ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1537837
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊山・大日岳日帰りピストン

2018年07月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
09:27
距離
32.3km
登り
2,652m
下り
2,673m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:03
休憩
0:23
合計
9:26
距離 32.3km 登り 2,666m 下り 2,678m
4:29
45
5:14
5:16
32
5:48
9
5:57
7
6:04
17
6:21
6:22
31
6:53
9
7:02
17
7:19
7:20
8
7:28
27
7:55
10
8:05
8:08
7
8:15
21
8:36
47
9:23
9:31
40
10:11
10:12
4
10:16
26
10:42
10:43
10
10:53
10:54
9
11:03
25
11:28
11:29
15
11:44
11:45
11
11:56
11
12:07
32
12:39
19
12:58
12:59
4
13:03
13:04
12
13:16
6
13:22
13:23
24
13:47
8
13:55
ゴール地点
往路 4:54(標準11:51 41.3%)
復路 4:24(標準10:20 42.6%)
天候 快晴
風は5m/s以下
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・弥平四郎登山口の祓川駐車場に駐車。
・AM1:30到着で先着8台程度。頑張れば12,3台は停められそう。
・仮設トイレあり。
・弥平四郎の集落のゲートから先の道は、2〜3m幅の未舗装路(砕石敷き)で、すれ違いスキルが必要(対向車が来ることは滅多にないと思うけど。)。また、車高が低いと擦る可能性あり。
・弥平四郎の集落までの県道383号も道が細くてカーブが多く、神経使う。
コース状況/
危険箇所等
<弥平四郎登山口〜三国岳〜種蒔山>
・上ノ越ルートは、稜線までは樹林帯の直登。その後疣岩山まで、多少のアップダウンはあるものの、比較的素直な樹林帯の登山道
・新長坂ルートは、稜線まで急斜面に付けられた滑りやすい斜登となる。下山に使ったが、足元には木々が張り出していたりして、とても歩きづらい。稜線に出てからも崩落が激しく滑りやすい砂礫のやせ尾根を行くことになるので、特に理由がなければ上ノ越ルートを行くべき。
・疣岩山から種蒔山まではどちらかというと岩稜。細かいアップダウンが多い。三国岳から種蒔山までは山形側が結構切れ落ちていて、足元も砂礫で滑りやすいので注意が必要。

<種蒔山〜飯豊山〜大日岳>
・基本はゆったりとした稜線だが、細い岩稜帯があり、また、御前坂は岩稜帯の急登となる。
・飯豊山から大日岳はほぼ平坦な区間が続くが、足元は小石がゴロゴロしているところが多く、走りづらい。また、大日岳の直下は急登。
その他周辺情報 西会津インターを下りた後のコンビニは国道49号沿いのセブンのみ。
山頂付近はドコモ圏内。祓川駐車場付近は圏外。
駐車場はこんな感じです。
2018年10月01日 14:56撮影 by  SC-01K, samsung
1
10/1 14:56
駐車場はこんな感じです。
4時出発のつもりが寝坊(;´Д`)
明るくなってしまった…。
そしてスマホを再起動した直後だったせいか、なぜか撮影日時が10月1日に…。
2018年10月01日 14:57撮影 by  SC-01K, samsung
1
10/1 14:57
4時出発のつもりが寝坊(;´Д`)
明るくなってしまった…。
そしてスマホを再起動した直後だったせいか、なぜか撮影日時が10月1日に…。
今日も長丁場。遅れを取り戻そうと頑張って45分で稜線に出たけど、ふくらはぎは既にパンパン(+_+)
2018年07月27日 05:14撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 5:14
今日も長丁場。遅れを取り戻そうと頑張って45分で稜線に出たけど、ふくらはぎは既にパンパン(+_+)
雲に浮かぶ磐梯山
2018年07月27日 05:20撮影 by  SC-01K, samsung
8
7/27 5:20
雲に浮かぶ磐梯山
松平峠との分岐に到着。ここまで1時間25分程度。
2018年07月27日 05:56撮影 by  SC-01K, samsung
7/27 5:56
松平峠との分岐に到着。ここまで1時間25分程度。
疣岩山のフォントがちょっとかわいい。
2018年07月27日 06:04撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 6:04
疣岩山のフォントがちょっとかわいい。
三国小屋に到着。三国岳の標識は見つけられなかった。
2018年07月27日 06:22撮影 by  SC-01K, samsung
7/27 6:22
三国小屋に到着。三国岳の標識は見つけられなかった。
ここから種蒔山までは細かいアップダウンが続く岩稜帯。
2018年07月27日 06:22撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 6:22
ここから種蒔山までは細かいアップダウンが続く岩稜帯。
山形側に切れ落ちていて、何気に危険。
2018年07月27日 06:41撮影 by  SC-01K, samsung
2
7/27 6:41
山形側に切れ落ちていて、何気に危険。
種蒔山から先のルート。たおやかだけど、長い…。
2018年07月27日 06:53撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 6:53
種蒔山から先のルート。たおやかだけど、長い…。
切合小屋。テント500円とのこと
2018年07月27日 07:01撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 7:01
切合小屋。テント500円とのこと
この時点で既にボトル一本が空になっており、水を汲ませていただく。
2018年07月27日 07:01撮影 by  SC-01K, samsung
2
7/27 7:01
この時点で既にボトル一本が空になっており、水を汲ませていただく。
切合小屋から登ってきたところを振り返る。
2018年07月27日 07:13撮影 by  SC-01K, samsung
3
7/27 7:13
切合小屋から登ってきたところを振り返る。
草履塚かな?
本山がだいぶ近づいた。
2018年07月27日 07:19撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 7:19
草履塚かな?
本山がだいぶ近づいた。
本山から伸びる大日岳への稜線。平坦だけど、この距離。
今から行くと思うと憂鬱…。
2018年07月27日 07:19撮影 by  SC-01K, samsung
5
7/27 7:19
本山から伸びる大日岳への稜線。平坦だけど、この距離。
今から行くと思うと憂鬱…。
本山までダラダラと長い登り
2018年07月27日 07:26撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 7:26
本山までダラダラと長い登り
本山小屋までもうちょい。
2018年07月27日 07:51撮影 by  SC-01K, samsung
7/27 7:51
本山小屋までもうちょい。
本山小屋到着。帰りにコーラ買ったけど、氷でキンキンに冷えていて最高だった。
2018年07月27日 07:55撮影 by  SC-01K, samsung
2
7/27 7:55
本山小屋到着。帰りにコーラ買ったけど、氷でキンキンに冷えていて最高だった。
眼下に広がる山々のパノラマの壮大さは、訪れなければわからない。
そして、遠くに朝日連峰。行けるのはいつになることやら…。
2018年07月27日 07:55撮影 by  SC-01K, samsung
3
7/27 7:55
眼下に広がる山々のパノラマの壮大さは、訪れなければわからない。
そして、遠くに朝日連峰。行けるのはいつになることやら…。
本山は目と鼻の先。
2018年07月27日 07:57撮影 by  SC-01K, samsung
3
7/27 7:57
本山は目と鼻の先。
ダイグラ尾根。ここもいずれ歩きたい。
2018年07月27日 08:01撮影 by  SC-01K, samsung
4
7/27 8:01
ダイグラ尾根。ここもいずれ歩きたい。
飯豊山、獲った!百名山54座目!
2018年07月27日 08:06撮影 by  SC-01K, samsung
6
7/27 8:06
飯豊山、獲った!百名山54座目!
