牛歩!鶴峠〜三頭山〜三頭大滝

コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
都民の森バス停ー武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 数馬の湯 |
写真
感想
今回は、鶴峠から三頭山に登り、ムシカリ峠から都民の森に下山しました。このコースに何と!七時間弱かかってしまったのです。もともと歩くのが遅い私ですが、ここまでくると、もはや達人の域?かもしれません。
決してふざけたのではありません。まじめに歩きました。道に迷ったわけでもありません。休憩時間も普通くらいだと思います。それなのにこのコースタイム!まさに「牛歩」でした。
前日(坪山)の疲れも残っていて、鶴峠からの登りでペースが全く上がりませんでした。神楽入ノ峰の稜線に上がってからは、ますますペースダウンして、山頂(三頭山西峰)に辿り着いた時には、標準コースタイムを少しオーバーしてしまいました。
山頂からの富士山は、かなり霞んではいましたが、宙に浮かんでいる感じで、なかなか味のある姿を私に見せてくれました。私は「う〜ん、素晴らしい!」と心の中で叫びました。
下山路は、ムシカリ峠〜三頭大滝のコースを選びました。一ヶ月前に歩いた時には花が全く咲いていませんでしたが、この日は目当てのコガネネコノメソウをはじめ、たくさんの素敵な花が咲いていました。
花の写真を撮るのは、ホントに難しいですね。小さい花はなかなかピントが合いません。コチャルメソウは特にピントを合わせ難いです。最近ヤマレコで覚えた花です。コチャルメソウの写真を何枚も撮りましたが、ほとんどピンボケになりました。その中で一番良いものを選んで掲載しました。
山頂から都民の森バス停までの所要時間は、驚愕の三時間半です!いくら何でも遅すぎましたね。
今回は、コースタイムを度外視すれば、私としては良い山歩きだったと思います。何しろ、素敵な花とたくさん出逢えましたので。
これからも良い山歩きができるように、努力を積み重ねたいと思っています。それではまた😊
fgacktyさん、こんばんは。
お花いっぱいの三頭山、スミレやネコノメソウだけでも、数種類が咲いているのですねー。
こちらでも、少しずつお花が見られるようになってきましたが、fgacktyさんのレコほど豊富ではありません。
お花を撮るときのピント合わせは苦労しますよね。
自分は最初、オートフォーカスだけを使って撮っていたので、ピント合わせが大変でした。
今はマニュアルフォーカスを覚え、概ね思い通りのピント合わせができるようになりました。たまに失敗しますけど(笑)。
上野原駅、新駅舎が完成したのですね。
バス停も広くなったのかな?
写真40枚目の虫は、fgacktyさんの推測通り「ベニボタル」ですかね。
もしかしたら「アカハネムシ」かもしれませんが。
ところで、fgacktyさんはGWをどう過ごされますか?
遠征とか、しちゃいます?
MonsieurKudoさん、
おはようございます。
花も難しいですが、虫も難しいですね。根気よく勉強するしかないかな。
ネットで調べたら、ベニボタルとアカハネムシはそっくりではないですか!まあ、ホタルの季節ではないのでアカハネムシでしょうかね〜。
GWは特に予定もなく、近場の低山をコツコツ歩くことになると思います。低山が大好きな私ですが、たまには高山にも登ってみたいです。
コメントありがとうございました。
それではまた😊
こんばんは
この前の週末は本当に登山日和でしたね。
花を見つけては立ち止まって、撮影に時間をかけたり、
ゆっくりと景色を眺め、味のある富士山だなーと感銘を受けたり、
涼しい木陰で心地よい風に吹かれながら、ゆっくりとランチを楽しんだり。
山歩きの醍醐味は、こうゆうものだと思っております。
Mipapaさん、こんばんは。
もう何年前になるでしょうか?国会で野党が与党に反発して、投票時に「牛歩戦術」をしたのは。その時、私は「牛歩」という言葉を覚えました。何てバカらしいことをやっているのかと思いましたよ。
今回の牛歩は極端過ぎましたが、私は決して自分の遅い歩き方を悲観していませんので。大切なのは、状況に応じて速く歩いたり、ゆっくり歩いたり、色々な山歩きができることだと私は考えています。
Mipapaさん、いつも優しいコメントありがとうございます。尾瀬の山行記録とても良かったですよ。それではまた😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する