ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1447706
全員に公開
ハイキング
アジア

新緑の北漢山(プカン山:韓国)は楽しかったです

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
secondimpact その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
10.1km
登り
887m
下り
886m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
距離 10.1km 登り 739m 下り 718m
8:17
360
スタート地点
14:17
ゴール地点
登山口は、標高約100m弱
同行者の中に膝を痛めているメンバがいて、尚且つジオキャッシング(インターネットを使った宝探し)しながら登ったので登りに約3H近く掛かっているが、実登した感じでは標準CT2.5〜3.0H程度かな
標準CTの7掛け位で歩ける人ならば、約2Hほどで頂上まで登れる山と思われ

尚、GPSデータは道詵寺(トソンサ)付近で一度切って、再度記録しています
このGPSデータは、追記の形で表現しています
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
韓国知人宅に宿泊
知人のガイドで乗車していたので、よく覚えていないw
空港鉄道のデジタルメディアシティ駅を乗り継いだのは覚えているが、その先は・・
地下鉄とバスを乗り継いでいるハズ
コース状況/
危険箇所等
登山口から標高700m程まで、ごく普通の登山道
高尾山の様に幾つも登山道があって、その先でお互いに行き来が出来る様なイメージ
岩混じりではあるが良く整備されており、全く危険度はなし

が、石で出来た門を潜るとは一気に豹変する
完全な岩登り、ただしガイドロープ、手すりが完備済
山登り(岩場)で歩き慣れている人は全く問題ないが
ファミリーハイクの延長で登ってきた人だと、ちょっと怖いかも

一部箇所で登り下りですれ違い注意な箇所あり
日本だと声を掛け合って通過する箇所だが、さすがキムチの国の人は違う
あちらこちらで渋滞を引き起こしている

ルート上の直下で座り込んで休んでいる人もいた
かっこよくハングルで注意を呼び掛けたかったが
「Excuse me, This place is dangerous. Here path」と声かけるの精一杯w
金浦空港の出国ロビーにて、竹島(日本名)の模型
政治的に「有権を主張」ています
公共な場所である空港を利用することは、日本じゃ考えらえない
金浦空港の出国ロビーにて、竹島(日本名)の模型
政治的に「有権を主張」ています
公共な場所である空港を利用することは、日本じゃ考えらえない
韓国初日は、空港〜知人宅に荷物をデポ〜水原(スウォン)へ
水原華城(スウォンファソン)は朝鮮時代の城郭であり、
世界遺産でもあります
ここは八達門(パルタルムン)、南側の門に相当します
韓国初日は、空港〜知人宅に荷物をデポ〜水原(スウォン)へ
水原華城(スウォンファソン)は朝鮮時代の城郭であり、
世界遺産でもあります
ここは八達門(パルタルムン)、南側の門に相当します
城の周囲を一周すると3Hほど掛かるらしい
個人的にはこの丘(山?)を登ってみたかったが、時間的に制約があったので、この部分はパスすることになりました
城の周囲を一周すると3Hほど掛かるらしい
個人的にはこの丘(山?)を登ってみたかったが、時間的に制約があったので、この部分はパスすることになりました
八達門(パルタルムン)から城壁を反時計回りに回ります
華虹門(ファホンムン)、水門でもあります
きれいな水の流れを見せていますが、昔は防御要所な場所だったのですね
八達門(パルタルムン)から城壁を反時計回りに回ります
華虹門(ファホンムン)、水門でもあります
きれいな水の流れを見せていますが、昔は防御要所な場所だったのですね
水原名物は牛カルビ
美味しく頂かせてもらいましたが、観光地お値段で
5名で食事して結構なお値段となりました
1
水原名物は牛カルビ
美味しく頂かせてもらいましたが、観光地お値段で
5名で食事して結構なお値段となりました
長安門(チャンアンムン)の内側部分
城郭の北の正門で、韓国最大の城門でもあるそうです
#もしかしたら、全く違う場所かも?
長安門(チャンアンムン)の内側部分
城郭の北の正門で、韓国最大の城門でもあるそうです
#もしかしたら、全く違う場所かも?
韓国2日目
電車で北漢山へ移動中、電車内のカット
妊婦さんの優先席、日本だとジジババが席優先権を主張していることを考えると、日本でも学ばなければならない事と思いました
韓国2日目
電車で北漢山へ移動中、電車内のカット
妊婦さんの優先席、日本だとジジババが席優先権を主張していることを考えると、日本でも学ばなければならない事と思いました
電車、バスを乗り継ぐと、見事な山容を見せていました
北漢山は、日本の高尾山に相当する山
街並み(正確には山道具店)のすぐ向こうに山並みを見せるのは、高尾山とそっくりです
電車、バスを乗り継ぐと、見事な山容を見せていました
北漢山は、日本の高尾山に相当する山
街並み(正確には山道具店)のすぐ向こうに山並みを見せるのは、高尾山とそっくりです
舗装道と林道の境目に、登山口の道標
#ハングルは全く読めないので、違っているかも?
日本からの海外遠征、心が高揚しているのが自分でも感じられます
舗装道と林道の境目に、登山口の道標
#ハングルは全く読めないので、違っているかも?
日本からの海外遠征、心が高揚しているのが自分でも感じられます
新緑の中の林道
この中を歩きます
とっても気持ちよい気分です
新緑の中の林道
この中を歩きます
とっても気持ちよい気分です
お花
花名は、すいません 分かりません
お花
花名は、すいません 分かりません
登山道はよく整備されており、登山道横のトイレもこの状態
この山を登っている人も多く、ここはみんなに愛されているのが、よく分かります
登山道はよく整備されており、登山道横のトイレもこの状態
この山を登っている人も多く、ここはみんなに愛されているのが、よく分かります
石段もありました
石段もありました
日本では、もう完全に終わっている桜の花
葉桜になりかけですが、きれいな花姿を魅せています
1
日本では、もう完全に終わっている桜の花
葉桜になりかけですが、きれいな花姿を魅せています
アカヤシオと川の流れ
アカヤシオと川の流れ
登山道は、川のすぐそばを登っていきます
新緑には負けぬと、綺麗な川の流れを見せています
登山道は、川のすぐそばを登っていきます
新緑には負けぬと、綺麗な川の流れを見せています
本当にここはよく整備されている、鉄階段
山の中にいることを忘れそうです
#この点は、高尾山と同じかな
本当にここはよく整備されている、鉄階段
山の中にいることを忘れそうです
#この点は、高尾山と同じかな
ちょっとした滝が見えています
ちょっとした滝が見えています
ハングルは全く読めないけど
多分「北漢山へようこそ」的なことが書かれていると思われ
ハングルは全く読めないけど
多分「北漢山へようこそ」的なことが書かれていると思われ
綺麗な川の流れを見せてくれていますが、その向こうには駐車場
そのギャップは、(日本の)高尾山的です
綺麗な川の流れを見せてくれていますが、その向こうには駐車場
そのギャップは、(日本の)高尾山的です
山寺の施設だと思われます
山寺の施設だと思われます
ツツジ
新緑の中のお花は、心の励みにになります
ツツジ
新緑の中のお花は、心の励みにになります
ゲートあり
よく整備されているのですが、結構登ってきているので
人工物は逆に白けさせてくれます
ゲートあり
よく整備されているのですが、結構登ってきているので
人工物は逆に白けさせてくれます
山の中にあった地図
自分はこの情報が先に欲しかった
You are hereとpeekとの距離は、もう1kmを切っています
山の中にあった地図
自分はこの情報が先に欲しかった
You are hereとpeekとの距離は、もう1kmを切っています
北漢山山頂はもう見えています
距離的はそんなにないのですが、GPS的にはまだまだ高度差があります
北漢山山頂はもう見えています
距離的はそんなにないのですが、GPS的にはまだまだ高度差があります
仁寿峰(インスボン)
クライマーが張り付いています
仁寿峰(インスボン)
クライマーが張り付いています
アカヤシオ
階段には、ゴムが取り付けられています
今日の様な天気では実感が沸かないですが、雨が降ったときには本当に助かります
階段には、ゴムが取り付けられています
今日の様な天気では実感が沸かないですが、雨が降ったときには本当に助かります
この先が頂上です
が、渋滞気味。。。
この先が頂上です
が、渋滞気味。。。
万景台 (799m)
山頂直下
道標での記念写真渋滞です
って、ここは富士山か?
山頂直下
道標での記念写真渋滞です
って、ここは富士山か?
順番待ち、あともうちょい
道標下のプレートをパチリ
順番待ち、あともうちょい
道標下のプレートをパチリ
白雲臺(ペグンデ)
北漢山は、白雲臺 (836m) 、仁寿峰 (810m) 、万景台 (799m)の総称らしい
白雲臺は山頂名でここ、最高峰
白雲臺(ペグンデ)
北漢山は、白雲臺 (836m) 、仁寿峰 (810m) 、万景台 (799m)の総称らしい
白雲臺は山頂名でここ、最高峰
北漢山山頂(836m)
韓国の方、シャッターありがとうございました
Sさん、写真お借りしました
2
北漢山山頂(836m)
韓国の方、シャッターありがとうございました
Sさん、写真お借りしました
山頂付近にいたニャンコ
お前はここに住み着いているのか?
#この辺は、高尾山と本当に同じだ
山頂付近にいたニャンコ
お前はここに住み着いているのか?
#この辺は、高尾山と本当に同じだ
山頂からちょっと下りました
こちらの方が、仁寿峰(インスボン)をよく見渡せます
インスボンは標高811m
山頂からちょっと下りました
こちらの方が、仁寿峰(インスボン)をよく見渡せます
インスボンは標高811m
白雲山荘にいたワンコ
白雲山荘にいたワンコ
白雲山荘 有人の山小屋です
ハングルではなく、日本語的な山小屋?
同行者さんはここでお水を購入
白雲山荘 有人の山小屋です
ハングルではなく、日本語的な山小屋?
同行者さんはここでお水を購入
花崗岩と思われますが、岩の何十個に1個は
蛇紋岩の様に非常に滑りやすい石が散見しています
花崗岩と思われますが、岩の何十個に1個は
蛇紋岩の様に非常に滑りやすい石が散見しています
ここが登山口
山登りではゴールに相当する地点ですが、本当のゴールはこの後も歩かされた先ににありました
ここが登山口
山登りではゴールに相当する地点ですが、本当のゴールはこの後も歩かされた先ににありました
道詵寺(トソンサ)
同行者の一人は日本から御朱印帳持参で、ここで御朱印を頂いたそうです
道詵寺(トソンサ)
同行者の一人は日本から御朱印帳持参で、ここで御朱印を頂いたそうです
本当のゴールは、ここでした北漢山牛耳駅(牛耳新設線)
聞いたところでは、車両は無人で運用しているとか
本当のゴールは、ここでした北漢山牛耳駅(牛耳新設線)
聞いたところでは、車両は無人で運用しているとか
地下鉄で、明洞へ移動
マンドゥ(蒸し餃子)
明洞餃子もオーダーしたのが、写真撮る前に皆で食い散らかされました
ちなみにキムチは辛すぎで殆ど食べられなかった
地下鉄で、明洞へ移動
マンドゥ(蒸し餃子)
明洞餃子もオーダーしたのが、写真撮る前に皆で食い散らかされました
ちなみにキムチは辛すぎで殆ど食べられなかった
韓国3日目
東京都下で透析を受ける関係上、自分だけ先に帰国
朝早い便なので空港で朝食、韓国来てビビンバを食べていないことを思い出し、ビビンバをオーダー
#この後すぐの機内食のメニューがビビンバだった。。。
韓国3日目
東京都下で透析を受ける関係上、自分だけ先に帰国
朝早い便なので空港で朝食、韓国来てビビンバを食べていないことを思い出し、ビビンバをオーダー
#この後すぐの機内食のメニューがビビンバだった。。。
離陸後、高度を上げると
そこは厚い雲に覆われていました
離陸後、高度を上げると
そこは厚い雲に覆われていました
名古屋上空
眼下には名港トリトン(名港西大橋、名港中央大橋、名港東大橋)が見えました
名古屋上空
眼下には名港トリトン(名港西大橋、名港中央大橋、名港東大橋)が見えました

感想

会社山岳部で韓国焼肉ツアーの話がでる
実態は「韓国赴任者の元へ行って焼肉を食べよう」がメイン
冗談では話していたことが、段々と現実味を帯びている話も出てくる
山岳部が計画するなら、山登りを兼ねようの話も出る
その内にエアチケットを予約する者も出てくる
そこからは一気に話が進んだのが、この山行でもある



北漢山の情報を集めるが、日本ではほとんど情報がなし
ヤマレコやYAMAP等のSNS、個人がアップロードした山行記録が多少あるくらいだ

日本だと山と高原地図があり、ここには標準CTの記載があるが、
韓国だとその情報すらもない
ヤマレコやYAMAPかの情報を頼りにすると、半日程度の登って降りてくることが出来るらしい
日本の高尾山に準ずる山で、全体が岩山らしい

公式的にはYAMAPの地図が一番使えるかな?
地図ロイド、ジオグラフィカも日本国内で落としておいた

現地でも探してみたが、山と高原地図に相当するモノはなし
インフォメーションセンターでも簡単な地図等の配布はなし
バス停を降りてから登山口まで、色々なショップが並んでいるが
簡単な行動食を置いてある位で、地図等は店頭では全く見かけられなかった

公式的にはYAMAP、グーグルマップ等の地図の参照することになるが
完全に過信することは出来ない
まず地図情報が古い?いくつかの山道が廃道or通行止めになっている箇所あり
どこまでが林道なのか登山道なのかも判定不明
この点は注意が必要




韓国の通信環境を調べてみた
携帯の海外ローミング、ぁゃしぃSIMカードなども調べてみたが
現地では結構公共WiFiが使えるらしいが、山の中に入れば意味ないし
WiFiルータが一番便利に運用出来ることに気付く
自分はHIS経由でエアチケットを入手していたので、

現地ではずっと機内モードで運用
仲間内の1人も、金浦空港でレンタルする予定と聞く

携帯電話の使用形態がデータ通信メインであり、通常の通話ではほとんど使用せず
なので現地でも使わなないだろうと、あまり下調べをせずに持ち込んだが
仲間内で連絡を取る機会もあるので、この点は反省事項



往復ともANA使用、使用機材は往復共に787(自分は初めて乗る機体)
全席にLCDが標準装備されているは驚かされた
が、まだ機内Wifiは使えない様子



日本で情報を入手、道?寺まで降りてきたら、駅まで無料バスがあるらしい
が、このバスは参拝者専用の様で、「おまえらあっち行け(韓国語で多分そう言われた)」と言われた
仕方が無いので駅まで約30分ほど歩かされた


北漢山は韓国百名山に制定されているらしい
登りですれ違った人に、日本語を話している人がいた
(自分が歩いたルート上に)水場はなし
沢沿いを歩いたが、、飲用水として使えるのかも不明

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら