比叡山無動寺谷明王堂・本山修験宗


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 733m
- 下り
- 718m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
大宮川観光駐車場 トイレ有 上の大きい方の駐車場では、自衛消防の操法訓練(8時~10時頃)が行われていました。下の方の駐車所をお借りすることができました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
無動寺谷 照葉樹の枯れ葉は滑りやすいので気を付けてください。回峰行も半ばを迎えています。 |
その他周辺情報 | 延暦寺公式Twitter https://twitter.com/enryakuji_hiei 山王礼拝講(さんのうらいはいこう) http://hiyoshitaisha.jp/event/ 5月26日午前9時より日吉大社西本宮にて 本山修験宗総本山聖護院 http://www.shogoin.or.jp/about.html |
写真
感想
新年度になって、もろもろの予定が頭の中で整理しきれず、行き当たりばったりにすごしてしまった。疲れなのかもともとなのか、ほんとに組み立てられないきょうこのごろ。
そんな中、この土日に入っている予定を勘違いしていました。ありがたいことによいタイミングでメッセージを送ってくださり、土曜に1つ予定を無事に済ませることができました。おかげで日曜日がfreeに。日曜は日曜で、いろいろお誘いや予定があったのですが、当日ドタ参もよろしくないので、どうしようか悩みました。
さらに、そこへ、二日酔い。めったにならないのですが、今朝はよろしくなかった。それでも、歩いて体調を整えようとおもい、決めた行先は無動寺谷明王堂。お護摩に参加して、下りてくる。今日は、これができれば十分だと。
そうと決めるが、判断が鈍かったので、出発も遅れ、11時に明王堂へ上がるのはぎりぎりになってしまう。
重~~い体を引き上げながら、無動寺谷を登りました。
オーバーペースを一度でもしてしまうとそこでダウンしそうなので、ギリギリのところで歩き続け、なんとか間に合いました。
お護摩が始まり、阿闍梨様や信者のみなさんと般若心経やご真言を唱えているとだんだん声がしっかり出てくるようになりました。阿闍梨さまのお加持をいただいて、ほんとすっきりしました。お食事をいただいて、ご挨拶しようとおもうと、小僧さんが阿闍梨様はこの後、御用があるとのこと。「ありがとうございます」と一言お礼を申し上げて、失礼することにしました。もう一度明王堂へ上がると、阿闍梨様も上がってこられ、これから根本中道へ上がられるので、一緒に歩かせていただけることになりました。採燈大護摩供が修されるのでそれに出仕されるのでした。
一隅会館前の広場で少し待たせていただくと、行者の方々が法螺貝を吹き鳴らしながら護摩壇の方へ進んでこられました。3人の阿闍梨様に随喜して東塔内のお堂を巡拝し、一隅会館前の広場で採燈大護摩供が修されました。田上不動様の採燈大護摩供と同じ流れで行われたように思います。よかったのは、問答があり、マイクで声をひろわれていたので、修験道のことがよくわかりました。
浩元阿闍梨さまは、律院で俊照阿闍梨様のもとで小僧をされ、そのあと、赤山で覚照阿闍梨様に仕えられ叡山学院へ、そして、行照阿闍梨様が輪番の時に明王堂でも小僧をされていました。明王堂へ降りて、お茶をいただき、師僧のお話を伺うことができました。「あこがれ」ということを学ぶ日となりました。
お座敷では、昨年の9月に玉照院へ上がらせていただいたときの信者さんと再会できました。無動寺谷を下る仲間は4人でした。お一人自分のペースでおりますと先行されて、その後を歩きました。朝とは違い足が軽く感じられたので、途中で追いつくことができ、先を行かせていただきました。9月はゆっくりお話ししながらの85分でしたが、今日は、ささっと45分で下れました。体重をもっとおとせば、登りも楽になるのになぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する