ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1527941
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【槍ヶ岳 】初心者の1泊2日のリアルな感想 【槍沢ルート】

2018年07月15日(日) 〜 2018年07月16日(月)
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
cureart その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
22:50
距離
47.3km
登り
2,173m
下り
2,169m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:45
休憩
1:58
合計
10:43
距離 24.0km 登り 1,904m 下り 324m
5:29
6
6:08
6:09
4
6:53
4
6:57
6:59
7
7:06
7:09
12
8:04
8:23
37
9:00
9:02
8
9:10
9:20
7
9:27
26
9:53
10:36
26
11:02
11:03
54
11:57
45
12:42
12:48
89
14:17
14:23
8
14:31
14:32
30
15:02
15:27
40
2日目
山行
7:07
休憩
3:36
合計
10:43
距離 23.3km 登り 282m 下り 1,856m
4:47
15
5:44
7:13
48
8:01
2
8:03
8:06
67
9:13
9:14
35
9:50
10:06
27
10:53
11:31
23
11:54
11:55
5
12:00
12:02
7
12:09
12:11
37
12:48
13:09
37
13:58
14:20
3
14:22
14:23
40
15:09
15:29
36
16:13
1
16:14
ゴール地点
天候 15日:快晴 16日:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
さわんど駐車場から相乗りタクシーで上高地バスターミナル 4人乗りで1人1050円
上高地バスターミナルからバスでさわんど駐車場 1250円
コース状況/
危険箇所等
グリーンバンドから槍ヶ岳山荘まで、3箇所ほど雪渓を少し歩きます。長くても50mもないです。下りの雪渓は慎重に進めば滑り落ちて大怪我することはないと思います。

12本アイゼンはいらないです。
チェーンスパイクもいらないです。


『軽アイゼン』は必要です。

なくてもいけましたが、これは結果論ですし、体験した後の人にしか判断できないと思います。初心者は槍ヶ岳を体験していないので、軽アイゼンをお持ちになるほうが良いです。今年は雪が多いのか少ないのかわかりませんが、今月登る初心者は持って行った方が確実です。ちなみに、この日は外国人2名の方がスニーカー(トレランシューズじゃないガチのタウンスニーカー)で山頂まで行ってました。スニーカーでも槍ヶ岳は登れます。でも、安全かどうかは話が別なのと似ていますね。軽アイゼンもっていくといいと思います。

私は初心者なので判断がつかず、念のため12本アイゼンを持って行きましたが、重いだけでした。12本アイゼンとチェーンスパイクしか持っていなかったのです。過去のヤマレコの先輩方の記録通り、軽アイゼンを買って持っていけば良かったです。

※そもそも12本アイゼンとチェーンスパイクあれば軽アイゼンいらないんじゃないか、と思っていた自分が間違いでした。軽アイゼンは軽アイゼンの役割がしっかりあるのですね。勉強になりました。下山時にどのメーカーの買おうかなぁと考えながら下山しました。
その他周辺情報 【初心者が1泊2日で槍ヶ岳登った感想】
ここではガイド本やサイトに書かれてないリアルを初心者にお伝えできればと思います。今回のパーティは2名です。2人とも槍ヶ岳というかアルプスは初です。


ガイドブックやツアー等では、2泊3日で紹介されているコースです。槍沢ルート。ヤマレコでは1泊2日の記録が多いです。

『あれ?健脚でもなくても初心者で槍ヶ岳は1泊2日でもいけるんじゃない?』

そう思って1泊2日で登ってみました。


→2泊3日が正解です!!


初心者の皆さん、ヤマレコに騙されないで!(騙すつもりはないですね汗) 槍ヶ岳は60歳前後の女性の方も割と多く見ますし、男性ではお腹がすごい出た方(すみません汗)でも山頂まで登られています。6歳くらいの子供も山頂に登ってました。それだけ色々な方が登頂していますし、きっとこれを見ている方も登れると思います。

しかしですよ、果たして皆さん1泊2日で登っているのか?という疑問。おそらく2泊3日です。

体力がある方で装備が十分ある方は初心者でも1泊2日でもいけると思います。が、上高地や山小屋や槍ヶ岳の雰囲気や“登山そのもの”を十分に楽しむなら2泊3日は欲しいです。せっかく登るのでしたら、修行のような登山よりも、山小屋で1時間休憩したりショッピング楽しんだり花を愛でたり沢で水遊びしたり疲れたら少し昼寝したりトリック写真撮ったりしながら登った方が楽しいと思いません?

登るだけなら1泊2日で行けますが、おススメしないかなぁーという感想でした。


【それでも1泊2日で行く初心者へリアルなアドバイス(上から目線ですいません><)】


・てんきとくらすで天気が全てAが条件です。雨がふっての槍ヶ岳はレベルが上がると思います。

・この行程では夜行バスは使わないほうがいいです。あれは2日3日で初日に槍沢ロッジに泊まるならとても良いバスだと思います。初心者はバスでの寝不足や体バキバキになっての槍ヶ岳山荘まではキツすぎると思います。夜行バス使わなくて本当に良かったと思います。寝不足は熱中症のリスクも高まりますし。

・さわんど周辺や松本で1泊するといいです。私は自宅からさわんどまで300kmはあるし、土曜日は仕事だったので松本のホテルに泊まりました。さわんど周辺の宿は連休なので予約埋まってました。※帰りの300km運転はきつかった。なんだかんだで夜中0時に自宅着。

・1泊2日でいくなら4:30からの相乗りタクシーで朝一番で上高地バスターミナルに入るといいです。約30分かかります。4人じゃなくても乗りましょう。時間をお金で買います。山小屋やその他の登山客に迷惑かけないようにせめて朝一番で入山しましょう。5時にゲート開きます。(日によって10分前に開くこともあるようです)

・上高地バスターミナルから横尾までは急ぎ足で歩いても労力に見合わないように思います。体力と脚力温存のため普通ペースでいいと思います。そのかわり休憩時間少な目で。

・急ぎペースで疲れて休憩時間を多くとるよりも、いかに心拍数を上げず筋肉の疲労物質の乳酸をためずに一定のペースで長時間動き続けられるか、のほうが効率的です。うさぎじゃなく、カメさんでいきましょう。

・横尾から槍沢ロッジまで徐々に歩きにくくなります。横尾で本格的な登山装備を準備しても、早いということはないです。

・山小屋のお土産の買い物は帰りにしましょう。少しの時間の積み重ねが、1時間2時間…予定がおしていきます。

・運が良く雨にも降られず曇りもせず晴れていた場合(今回ほんとうに暑かった。2日続けてピーカンは珍しいそうです)、大曲以降は日陰がありません。絶望的です。大曲の木陰にて休憩をとっておくといいです。以後、小さな木陰があったらそこで休憩しましょう。熱中症対策を万全にしておいてください。水をハンドタオルで濡らして帽子の中に入れると楽になります。ハイドレーションとは別に、常に山小屋でポカリ350mlと水場の水を当量混ぜてナルゲンボトル等に入れておくと良いです。日焼け止め必須。日焼けすると翌日の体力の消耗が半端ないです。

・天狗原分岐点と坊主の岩小屋の間に天然の水場があります。山と高原の地図にのってます。そこで水汲んで休憩していたら、その場にいたお姉さんに「ここの水場なかったらヤバかったですねー」と。その場一同 、ここは水場なのか、飲めるのか、助かった等会話がつきませんでした。チェックしておくといいです。キンキンです。一気飲みで頭痛くなります笑。本物のアルプスの天然水です。飲みたくないのでしたら槍沢ロッジで多めの飲料水を補給しておくといいです。

・1泊2日で登る場合、16時までに殺生ヒュッテに行けなかったら諦める気持ちで挑むといいです。あと、やはり槍ヶ岳山荘は1日目で行きたい。

・槍ヶ岳山荘についたら、山頂は翌日にするといいです。ここも悩みました。結局翌朝にしました。正解でした。疲労や集中力がリフレッシュされた状態で挑みましょう。我々は初心者なので欲張りはできません。ヘッドライトつけて19時から山頂アタックする人もいましたが、初心者は真似しちゃいけません。この日は17時30でも渋滞してました。※槍ヶ岳山荘は20:30就寝です。

・翌朝の渋滞状況は誰にもわかりません。山小屋の人もわからない、とのこと。うかつなことは言えないし責任とれない、自己責任が登山のルールですね。私の場合は、

3:40 起床
4:20 登頂開始
4:55 山頂 ※写真渋滞あり
5:10 下山開始
5:40 山小屋着
6:10 朝食 ※朝食渋滞があります。!(◎_◎;)
7:00 山小屋下山開始

割とスムーズでした。
5:30からは渋滞なくなってました。

山小屋から下山中に追い抜いた夫婦に、今朝は山頂アタック空いてるほうでよかったですねーとのこと。昨日は1日通して激混みだったようです。往復2時間30分とか…。

※穂先までのGPSログはとれてるけど、何故か表示されません?( ? )? 上記の行程です。

・朝の山頂は晴れていても寒いです。風があると激寒です。ウィンドシェルや雨具があるといいです。写真渋滞や下山渋滞中に寒い思いせずにすみます。ハードシェルを着て登ったのですが、登ってる時は汗かきました。

・ヘルメットは持参かレンタルしたほうがいいです。初心者なのでヘルメットしてないほうが目立つし恥ずかしいどうしよーって気持ちになります笑。私は持参しました。


・槍ヶ岳のために、ボルダリングとロープクライミングを2時間講習受けました。好日山荘が運営してるジムです。やってよかったと下山時にしみじみ感じました。是非登る前に体験してみるといいです。3点支持が体で理解できます(ボルダリングは三点支持しないほうが多いらしいが)。

・槍ヶ岳の穂先は初心者でも登れるの?と悩むと思います。一番確実な判断は、ボルダリングやロープクライミングを体験するとすぐわかります。高度感も含めて。インストラクターさんに相談して難しいそうな反応をされたらやめたほうがいいと思います。悩んで情報集めるより一回体験しましょう。槍ヶ岳を登れるかは別として、ボルダリング楽しいですよ。

・山小屋宿泊は初めてですか?私は幼いころ富士山の山小屋に泊まったっきりです。槍ヶ岳山荘のトイレは綺麗です。しかしですね、物理的な構造の問題で匂いがスゴイ。廊下までくる。用をたす直前に2回吐きそうになりました(朝食前で助かった)。食事の前に耐えられるかチェックするといいです。食後にトイレで吐いちゃったら迷惑ですし…。トイレは新館奥がおすすめ。

・山小屋では早く到着した人から優先的によい寝床を得られます(間違ってたらすいません)。女性は女性のみの部屋に寝れます。布団は最初は1人1枚だったようですが、結局最後のほうは2名1枚。私達は16:10分に到着しましたが2名1枚男女相部屋(もちろん配置は考慮してくれます)。トイレが近い。夕飯の時間もおします。19:00からの夕飯でした。

・耳栓すごい効果です。初めて耳栓に感動しました。山頂ご来光組みは2:30くらいからゴソゴソ開始しています。

・とんがりコーンは小さいパッケージがあります。大を買わなくてもインスタ映えできる。インスタやってないけど…。大でもビールのつまみには少なく感じてしまった笑。

・朝ご飯は7時までに。朝夕ともに白米はおかわり自由。皆さんいっぱい食べてます。テーブルのお櫃おかわり恥ずかしがらずにしましょう。

・1泊3食(お弁当付き)がおすすめです。翌日はどこで何時お昼をとれるかわからないからです。槍ヶ岳山荘からの下山時刻がわからない以上、計画的な昼食はとれません。食事と水は保険をかけておきましょう。単純にお弁当のおこわが激ウマすぎるという理由だけでも十分です。

・下山時の雪渓は慎重に下りましょう。シャーベット状になっていて皆さんが歩いたところは滑ります。カカトをキックすると安定します。誰も歩いてないところのほうが安全かもしれません…。

・下山時は特別注意することはないです。気力との勝負です。一番事故が多いのが下山時みたいなので、集中力を保ってください。帰りが少し遅くなるようでしたら、行きに上高地バスターミナルにてタクシーの電話番号を控えておいて、下山時に徳沢や明神あたりで電話するといいと思います。と、タクシーの運転手がアドバイスくれました。最終バス時刻はチェックしましょう。

・河童橋付近のお店は17時で閉めます。お土産買うなら16:30には着きたいですね。

・17:00以降にやってる温泉は限られます。事前に温泉チェックするといいですよ。



以上、初心者が生意気に初心者にアドバイスです。最終的には自己責任で判断材料にしていただけたらと思います。

次回は、槍の肩まで行って、山頂まで登らずにテント持ってのんびり登山を楽しみたいです。そう思いくらう今回はタイトなスケジュールでした。※テントないんですけどね(°▽°)
上高地バスターミナル出てすぐの道
2018年07月15日 05:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/15 5:25
上高地バスターミナル出てすぐの道
気持ち良いスタート
2018年07月15日 05:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/15 5:25
気持ち良いスタート
河童橋
2018年07月15日 05:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/15 5:29
河童橋
横尾 青い空が今後絶望感を呼ぶだなんて…
2018年07月15日 08:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/15 8:10
横尾 青い空が今後絶望感を呼ぶだなんて…
屋久島っぽい
2018年07月15日 08:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/15 8:33
屋久島っぽい
癒される…
2018年07月15日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/15 9:38
癒される…
槍沢ロッジの12種類の野菜カレーうまい
2018年07月15日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 10:20
槍沢ロッジの12種類の野菜カレーうまい
写真でも槍の穂先が確認できます
2018年07月15日 10:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/15 10:42
写真でも槍の穂先が確認できます
一気に開ける
2018年07月15日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 11:20
一気に開ける
日陰がない… 炎天下が長時間続く
2018年07月15日 12:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 12:49
日陰がない… 炎天下が長時間続く
ここが一番長いかなぁ
2018年07月15日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/15 14:04
ここが一番長いかなぁ
槍が見えた!
2018年07月15日 14:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/15 14:24
槍が見えた!
中には入れないけど、涼しい風がくる
2018年07月15日 14:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/15 14:31
中には入れないけど、涼しい風がくる
ここも渡ります
2018年07月15日 14:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 14:37
ここも渡ります
行列が確認できます 17:30までこんな感じ
2018年07月15日 16:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/15 16:19
行列が確認できます 17:30までこんな感じ
とんがりコーン大 小もあるのは食べ終えてからだった
2018年07月15日 17:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/15 17:51
とんがりコーン大 小もあるのは食べ終えてからだった
ビールを片手に槍に挑戦状
2018年07月15日 17:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 17:55
ビールを片手に槍に挑戦状
夕焼け ちなみに凄く寒い
2018年07月15日 19:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/15 19:40
夕焼け ちなみに凄く寒い
槍攻略開始 すでにご来光組が登頂開始している
2018年07月15日 19:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/15 19:40
槍攻略開始 すでにご来光組が登頂開始している
朝 槍攻略中
2018年07月16日 04:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 4:29
朝 槍攻略中
山頂から
2018年07月16日 04:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
7/16 4:56
山頂から
日の出は4:35分くらい もう登り切ってる
2018年07月16日 04:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 4:57
日の出は4:35分くらい もう登り切ってる
明るくなってきた
2018年07月16日 04:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/16 4:58
明るくなってきた
写真行列から下山順番待ちまで開始まで15分から20分くらい山頂にいれました
2018年07月16日 05:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/16 5:00
写真行列から下山順番待ちまで開始まで15分から20分くらい山頂にいれました
なんとなくタッチ
2018年07月16日 05:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 5:07
なんとなくタッチ
下山時のほうが怖いらしいが、登る方が怖い 下山中
2018年07月16日 05:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/16 5:13
下山時のほうが怖いらしいが、登る方が怖い 下山中
下山も少し渋滞
2018年07月16日 05:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 5:13
下山も少し渋滞
1時20分かかりました スムーズでした
2018年07月16日 05:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/16 5:40
1時20分かかりました スムーズでした
朝 モリモリ おかわり夕は3回、朝は2回
2018年07月16日 06:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 6:01
朝 モリモリ おかわり夕は3回、朝は2回
下山開始直前に山小屋のカフェ?でコーヒーをいただきました
2018年07月16日 06:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 6:58
下山開始直前に山小屋のカフェ?でコーヒーをいただきました
恐ろしいほどの晴天 青い空と白い雪
2018年07月16日 08:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/16 8:22
恐ろしいほどの晴天 青い空と白い雪
キンッキンに冷えてやがる!
2018年07月16日 08:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
7/16 8:46
キンッキンに冷えてやがる!
雲を吸い込むナルゲン
2018年07月16日 08:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/16 8:47
雲を吸い込むナルゲン
下りに脚がいじめられていく
2018年07月16日 09:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/16 9:14
下りに脚がいじめられていく
雪渓 迫力がある
2018年07月16日 09:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/16 9:32
雪渓 迫力がある
槍沢ロッジ
2018年07月16日 11:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/16 11:01
槍沢ロッジ
槍沢ロッジでお弁当を食べました 絶妙な塩加減と味
2018年07月16日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/16 11:02
槍沢ロッジでお弁当を食べました 絶妙な塩加減と味
かぶりついて食べるとワイルドです 特に意味はないですが…
2018年07月16日 11:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/16 11:03
かぶりついて食べるとワイルドです 特に意味はないですが…
ほんと癒される
2018年07月16日 11:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 11:44
ほんと癒される
横尾山荘
2018年07月16日 12:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/16 12:49
横尾山荘
徳沢 オシャレカフェ
2018年07月16日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/16 14:07
徳沢 オシャレカフェ
明神
2018年07月16日 15:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/16 15:11
明神
河童橋に戻ってログ終了 お土産買ってソフトクリームとメンチカツ食べました
2018年07月16日 16:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/16 16:14
河童橋に戻ってログ終了 お土産買ってソフトクリームとメンチカツ食べました
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64666人

コメント

槍ヶ岳今年登りたいとおもっています。すごくわかりやすいレコで感動しました。
2021/5/4 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら