ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1463198
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

宝永山で(勝手に)山開き

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,327m
下り
1,309m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:00
合計
5:02
10:02
28
10:30
23
10:53
27
11:20
47
12:07
64
13:11
7
13:18
59
14:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御殿場からハイキングバスで御殿場口新五合目(往復)
コース状況/
危険箇所等
良好
御殿場行きの列車の車窓から見える富士山
2018年05月12日 07:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 7:21
御殿場行きの列車の車窓から見える富士山
御殿場駅前から見える富士山
2018年05月12日 08:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 8:19
御殿場駅前から見える富士山
御殿場駅前で今年最初のハイキングバスに乗車
御殿場駅前で今年最初のハイキングバスに乗車
9:10 御殿場口新五合目に到着
2018年05月12日 09:14撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 9:14
9:10 御殿場口新五合目に到着
9:19 御殿場口新五合目から出発
2018年05月12日 09:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 9:19
9:19 御殿場口新五合目から出発
履き古したトレランシューズ+簡易ゲーター+ スパイク付き携帯用ゴム底(雪道用)
2018年05月12日 10:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 10:50
履き古したトレランシューズ+簡易ゲーター+ スパイク付き携帯用ゴム底(雪道用)
9:22 駐車場の奥から幕岩経由のルートへ
2018年05月12日 09:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 9:22
9:22 駐車場の奥から幕岩経由のルートへ
9:25 林間の遊歩道に入る
2018年05月12日 09:25撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 9:25
9:25 林間の遊歩道に入る
9:31 散策気分で歩ける遊歩道
2018年05月12日 09:31撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 9:31
9:31 散策気分で歩ける遊歩道
9:54 平坦なトレイルもあり
2018年05月12日 09:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 9:54
9:54 平坦なトレイルもあり
10:00 幕岩に通じる溶岩の固まり
2018年05月12日 10:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 10:00
10:00 幕岩に通じる溶岩の固まり
10:02 幕岩を通過
2018年05月12日 10:02撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 10:02
10:02 幕岩を通過
10:05 ここから本格的な山道に
2018年05月12日 10:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 10:05
10:05 ここから本格的な山道に
10:30 三辻を通過
2018年05月12日 10:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 10:30
10:30 三辻を通過
10:40 小天狗塚を通過
2018年05月12日 10:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 10:40
10:40 小天狗塚を通過
10:41 富士山と手前の宝永第二火口
2018年05月12日 10:41撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 10:41
10:41 富士山と手前の宝永第二火口
山道を駆け上がるトレイルランナー
2018年05月12日 10:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 10:52
山道を駆け上がるトレイルランナー
10:53 御殿庭入口を通過
2018年05月12日 10:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 10:53
10:53 御殿庭入口を通過
11:20 御殿庭上を通過
2018年05月12日 11:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 11:20
11:20 御殿庭上を通過
11:26 ザレ場をトラバース
2018年05月12日 11:26撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 11:26
11:26 ザレ場をトラバース
11:40 宝永山へ
2018年05月12日 11:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 11:40
11:40 宝永山へ
11:48 水ヶ塚との分岐
2018年05月12日 11:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 11:48
11:48 水ヶ塚との分岐
宝永山第二火口
2018年05月12日 11:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 11:48
宝永山第二火口
11:52 第二火口の縁を登る
2018年05月12日 11:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 11:52
11:52 第二火口の縁を登る
12:06 第一火口への降下地点
2018年05月12日 12:06撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 12:06
12:06 第一火口への降下地点
12:07 第一火口内をジグザグに登る
2018年05月12日 12:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 12:07
12:07 第一火口内をジグザグに登る
12:23 ザレた道を猛スピードで下っていくトレイルランナー
2018年05月12日 12:23撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 12:23
12:23 ザレた道を猛スピードで下っていくトレイルランナー
13:05 宝永山への分岐
2018年05月12日 13:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 13:05
13:05 宝永山への分岐
13:11 宝永山頂上
2018年05月12日 13:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 13:11
13:11 宝永山頂上
富士山方面の風景
2018年05月12日 13:12撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 13:12
富士山方面の風景
13:18 大砂走りへ
2018年05月12日 13:18撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 13:18
13:18 大砂走りへ
振り返って富士山
2018年05月12日 13:26撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 13:26
振り返って富士山
13:31 眼下に見えるゴール地点
2018年05月12日 13:31撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 13:31
13:31 眼下に見えるゴール地点
砂上のモーグルを楽しむ
2018年05月12日 13:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 13:40
砂上のモーグルを楽しむ
大砂走りを駆け下るトレイルランナー
2018年05月12日 13:55撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 13:55
大砂走りを駆け下るトレイルランナー
14:17 御殿場口新五合目に到着(所要時間約5時間)
2018年05月12日 14:17撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 14:17
14:17 御殿場口新五合目に到着(所要時間約5時間)
この日のためにとっておいたトレランシューズ。突起はほぼ消滅。このあと感謝しつつ廃棄。
2018年05月12日 14:42撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/12 14:42
この日のためにとっておいたトレランシューズ。突起はほぼ消滅。このあと感謝しつつ廃棄。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 まだ頂上付近に雪の残る富士山の山開きは7月ですが,その側面にある標高2,693mの宝永山には5月を過ぎれば安全に登れるハイキングコースがあります。登山口のある御殿場口新五合目への定期バスは,今年は5月12日から開始とのことで,さっそくこの日を宝永山の山開きと勝手に決めて,周回コースを歩いてみることにしました。

 よく晴れた土曜日の早朝に御殿場駅に着くと,駅前の商店街の先に富士山が間近に見えます。バス停には,学校の先生や父母に引率されているらしい小学生の子どもたちもいて,皆,それなりの登山靴を履いています。バスは全員が座ってまだ少し余裕があるくらいの混み具合です。バスが出発して御殿場市内を抜けると,自衛隊施設の横を過ぎ,富士山スカイラインの坂道を登って標高を稼いでいきます。数年前にここを自転車で登ったことがありますが,この日も数人のサイクリストが苦労して登っていく姿が見えます。

 バスに乗ること30分ほどで御殿場口新五合目(1,440m)に着くと,ここで降車したのは数人で,子どもたちはここよりも先の水ヶ塚公園まで乗っていくようです。この登山口から宝永山へ向かうルートはいくつかありますが,南の幕岩を経由して宝永山に登り,大砂走りで下山する予定です。この日のメインイベントは大砂走りと位置づけて,使う靴もほとんどソールが削れてツルツルのトレランシューズをわざわざ履いてきました。新品のシューズであっても1回で汚れて痛み,使い物にならなくなると思ったからです。ただし,あまりにもツルツルなので,登りでは雪道用のスパイクのついた携帯用ゴム底を装着します。

 駐車場の裏手にある歩道を進むと,すぐに気持ちのよい林間の道が始まります。勾配もなだらかで避暑地の散策気分で歩いていけます。山道らしくなるのは幕岩の前後あたりからですが,ここを駆け抜けるトレイルランナーの姿もあります。御殿庭入口の標識までやって来ると,宝永山まで145分とあります。富士山も宝永山の火口の縁もすぐ近くに見えているのに2時間以上かかるのは,ここからが体力的にきついことを意味します。

 御殿庭上で樹林帯を抜けると,吹きさらしのザレ場ですが,風はそれほど強くはなく,日差しも強いので寒くは感じません。薄い踏み跡を頼りにここをトラバースして稜線上に出ると宝永山の第一火口が間近に迫ってきます。いったん火口の中に入ると,急傾斜のジグザグのルートになります。火口の外に出た後も乾燥したキャットフードをまき散らしたようなザレた道を,足を滑らせないように一歩一歩確実に登っていきます。風が強くなってきたので,ここでウインドブレーカーを着用します。ようやく稜線に出ると,宝永山の頂上まで往復してからすぐに大砂走りのルートに入ります。下界までさえぎるものがなく,ゴール地点の御殿場口新五合目の駐車場もはっきりと確認できます。

 ここから1,000m以上を一気に下るわけですが,おおよそのコツは以前,須走ルートの砂走りで把握しているので,問題なく降りていけます。ストックを使ってバランスをとり,砂の上でするモーグルのようです。靴の中には砂が入りまくりですが,とがった石ではないのであまり気になりません。自分の前後には誰もいないので,黙々と下り,疲れたり,飽きたり,写真をとりたかったりするときだけ脚を止めます。途中,ここを登ってくる人がいましたが,普通の登山道よりもかなり体力を消耗しそうです。また,勢いよく下っていくトレイルランナーが1人だけいて,走ったあとの砂埃があたりに立ちこめるので,少々待ってから先に進みます。

 結局1時間もかからずに御殿場口新五合目まで帰り着きます。この朝に見かけた小学生の集団も無事に大砂走りを降りてきたようで,すでにその姿があります。バスの時間まで1時間ほどあるので,ゆっくり荷物の整理や着替えなどをして過ごします。今回は,数日前に降った雨が凍っているのではないかと思い簡易アイゼンを用意し,気温が下がるのではと思いフリースや厚手のレインウェア,手袋も持ってきましたが,どれもまったく無用でした。履いていたトレランシューズを見ると,残っていたソールのブロックもほとんど削れ,普段履きとしても用をなさないほどになっています。

 時間どおりにやってきたバスで御殿場駅に着くと,御殿場線,東海道線,湘南新宿ライン,中央線などを乗り継ぎ,7時ごろに帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら