朝食のおにぎりを頬張って急登を頑張ってしまったせいか、稜線に出る頃には脚がパンパンで、本当に大日岳まで行けるか不安になりました。
そのうえ、とにかく暑く、体調もイマイチで水分消費量がハンパなかった…。
持って行った2リットルでは足りず、小屋でコーラを買ったりで、結局3.5リットルくらい飲みました。
薄めていないアクエリアスをガブガブ飲んでいたので、飲み方が悪かったんだと思います。最後は甘ったるくて飲めなくなりました…。このあたりはハセツネに向けての反省点になりました。
ただ、稜線に上がってしまうとそこまで酷い急登はなく、のんびり歩ける良い山でした。小屋も多く飲料の補給もしやすいので、歩いていて安心感があります。
また、東北アルプスの名にたがわず、切れ落ちた稜線や雪渓も堪能できました。
そして、時期的に高山植物が咲き乱れていて、本当に美しかった。
良く言われるように、いい山ですね。
下山時にコーラを買ったときに、本山小屋の親父さんから「何をそんなに急ぐんだ」的なことを言われてしまったので、今度は泊りで、ゆっくり来たいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する