新緑の北漢山(プカン山:韓国)は楽しかったです


- GPS
- 06:41
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 887m
- 下り
- 886m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:00
同行者の中に膝を痛めているメンバがいて、尚且つジオキャッシング(インターネットを使った宝探し)しながら登ったので登りに約3H近く掛かっているが、実登した感じでは標準CT2.5〜3.0H程度かな
標準CTの7掛け位で歩ける人ならば、約2Hほどで頂上まで登れる山と思われ
尚、GPSデータは道詵寺(トソンサ)付近で一度切って、再度記録しています
このGPSデータは、追記の形で表現しています
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
知人のガイドで乗車していたので、よく覚えていないw 空港鉄道のデジタルメディアシティ駅を乗り継いだのは覚えているが、その先は・・ 地下鉄とバスを乗り継いでいるハズ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から標高700m程まで、ごく普通の登山道 高尾山の様に幾つも登山道があって、その先でお互いに行き来が出来る様なイメージ 岩混じりではあるが良く整備されており、全く危険度はなし が、石で出来た門を潜るとは一気に豹変する 完全な岩登り、ただしガイドロープ、手すりが完備済 山登り(岩場)で歩き慣れている人は全く問題ないが ファミリーハイクの延長で登ってきた人だと、ちょっと怖いかも 一部箇所で登り下りですれ違い注意な箇所あり 日本だと声を掛け合って通過する箇所だが、さすがキムチの国の人は違う あちらこちらで渋滞を引き起こしている ルート上の直下で座り込んで休んでいる人もいた かっこよくハングルで注意を呼び掛けたかったが 「Excuse me, This place is dangerous. Here path」と声かけるの精一杯w |
写真
感想
会社山岳部で韓国焼肉ツアーの話がでる
実態は「韓国赴任者の元へ行って焼肉を食べよう」がメイン
冗談では話していたことが、段々と現実味を帯びている話も出てくる
山岳部が計画するなら、山登りを兼ねようの話も出る
その内にエアチケットを予約する者も出てくる
そこからは一気に話が進んだのが、この山行でもある
北漢山の情報を集めるが、日本ではほとんど情報がなし
ヤマレコやYAMAP等のSNS、個人がアップロードした山行記録が多少あるくらいだ
日本だと山と高原地図があり、ここには標準CTの記載があるが、
韓国だとその情報すらもない
ヤマレコやYAMAPかの情報を頼りにすると、半日程度の登って降りてくることが出来るらしい
日本の高尾山に準ずる山で、全体が岩山らしい
公式的にはYAMAPの地図が一番使えるかな?
地図ロイド、ジオグラフィカも日本国内で落としておいた
現地でも探してみたが、山と高原地図に相当するモノはなし
インフォメーションセンターでも簡単な地図等の配布はなし
バス停を降りてから登山口まで、色々なショップが並んでいるが
簡単な行動食を置いてある位で、地図等は店頭では全く見かけられなかった
公式的にはYAMAP、グーグルマップ等の地図の参照することになるが
完全に過信することは出来ない
まず地図情報が古い?いくつかの山道が廃道or通行止めになっている箇所あり
どこまでが林道なのか登山道なのかも判定不明
この点は注意が必要
韓国の通信環境を調べてみた
携帯の海外ローミング、ぁゃしぃSIMカードなども調べてみたが
現地では結構公共WiFiが使えるらしいが、山の中に入れば意味ないし
WiFiルータが一番便利に運用出来ることに気付く
自分はHIS経由でエアチケットを入手していたので、
現地ではずっと機内モードで運用
仲間内の1人も、金浦空港でレンタルする予定と聞く
携帯電話の使用形態がデータ通信メインであり、通常の通話ではほとんど使用せず
なので現地でも使わなないだろうと、あまり下調べをせずに持ち込んだが
仲間内で連絡を取る機会もあるので、この点は反省事項
往復ともANA使用、使用機材は往復共に787(自分は初めて乗る機体)
全席にLCDが標準装備されているは驚かされた
が、まだ機内Wifiは使えない様子
日本で情報を入手、道?寺まで降りてきたら、駅まで無料バスがあるらしい
が、このバスは参拝者専用の様で、「おまえらあっち行け(韓国語で多分そう言われた)」と言われた
仕方が無いので駅まで約30分ほど歩かされた
北漢山は韓国百名山に制定されているらしい
登りですれ違った人に、日本語を話している人がいた
(自分が歩いたルート上に)水場はなし
沢沿いを歩いたが、、飲用水として使えるのかも不明
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する