記録ID: 139446
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
御嶽山(頂上付近は氷の世界)
2011年10月07日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
8:20 6合目駐車場-8:50 7合目-9:20 8合目-10:20石室山荘10:30-11:10頂上11:20-11:40石室山荘11:50-13:10御嶽社-14:00 6合目駐車場
天候 | 晴 9合目〜頂上は、ガスと暴風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日、木曽温泉に宿泊。 晴天の中、ロープウェイ乗場より雄大な御嶽山を眺望し、明日の登山に備えて早めに就寝。 翌日、ロープウェイの始発(8:00)直前に乗場に行くも、強風のため運休! 係員の話では、風速が弱まれば運転するがいつになるかわからないとのこと。 付加えて、6合目まで車で行くことができ、そこから登れる(地図もいただいた)と親切丁寧に教えてくださった。 ということで、早速6合目に行き、登山を開始した。 頂上はガスがかかっていたが、晴天の中、階段状の登山道を軽快に登る。 8合目までは順調。 しかし、その上からガスの中に入ると風の強さが増し、冷たいのなんの。 耐え切れず9合目近くの石室山荘に寄り「おしるこ」を食べた。 体制を整え出発するも、9合目〜頂上にかけては暴風!! 途中で止めようと思うも突き進み、心身共に疲れ果て頂上に到着。 あたり一面氷の世界、まるで冷凍庫内にいるみたい。 写真を撮り、早々に下山。 8合目付近から、日も差し風も弱まり、ひと安心。 振り返ると、頂上付近のガスがとれ視界良好となっているではないか。 残念だが登り返す気力もなく、御嶽社に寄り下山したのであった。 今回の登山は、眺望は無くも、頂上での氷の世界とあの暴風の中での歩行は、今までに体験したことのない思い出深いものとなりました。 また機会があれば、暖かい日に登りたいと思います。 以上、登山道情報の欄に感想を書いてしまいました。すいません。 登山道は、危険と感じる箇所は無く、良く整備されていました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1520人
こんにちはkanenobuです。
御嶽登山お疲れ様でした。
あいにくの天候で残念でしたね。
実は私も明日登る予定です。
殆んど素人に近いので何かアドバイスありましたら
宜しくお願いします。
こんにちは。
ご覧いただき、ありがとうございます。
登山道は全般的に整備されており、特に危険な箇所はなかったと感じています。
前半は木の階段ですが、段差が低く登りやすいです。
ただ、ぬかるみで濡れている箇所もあるので、下りではスリップに注意しましょう。
後半は大小の岩場となりますが、ペンキマークに従い浮石に注意して、慎重に。
連休で登山者が多いと思いますが、周囲状況を早めに把握し、すれ違いは安全な場所で。
後は、天候は晴になると思いますが、休憩時は冷えます。
防寒対策はしっかりと。
ありきたりの事を述べましてすいません。
安全で楽しい山行となることを、お祈りします。
10月23日に濁河温泉から御嶽山に登ろうと思っています。
服装は完全冬装備でしょうか?エビのしっぽの写真を見て少しびびってます。軽アイゼンくらいは必要なのでしょうか?
三連休の好天で、頂上付近の雪は融け、現状では、アイゼンなしで登山できると思います。
しかし、山はもう冬山です。
今後の天候により、降雪・積雪・凍結する可能性は高いと思います。
登山前に、状況をよく確認されることをお奨めします。
安全で楽しい山行になることを、お祈りします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する