これです!飛行機からも見えるミヤマキリシマ!
17
6/2 9:13
これです!飛行機からも見えるミヤマキリシマ!
今日はここに行くのです。
24
6/2 9:13
今日はここに行くのです。
長者原からスタート。サスガ人少ないです。
9
6/4 5:33
長者原からスタート。サスガ人少ないです。
あのあたりはピンクです。これはどうも星生山というみたいです。
22
6/4 5:34
あのあたりはピンクです。これはどうも星生山というみたいです。
雨ヶ池。やっとここで眺めが開けます。
11
6/4 6:31
雨ヶ池。やっとここで眺めが開けます。
このあたりもすごいんです。
4
6/4 6:32
このあたりもすごいんです。
雨が降ると池になるそうです。遠くに平治岳見えているんですけど、逆光でピンクに見えません。
2
6/4 6:33
雨が降ると池になるそうです。遠くに平治岳見えているんですけど、逆光でピンクに見えません。
いいところじゃーないですか。
3
6/4 6:34
いいところじゃーないですか。
ここで帰ってもいいくらいです。
7
6/4 6:34
ここで帰ってもいいくらいです。
遠くに見えるのが大船山ですね。
32
6/4 6:35
遠くに見えるのが大船山ですね。
坊ガツル見えてきました。
7
6/4 6:45
坊ガツル見えてきました。
ヒメシャラの森。しばらく何も見えません。ただし下り。帰りはここが登りで、ヤケに長く感じます。
8
6/4 6:59
ヒメシャラの森。しばらく何も見えません。ただし下り。帰りはここが登りで、ヤケに長く感じます。
坊ガツル。「坊」といい「ツル」といい、ネーミングなんか親近感が湧いてきますね。
10
6/4 7:02
坊ガツル。「坊」といい「ツル」といい、ネーミングなんか親近感が湧いてきますね。
月とミヤマキリシマ?
15
6/4 7:07
月とミヤマキリシマ?
気持ちよさそうなテン場ですね。地元の高校生が、一生懸命ビニール袋片手に下を探していました。山菜狩りじゃーないですねー。ゴミ拾い?。でも、最近はマナーがよくなったのか、サボっているのか、ビニール袋ほとんどカラ?
25
6/4 7:14
気持ちよさそうなテン場ですね。地元の高校生が、一生懸命ビニール袋片手に下を探していました。山菜狩りじゃーないですねー。ゴミ拾い?。でも、最近はマナーがよくなったのか、サボっているのか、ビニール袋ほとんどカラ?
後で行く平治岳ですね。楽しみです。
11
6/4 7:16
後で行く平治岳ですね。楽しみです。
大船山へはこんな登り。
2
6/4 7:43
大船山へはこんな登り。
ミヤマキリシマ出てきました。ミヤキリ天国の始まりです。
1
6/4 7:55
ミヤマキリシマ出てきました。ミヤキリ天国の始まりです。
大分登ってきました。やっと眺めが開けました。あれは中岳のあたりですね。
5
6/4 7:56
大分登ってきました。やっと眺めが開けました。あれは中岳のあたりですね。
そろそろ稜線かな。ミヤキリ多くなってきました。
2
6/4 8:06
そろそろ稜線かな。ミヤキリ多くなってきました。
ドウダンツツジ。なんとかドウダンっていうのかな?。白いのは少なかったです。(後で気になって調べてみました。どうもこれはシロドウダン)
8
6/4 8:07
ドウダンツツジ。なんとかドウダンっていうのかな?。白いのは少なかったです。(後で気になって調べてみました。どうもこれはシロドウダン)
そう、このテの色が多かったです。これはサラサドウダン?(これはツクシドウダンらしいです)
18
6/4 8:10
そう、このテの色が多かったです。これはサラサドウダン?(これはツクシドウダンらしいです)
稜線に着きました。ここが段原というのかな。あのピークは北大船。
15
6/4 8:27
稜線に着きました。ここが段原というのかな。あのピークは北大船。
これもちょっとちがう感じのドウダンツツジ。調べてみても、ドウダンツツジとサラサドウダン(あとベニサラサ)しか出てこないけど、なんかイロイロあるように感じます。(これはベニドウダンかな?花がスズラン形なので。)
11
6/4 8:29
これもちょっとちがう感じのドウダンツツジ。調べてみても、ドウダンツツジとサラサドウダン(あとベニサラサ)しか出てこないけど、なんかイロイロあるように感じます。(これはベニドウダンかな?花がスズラン形なので。)
これが一番多かったですね。単に色違いってことなんでしょうか?(これもツクシドウダンらしい。花の形チューリップをさかさまにしたみたいなのがツクシドウダンということです。)
20
6/4 8:30
これが一番多かったですね。単に色違いってことなんでしょうか?(これもツクシドウダンらしい。花の形チューリップをさかさまにしたみたいなのがツクシドウダンということです。)
マイヅルソウ。
8
6/4 8:35
マイヅルソウ。
これは関東あたりにもありますね。
4
6/4 8:37
これは関東あたりにもありますね。
見えた来ました。このクレーターみたいなのは米窪というとこらしいです。
16
6/4 8:42
見えた来ました。このクレーターみたいなのは米窪というとこらしいです。
その向こうにチラッと見えるのが平治岳のようです。
11
6/4 8:42
その向こうにチラッと見えるのが平治岳のようです。
大船山。おおふなじゃーなくってダイセンというそうです。昨日ここで山開きの神事が行われたようです。名残の紙切れがいっぱい落ちてました。掃除しとかんのね?
13
6/4 8:45
大船山。おおふなじゃーなくってダイセンというそうです。昨日ここで山開きの神事が行われたようです。名残の紙切れがいっぱい落ちてました。掃除しとかんのね?
久住の核心部。真ん中ちょっと左、最高峰の中岳と久住山が重なっています。
21
6/4 8:46
久住の核心部。真ん中ちょっと左、最高峰の中岳と久住山が重なっています。
さてこれからですね。あのあたりきっとミヤキリロードですね。
10
6/4 8:47
さてこれからですね。あのあたりきっとミヤキリロードですね。
由布岳が遠く。
17
6/4 8:48
由布岳が遠く。
昨日歩いた阿蘇山。
5
6/4 8:48
昨日歩いた阿蘇山。
こっちは地味ぃ〜な黒岳とかって山。
6
6/4 8:49
こっちは地味ぃ〜な黒岳とかって山。
やっぱり、この感じがイイですね。
33
6/4 8:55
やっぱり、この感じがイイですね。
さっきの鞍部まで戻ってきました。大船山を振り返ります。
9
6/4 9:08
さっきの鞍部まで戻ってきました。大船山を振り返ります。
このあたり、まだツボミが多いですね。これから行く平治岳より花の時期は遅いようです。…ということで、まだ楽しめますよミヤキリ天国!
27
6/4 9:09
このあたり、まだツボミが多いですね。これから行く平治岳より花の時期は遅いようです。…ということで、まだ楽しめますよミヤキリ天国!
振り返りつつ歩みを進めます。
13
6/4 9:11
振り返りつつ歩みを進めます。
こんなミヤキリロードが始まりました。
37
6/4 9:20
こんなミヤキリロードが始まりました。
いや〜天国天国…って思ってると時折トラップが待ってます。ここは、まだずっとマシですが、木の枝が張り出した狭い道です。
11
6/4 9:21
いや〜天国天国…って思ってると時折トラップが待ってます。ここは、まだずっとマシですが、木の枝が張り出した狭い道です。
平治岳、見えた来ました。
46
6/4 9:21
平治岳、見えた来ました。
このあたりどこを見てもピンクと緑!
17
6/4 9:24
このあたりどこを見てもピンクと緑!
平治岳、もうすでにたくさんの人が登っているのがわかりました。
11
6/4 9:27
平治岳、もうすでにたくさんの人が登っているのがわかりました。
ここ、下って登り返します。きっと楽しいミヤキリロード…ではありませんでした。そんなに甘くはありません。
11
6/4 9:28
ここ、下って登り返します。きっと楽しいミヤキリロード…ではありませんでした。そんなに甘くはありません。
フレッシュなイワカガミ見っけ!。この後、薮のような木の枝と石ゴロゴロの道と格闘。ピンクもしばらくお預け。
15
6/4 9:32
フレッシュなイワカガミ見っけ!。この後、薮のような木の枝と石ゴロゴロの道と格闘。ピンクもしばらくお預け。
それで、着いたのが大戸越。なんか一気に人が湧いて出てきました。
4
6/4 9:58
それで、着いたのが大戸越。なんか一気に人が湧いて出てきました。
平治岳。これ、登るんですね。ここから登りコースと下りコース別々になります。
10
6/4 9:58
平治岳。これ、登るんですね。ここから登りコースと下りコース別々になります。
思ったよりも急です。ロープなんか張ってあるところもありました(う回路もありました)。花はいっぱいですが、人がどんどん登ってくるので写真撮る余裕ありません。平日ダゼ!
6
6/4 10:15
思ったよりも急です。ロープなんか張ってあるところもありました(う回路もありました)。花はいっぱいですが、人がどんどん登ってくるので写真撮る余裕ありません。平日ダゼ!
頂上近くなると花も多くなってきます。
10
6/4 10:16
頂上近くなると花も多くなってきます。
登り切ったと思ったらその先にまだありました。ここはすごいですね。
15
6/4 10:25
登り切ったと思ったらその先にまだありました。ここはすごいですね。
この株の花の色一番すごかった!
19
6/4 10:29
この株の花の色一番すごかった!
あれがゴール!
11
6/4 10:31
あれがゴール!
平治(ひいじ)岳っていうんだそうです。
19
6/4 10:36
平治(ひいじ)岳っていうんだそうです。
さっきはあの山にいました。ナルホド、あの下りには花はないってことですね。
10
6/4 10:36
さっきはあの山にいました。ナルホド、あの下りには花はないってことですね。
三俣山のあたりをバックに…。
23
6/4 10:38
三俣山のあたりをバックに…。
とにかく人が多いので、こんな人のいないショットがなかなか撮れませんでした。昨日おとといあたりどんなん?
10
6/4 10:40
とにかく人が多いので、こんな人のいないショットがなかなか撮れませんでした。昨日おとといあたりどんなん?
西の方に踏み跡が続いています。降りて振り返ったところです。このあたりが一番花の密度が濃かったです。
20
6/4 10:48
西の方に踏み跡が続いています。降りて振り返ったところです。このあたりが一番花の密度が濃かったです。
こんな感じです。いや〜すごいですね〜。今年は特に花付きがいいっていうことです。
51
6/4 10:50
こんな感じです。いや〜すごいですね〜。今年は特に花付きがいいっていうことです。
そんな年のこんな天気のいい日に来られるなんて…(九州、梅雨入りしたんですよね)。
14
6/4 10:50
そんな年のこんな天気のいい日に来られるなんて…(九州、梅雨入りしたんですよね)。
ほんと、メイドの土産もんですねー。
27
6/4 10:51
ほんと、メイドの土産もんですねー。
右が三俣山、左が中岳のあたりの核心部。昨日歩いたっていう方、あっちもきれいだったけど、こっちは全然違うって話していました。
25
6/4 10:55
右が三俣山、左が中岳のあたりの核心部。昨日歩いたっていう方、あっちもきれいだったけど、こっちは全然違うって話していました。
ドウダンとミヤキリ。
16
6/4 11:03
ドウダンとミヤキリ。
あの三俣山がなかなか絵になりますね。
18
6/4 11:03
あの三俣山がなかなか絵になりますね。
さらに坊ガツルまで入れてみました。
19
6/4 11:10
さらに坊ガツルまで入れてみました。
ありましたねー。ウワサの白いミヤキリ。
18
6/4 11:14
ありましたねー。ウワサの白いミヤキリ。
下り一方通行の道のやや上の方にありました。
9
6/4 11:14
下り一方通行の道のやや上の方にありました。
大戸越まで下ってきました。う〜ん。これですべてのミッション達成。あとは余韻を楽しみながら…。
13
6/4 11:33
大戸越まで下ってきました。う〜ん。これですべてのミッション達成。あとは余韻を楽しみながら…。
光線の加減で朝よりもずっとピンクが引き立って見えます。
22
6/4 12:13
光線の加減で朝よりもずっとピンクが引き立って見えます。
坊ガツルを後にします。いや〜素晴らしかったです。こんなの、九州の人たちだけの楽しみにさせておくのモッタイナイ!。
8
6/4 12:34
坊ガツルを後にします。いや〜素晴らしかったです。こんなの、九州の人たちだけの楽しみにさせておくのモッタイナイ!。
ここで、ミヤキリともお別れ…。
9
6/4 13:13
ここで、ミヤキリともお別れ…。
はい、山やっててよかった…、なんてつくづく思える山行でしたねー。
17
6/4 14:14
はい、山やっててよかった…、なんてつくづく思える山行でしたねー。
阿蘇の溶岩に咲く、ミヤマキリシマも良いですが、平治岳のミヤマキリシマは壮観でしたねぇ〜(*^^*)。
是非見てみたい景色ですが、色々なタイミングに、恵まれない自分には無理かなぁ〜と (^^;。
凄く羨ましい〜〜レコでした、お疲れ様でした。
wakiさん、こんばんは!
確かにすごいです。
私の登った中では、九州はもちろん、西日本の山の中で一番!と言ってしまいましょう。
今まで知らなかったのがもったいない!
でも、ここ、意外とハードル低いかもしれませんよ。
平治岳、満開といわれてから1週間以上過ぎてもあの素晴らしさ。
大船山なんか、まだまだこれからですから…。
宿泊先(温泉!)から日帰りで十分だし、危険なところもない。
天気悪くっても「ガスの中に現れるピンクの…」なんて…。
ぜひ、一度お試しを…って、オススメしちゃいますよ。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する