歩いてきた道。基本的に歩きやすかった。
年配者が多いのも納得。
2018年07月27日 08:06撮影 by  SC-01K, samsung
2
7/27 8:06
歩いてきた道。基本的に歩きやすかった。
年配者が多いのも納得。
大日岳ピストンに向かいます!
往復3時間以内を目指す。
2018年07月27日 08:06撮影 by  SC-01K, samsung
4
7/27 8:06
大日岳ピストンに向かいます!
往復3時間以内を目指す。
南方の山々。山座同定は…できん!
2018年07月27日 08:06撮影 by  SC-01K, samsung
7/27 8:06
南方の山々。山座同定は…できん!
駒形山からの本山。結構小ぶり。なぜ最高峰ではなくこちらのピークが本山なのか。
2018年07月27日 08:14撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 8:14
駒形山からの本山。結構小ぶり。なぜ最高峰ではなくこちらのピークが本山なのか。
ニッコウキスゲが咲き乱れていた。
2018年07月27日 08:21撮影 by  SC-01K, samsung
5
7/27 8:21
ニッコウキスゲが咲き乱れていた。
素敵なケルン
2018年07月27日 08:27撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 8:27
素敵なケルン
御西小屋。他の小屋と異なり、おぼっちゃまくんの頭のような屋根。積雪対策だろうか。
2018年07月27日 08:39撮影 by  SC-01K, samsung
2
7/27 8:39
御西小屋。他の小屋と異なり、おぼっちゃまくんの頭のような屋根。積雪対策だろうか。
大日岳へ。最後はなかなかの急登だった…。
2018年07月27日 09:04撮影 by  SC-01K, samsung
2
7/27 9:04
大日岳へ。最後はなかなかの急登だった…。
飯豊連峰最高峰、獲った!
ちょうどツアーっぽい団体の登頂と被ってしまい、山頂はかなり混んでいた。
2018年07月27日 09:25撮影 by  SC-01K, samsung
6
7/27 9:25
飯豊連峰最高峰、獲った!
ちょうどツアーっぽい団体の登頂と被ってしまい、山頂はかなり混んでいた。
飯豊連峰西方の山々。次はあちらも歩かねば。そして遠くに霞むは日本海か?
2018年07月27日 09:23撮影 by  SC-01K, samsung
5
7/27 9:23
飯豊連峰西方の山々。次はあちらも歩かねば。そして遠くに霞むは日本海か?
左側の塊は那須、真ん中あたりの双耳は燧かな?そうすると日光あたりの山塊がどこかわからない。
2018年07月27日 09:25撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 9:25
左側の塊は那須、真ん中あたりの双耳は燧かな?そうすると日光あたりの山塊がどこかわからない。
果てしない下山の開始…。目標は4時間半。
2018年07月27日 09:31撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 9:31
果てしない下山の開始…。目標は4時間半。
V字に落ちる谷の奥に磐梯山。
2018年07月27日 09:39撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 9:39
V字に落ちる谷の奥に磐梯山。
花は出し惜しみなく咲き乱れていた。
2018年07月27日 09:55撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 9:55
花は出し惜しみなく咲き乱れていた。
本山には10時55分には戻ってきた。往復2時間50分くらいか。
走れれば2時間半くらいまで短縮できそう…。
2018年07月27日 10:54撮影 by  SC-01K, samsung
6
7/27 10:54
本山には10時55分には戻ってきた。往復2時間50分くらいか。
走れれば2時間半くらいまで短縮できそう…。
残雪歩きはここだけだった。
2018年07月27日 11:50撮影 by  SC-01K, samsung
7/27 11:50
残雪歩きはここだけだった。
本日のラスボス、疣岩山の急登。短いけど。
2018年07月27日 12:52撮影 by  SC-01K, samsung
7/27 12:52
本日のラスボス、疣岩山の急登。短いけど。
下山は新長坂ルートを選んだけど、稜線は砂礫のやせ尾根で、やや緊張感があった。
2018年07月27日 13:14撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 13:14
下山は新長坂ルートを選んだけど、稜線は砂礫のやせ尾根で、やや緊張感があった。
三国岳に別れを。
2018年07月27日 13:15撮影 by  SC-01K, samsung
7/27 13:15
三国岳に別れを。
歩きづらい斜登路をこなして祓沢山荘まで戻ってきた。
水場があるらしいけど、よく分からなかった。小屋の反対側あたりだったのかな?
2018年07月27日 13:47撮影 by  SC-01K, samsung
1
7/27 13:47
歩きづらい斜登路をこなして祓沢山荘まで戻ってきた。
水場があるらしいけど、よく分からなかった。小屋の反対側あたりだったのかな?
最後は渡渉。
顔が塩まみれだったので、思いっきり水浴び!最高に気持ちいい!
2018年07月27日 13:51撮影 by  SC-01K, samsung
2
7/27 13:51
最後は渡渉。
顔が塩まみれだったので、思いっきり水浴び!最高に気持ちいい!
ようやく帰還。10時間半程度を想定していたので、良かった。これで夕飯の時間までには帰れるw(これ結構大事)
2018年07月27日 13:54撮影 by  SC-01K, samsung
4
7/27 13:54
ようやく帰還。10時間半程度を想定していたので、良かった。これで夕飯の時間までには帰れるw(これ結構大事)
撮影機器:

装備

MYアイテム
すけ
重量:-kg
個人装備
ザック:マウンテンハードウェア フリューイッド16 チェストバッグ:OMM チェストポーチ 靴:ブルックス カスケディア11 ベースレイヤー:F&M スクリプト ランナーズ アンダーウェア:オンヨネ ブレステックPP パンツ:マウンテンイクイップメント ホリーヘッドグリットショート レインジャケット:ティートンブロス フェザーレインジャケット レインパンツ:ノースフェイス ストライクトレイルパンツ 靴下:スマートウール PhDアウトドアライトクルー 帽子:マウンテンイクイップメント クラシックパトロールキャップ サングラス スミス バズー アームカバー:ファイントラック アクティブスキン グローブ:アクシーズクイン ライトシェルウォータープルーフグローブ&マッキンリー ヘッドランプ:ブラックダイヤモンド スポット 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 保険証 ナイフ ジップロック ウェットティッシュ スマホ 時計:スント スパルタンスポーツ リストHR BARO
備考 <当初携行水量>
アクエリアス 500ml×3
水 555ml×1

<消費水量>
アクエリアス 1500ml
水 1000ml 
コーラ 1000ml(小屋で購入)

<消費補給食>
柿ピー&フルグラミックス300ml分、、ショッツカプチーノ1本、一本満足バー1本、アミノバイタルゴールド×3本、マグマ×3本

感想

周回コースや縦走がしづらいということがあり、なかなか脚が向かなかった飯豊。
本当は、今回も頑張って縦走で一気に踏破しようと計画を考えていたのですが、車の回収などを考えると、相当の時間と経済的・心理的負担が大きいということで、不本意ですがピストン山行となりました。
一泊でも良かったと思いましたが、翌日の台風がどうなるかよくわからなかったのと、日帰り力向上のため、ファストパッキングの日帰りに。

朝は4時に出発しようと思っていましたが、起きたのは4時10分頃…。急いで準備して4時半にスタートしました。
急いで朝食のおにぎりを頬張って急登を頑張ってしまったせいか、稜線に出る頃には脚がパンパンで、本当に大日岳まで行けるか不安になりました。

そのうえ、とにかく暑く、体調もイマイチで水分消費量がハンパなかった…。
持って行った2リットルでは足りず、小屋でコーラを買ったりで、結局3.5リットルくらい飲みました。
薄めていないアクエリアスをガブガブ飲んでいたので、飲み方が悪かったんだと思います。最後は甘ったるくて飲めなくなりました…。このあたりはハセツネに向けての反省点になりました。

ただ、稜線に上がってしまうとそこまで酷い急登はなく、のんびり歩ける良い山でした。小屋も多く飲料の補給もしやすいので、歩いていて安心感があります。
また、東北アルプスの名にたがわず、切れ落ちた稜線や雪渓も堪能できました。
そして、時期的に高山植物が咲き乱れていて、本当に美しかった。
良く言われるように、いい山ですね。

下山時にコーラを買ったときに、本山小屋の親父さんから「何をそんなに急ぐんだ」的なことを言われてしまったので、今度は泊りで、ゆっくり来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4085人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら