日光男体山★登山道は標高差1200mをほぼ直登(3〜4合目入口間を除いて)


- GPS
- 05:50
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
9:55 三合目林道
10:14 四合目登山道入口
11:38 八合目
12:00 九合目
12:24 山頂 二荒山神社奥宮
12:26 剣の場所
13:05 下山開始
15:05 靴清め所
15:08 中禅寺湖
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
復路:中禅寺湖バス停からバスで東武日光駅(渋滞のため遅延) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし ただし段差の大きいガレ場が多く手を有効に使う必要あり。 |
写真
感想
前日(22日)の三浦アルプスに続いて思いつきで日光男体山に行きました。(前日に天気予報を見ながら昼を中心に晴れそうだったので即決です。)
東武日光駅からはバスの予定だったのですが、乗合タクシーの呼び込みに誘われてそちらに変更です。結果としてバスよりかなり早く神社前に着くことができラッキーでした。料金はバスと同じ1100円です。
登山としては、
・日光男体山 : 標高差1180m、沿面距離4.1km(登り実測記録)
・丹沢塔ノ岳 : 標高差1205m、沿面距離6.9km(登り実測記録)
なので、塔ノ岳より距離が短く標高差がほぼ同じ・・・つまりちょっとつらい登りです。塔ノ岳の場合は体調にもよりますが私の場合2時間半〜3時間の間ですが、男体山は3時間でした。
三合目〜四合目入口までの林道以外はほぼ直登に近いので、かなりゆっくりとしたペースを保ち呼吸が荒くならないように注意しました。それでも結構きつかったです。なお、下りは2時間でした。
山頂からの眺めは十分に堪能できました。中禅寺湖が眼下にドーンと見え、戦場ヶ原、白根山とその他の山々、そして東側方向は雲海でした。
下山後、二荒山神社のすぐそばのホテルの前に日帰り温泉の看板があったので入ってしまいました。どなたかのレポートにインド人風の従業員の怪しげなホテル・・・というのがあったような記憶が頭をよぎりましたが、本当にインド人のような人でした。お客さんは私一人です!。
でも温泉は硫黄温泉で普通でしたよ。体がとても良く温まりました。なお、このホテルはいかにも古そうで、風呂場の扇風機は何十年前の物か?と思えるくらいのものが置いてありました。
山頂より北側の眺めです。(中禅寺湖と反対側です。)
↓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する