記録ID: 1524093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
【飯豊連峰】オンベ松尾根より大日岳ピストン
2018年07月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,240m
- 下り
- 2,241m
コースタイム
天候 | ガス→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
月心清水分岐以降はかなりザレている |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長靴
|
---|
感想
久しぶりの御幣松。
さすがの暑さでバテバテ山行となってしまった。。。
刈り払いはされていないが道は問題無し(破線ルートとしては)。
惣十郎清水は今の時点ではたっぷり融雪水が得られる。
ダイニチの山頂で会津からの女性としばしおしゃべりタイム。
珍しく1時間以上も居座ってしまった。
下山では大量の汗で足裏がふやけ皮が剥けまくりヒリヒリ。
長靴では過酷な日だった。
途中でデジカメのメモリーがいっぱいになったのがイタかった。
後日、カワチでメモリーカードを購入し次回の山行に備える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2624人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさかtoujimaさんとは!
今度交差縦走しませんか?
楽しいですよ。
お〜!交差縦走とはなんとも誘惑の響き。
夢が広がりますね〜
風呂あがりの枝豆&ビールでオンベを振り返ってました
正式にはオンベイマツっていうんですねー。情報なかったので、行くにも行けないルートでしたが、師匠が行ってくださり、雪降る前までには行きたいと思います。
それにしても、飯豊最高峰大日直登破線ルートは長靴とは、恐れ入ります。
林道を8キロこなしてからの標高差1500メートル。
curryriceさんには林道はウォーミングアップでしょうか?
三国〜本山〜御西の主稜線を眺めながら歩くのは最高ですよ。
足裏はすっかり治ったので皮がまたヴァージョンアップしたかもしれません
お疲れ様でした。
御幣松には、登山口付近の崩落で渡渉を余儀なくされて以来、どうしたものか、行けてません。大兄の画像に、もう、「懐かしさ」を感じるほどです。
「水量が多い場合には渡れないことがありますので〜」。はるばると遠征して、林道を詰めた挙句、「渡れない」では、ショックが大きすぎます。
画像45/57、「自意識過剰なので〜」、私もそんな気になった記憶があるので笑ってしまいました。向うの登山道からまる見え、ヘロヘロ歩いてみっともない姿を見せる訳にはいきませんよね。(笑)
しかし、清水〜一服平間は長靴ではさぞ辛かったろうと拝察、どうぞ、足をいたわってください。
(追〜コメントで「林道を8キロこなして…」と謙遜して仰ってますが、9キロは軽く超えていると思いますよ〜)
こんにちは。
この連休中はおそらく飯豊に入られてるのではと思ってました。
確かに林道やアシ沢の情報がないと遥々実川までは腰が重くなりますよね。
KoizumiさんやハタノさんのHPでオンべを勉強してた身としては、師匠達より先に歩くのは気が引けましたが…ここは偵察役ということで。
林道は9キロでしたか、アプローチの悪さと情報の少なさで今後も静かな道であり続けそうですね。
道はまったく問題ないので今度は「あるく」の方でのレポ期待してます。
ハタノです
アブは未だ だったでしょうかね?
某HPに「オンベ松尾根がホームグラウンド、、、」などと紹介されているくせに、とんとご無沙汰で 穴があったら入りたいですよ。
水量、そんなに有るとは。
以下、まったくもっての夢ですけど
湯ノ島小屋>御西岳>飯豊山往復>御西岳>えぶり差岳>大石ダム
を考えちゃいるのですが、今の環境、脚力、心肺機能もろもろ勘案しますと、突っ込めない私がいます。
あと、朝日だと 三面と蛇引尾根をつなげたいな と。
報告、感謝申し上げます。
おはようございます。
師匠などと勝手に呼んでしまいました。
当日は他に2名トレラン靴・地下足袋の登山者がいたので、場所を選べば渡渉は問題ないのかなと。
アブ達はまだ出てませんでしたよ。
実は自分も三面〜蛇引尾根をやりたいなと思ってたのですが、なかなか蕨峠が開通せず・・・
また「いつものコース」のレポが上がるの期待してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する