鵜原海水浴場の眺め。つまり、しーとーさめっと。とはいえ、今回は、どこが山頂なんだよーてか
12
2/6 8:47
鵜原海水浴場の眺め。つまり、しーとーさめっと。とはいえ、今回は、どこが山頂なんだよーてか
鵜原海岸公衆トイレ。脇に3台くらいは駐車可能。利用可能時間は、午前7時から午後5時までとありましたけども、それ以外の時間帯でも利用可能でした。直ぐ脇の駐車場は有料
3
2/6 8:47
鵜原海岸公衆トイレ。脇に3台くらいは駐車可能。利用可能時間は、午前7時から午後5時までとありましたけども、それ以外の時間帯でも利用可能でした。直ぐ脇の駐車場は有料
鵜原理想郷のマップ。鵜原理想郷だけなら一周しても、2.3キロくらい
7
2/6 8:48
鵜原理想郷のマップ。鵜原理想郷だけなら一周しても、2.3キロくらい
これが鵜原理想郷の無料駐車場。勝場漁港の手前。鵜原館を目指していくと、その手前にあります
3
2/6 9:12
これが鵜原理想郷の無料駐車場。勝場漁港の手前。鵜原館を目指していくと、その手前にあります
駐車場の裏手には、震洋の格納壕らしき洞穴が。残念なことに、ゴミ捨て場になってるみたいだ。駐車場の裏手にあるということは、観光客が捨ててったのだろうか
2
2/6 9:14
駐車場の裏手には、震洋の格納壕らしき洞穴が。残念なことに、ゴミ捨て場になってるみたいだ。駐車場の裏手にあるということは、観光客が捨ててったのだろうか
震洋とは、太平洋戦争時に造られた水上特攻艇のこと。歴史的な構造物と思いますけども、保存状態は野ざらし状態といったところ
7
2/6 9:39
震洋とは、太平洋戦争時に造られた水上特攻艇のこと。歴史的な構造物と思いますけども、保存状態は野ざらし状態といったところ
震洋。ベニヤ板製の小型ボートに自動車用のエンジンを積んで航走し、艇首に250kgの爆装をして、敵艦船めがけて体当たり攻撃をする人間兵器
6
2/6 9:40
震洋。ベニヤ板製の小型ボートに自動車用のエンジンを積んで航走し、艇首に250kgの爆装をして、敵艦船めがけて体当たり攻撃をする人間兵器
付近にあるトンネルの多くも戦時中は震洋の格納壕や兵舎として使用されていた。埋めてしまった壕も多い
8
2/6 9:44
付近にあるトンネルの多くも戦時中は震洋の格納壕や兵舎として使用されていた。埋めてしまった壕も多い
人跡乏しい小高い丘の上に外蛇口があった。なぜ、この場所に蛇口が。ひねっても水は出なかったけど、水が出ることもあったのだろうか
2
2/6 9:58
人跡乏しい小高い丘の上に外蛇口があった。なぜ、この場所に蛇口が。ひねっても水は出なかったけど、水が出ることもあったのだろうか
あれ? 鵜原海岸に戻ってきてしまった。一周してからここに来るつもりだったけど、ま、いいか
2
2/6 10:02
あれ? 鵜原海岸に戻ってきてしまった。一周してからここに来るつもりだったけど、ま、いいか
ザサエさんの亡骸が大量に
2
2/6 10:10
ザサエさんの亡骸が大量に
鵜原理想郷の中にある公衆トイレ。建て替えたのか、非常にキレイだったけど。水洗、水道ありだったけど個室は使用禁止だった
5
2/6 10:11
鵜原理想郷の中にある公衆トイレ。建て替えたのか、非常にキレイだったけど。水洗、水道ありだったけど個室は使用禁止だった
毛戸岬
16
2/6 10:17
毛戸岬
海が光ってた。山もいいけど、海もいい。太平洋は特にいい
18
2/6 10:18
海が光ってた。山もいいけど、海もいい。太平洋は特にいい
黄昏の丘には、謎の構造物。戦時中のモノだろうか。それとも、単にベンチとテーブルの残骸だろうか。房総半島の海沿いの山の中で、少し登山道を外れると、この手の構造物が多い
4
2/6 10:20
黄昏の丘には、謎の構造物。戦時中のモノだろうか。それとも、単にベンチとテーブルの残骸だろうか。房総半島の海沿いの山の中で、少し登山道を外れると、この手の構造物が多い
海上の安全を祈願して造られたという安房大杉神社へ参拝。なかかなの年代物
3
2/6 10:23
海上の安全を祈願して造られたという安房大杉神社へ参拝。なかかなの年代物
神社の社の中には、安政年間に地元の漁師が獲った鯨の頭骨が奉納されてます。扉は自由に開けて参拝してくださいとのこと
7
2/6 10:25
神社の社の中には、安政年間に地元の漁師が獲った鯨の頭骨が奉納されてます。扉は自由に開けて参拝してくださいとのこと
毛戸岬から大杉神社があるほう。海蝕断崖の模様がまた見事
11
2/6 10:31
毛戸岬から大杉神社があるほう。海蝕断崖の模様がまた見事
拾い物。食べられるのだろうか。少しばっちいかな
5
2/6 10:39
拾い物。食べられるのだろうか。少しばっちいかな
海蝕の様子
9
2/6 10:39
海蝕の様子
人工物かな。穴が開いてるし。生け簀け?
7
2/6 10:42
人工物かな。穴が開いてるし。生け簀け?
水仙咲いてました
17
2/6 10:47
水仙咲いてました
手弱女平から毛戸岬のほう。別荘みたいな建物がある。無人となって随分、時間が経過しているようでしたけど
6
2/6 10:55
手弱女平から毛戸岬のほう。別荘みたいな建物がある。無人となって随分、時間が経過しているようでしたけど
さっき、下から見てた海蝕断崖
6
2/6 10:55
さっき、下から見てた海蝕断崖
勝浦海中展望塔が見えた。水深10mくらいの海底に降りて、その辺りの魚を見物できる施設。餌付けしてるらしい
7
2/6 10:55
勝浦海中展望塔が見えた。水深10mくらいの海底に降りて、その辺りの魚を見物できる施設。餌付けしてるらしい
ぴーひょろが飛んでた
4
2/6 11:01
ぴーひょろが飛んでた
入り江。この辺りでアジア人観光客のモデルのようなお姉さんの集団を見た。随分と渋いスポットを観光されてるんですね。日本人でも、なかなか来ないようなところなのに。穴場観光も面白いのかもね
7
2/6 11:06
入り江。この辺りでアジア人観光客のモデルのようなお姉さんの集団を見た。随分と渋いスポットを観光されてるんですね。日本人でも、なかなか来ないようなところなのに。穴場観光も面白いのかもね
勝場漁港。この辺りにも震洋の基地が造られた
5
2/6 11:20
勝場漁港。この辺りにも震洋の基地が造られた
海はいいねー小さな漁港がいっぱいのたくさん
10
2/6 11:21
海はいいねー小さな漁港がいっぱいのたくさん
海上に何やら、構造物のようなモノが見えるんですけど、あの方角には肉眼で見える陸地は無かったような気がしますが、アレは何でしょうか。噂のムー大陸かな
9
2/6 11:31
海上に何やら、構造物のようなモノが見えるんですけど、あの方角には肉眼で見える陸地は無かったような気がしますが、アレは何でしょうか。噂のムー大陸かな
海浜公園の辺りまできた。この近くにある駐車場は有料。海中展望塔は料金が¥960くらいなので、パス
6
2/6 11:48
海浜公園の辺りまできた。この近くにある駐車場は有料。海中展望塔は料金が¥960くらいなので、パス
砂子ノ浦にある砂子ノ浦観音堂です。震洋の模型が奉納されているのですが、無人で見れませんでした。戸に鍵はかかってなかったけど、勝手に入るわけにもいかんし
4
2/6 12:05
砂子ノ浦にある砂子ノ浦観音堂です。震洋の模型が奉納されているのですが、無人で見れませんでした。戸に鍵はかかってなかったけど、勝手に入るわけにもいかんし
観音堂の脇の登山道のようなところを上がると秘密の絶景地
7
2/6 12:12
観音堂の脇の登山道のようなところを上がると秘密の絶景地
あれは地図上でみると黒ヶ鼻となってるトコ。踏み跡が続いてたりしたので、行けるところまで行ってみることにしました
6
2/6 12:13
あれは地図上でみると黒ヶ鼻となってるトコ。踏み跡が続いてたりしたので、行けるところまで行ってみることにしました
釣り師が設置したロープだろうか、下まで降りていけるようですけど、行きませんでした
5
2/6 12:15
釣り師が設置したロープだろうか、下まで降りていけるようですけど、行きませんでした
コバルトブルーの海はきれいなんですけど、
13
2/6 12:16
コバルトブルーの海はきれいなんですけど、
足元はこんなんだったりして。間違っても滑り落ちるわけにはいきません。微妙にロープがかかってたりします
4
2/6 12:17
足元はこんなんだったりして。間違っても滑り落ちるわけにはいきません。微妙にロープがかかってたりします
あれが黒ヶ鼻の先端部ですけど、アソコまで行くのは今日のところはやめておくかな。両サイド崖やし
5
2/6 12:18
あれが黒ヶ鼻の先端部ですけど、アソコまで行くのは今日のところはやめておくかな。両サイド崖やし
砂子ノ浦にも震洋の格納壕らしき跡
6
2/6 12:22
砂子ノ浦にも震洋の格納壕らしき跡
石仮面もあった
ファァゴォォォ
欲しいな、これ。いらないなら、もらっちゃいたいな
11
2/6 12:23
石仮面もあった
ファァゴォォォ
欲しいな、これ。いらないなら、もらっちゃいたいな
震洋の進水スロープは一部が現存。現在は漁港として利用
2
2/6 12:33
震洋の進水スロープは一部が現存。現在は漁港として利用
近くのトンネルには、壕を埋めた跡。元は兵舎や食堂があったらしい
3
2/6 12:36
近くのトンネルには、壕を埋めた跡。元は兵舎や食堂があったらしい
波穏やかでヒトケなくプライベートビーチ的な尾名浦海岸。小規模で穴場的
11
2/6 12:38
波穏やかでヒトケなくプライベートビーチ的な尾名浦海岸。小規模で穴場的
尾名浦海岸の名物。めがね岩。海沿いをただ歩くのも面白いもんだなあー
10
2/6 12:38
尾名浦海岸の名物。めがね岩。海沿いをただ歩くのも面白いもんだなあー
トンネルの基礎部分は戦時中のモノだろうか
4
2/6 12:42
トンネルの基礎部分は戦時中のモノだろうか
道を間違えて八坂神社にやってきてしまった。鵜原大名行列伝承地らしいので、せっかくだから寄ってみることにした
3
2/6 13:22
道を間違えて八坂神社にやってきてしまった。鵜原大名行列伝承地らしいので、せっかくだから寄ってみることにした
神社の裏手から丘に上がる登山道があったので、登ってみると小さな社
3
2/6 13:27
神社の裏手から丘に上がる登山道があったので、登ってみると小さな社
ソコからの眺め。ま、行かなくてもよかったかな
6
2/6 13:27
ソコからの眺め。ま、行かなくてもよかったかな
八坂神社の狛犬。歯茎から血が出てるぞ。リンゴでも齧ったのか。しそーのーろーだね
6
2/6 13:30
八坂神社の狛犬。歯茎から血が出てるぞ。リンゴでも齧ったのか。しそーのーろーだね
駐車場まで戻ってきた。桜が咲いてました。房総は暖かい
16
2/6 13:43
駐車場まで戻ってきた。桜が咲いてました。房総は暖かい
食事はココ、かくい。国道沿いです
3
2/6 14:00
食事はココ、かくい。国道沿いです
席からは、漁港と海が見えます。最高じゃん
7
2/6 14:03
席からは、漁港と海が見えます。最高じゃん
かつおづけおろし丼大盛り。並¥1730。大は¥100増し。勝浦はカツオが名物。食べないわけにはいきません。大振りに切られた漬けの刺身に、さっぱりした大根おろし、いやーうまかったですねえ
18
2/6 14:11
かつおづけおろし丼大盛り。並¥1730。大は¥100増し。勝浦はカツオが名物。食べないわけにはいきません。大振りに切られた漬けの刺身に、さっぱりした大根おろし、いやーうまかったですねえ
温泉は臨海荘。万祝温泉(まんいわいおんせん)
1
2/6 14:36
温泉は臨海荘。万祝温泉(まんいわいおんせん)
内湯のみでしたけど、茶褐色の良い湯でした。でも、¥1080は高いかも。バスタオルとタオルはいらないから、¥800くらいにしてほしかった
7
2/6 14:39
内湯のみでしたけど、茶褐色の良い湯でした。でも、¥1080は高いかも。バスタオルとタオルはいらないから、¥800くらいにしてほしかった
臨海荘は、谷内画伯ゆかりの宿とのことで、肉筆による襖絵が展示されてました
3
2/6 15:34
臨海荘は、谷内画伯ゆかりの宿とのことで、肉筆による襖絵が展示されてました
臨海荘の資料館には、先代館主が30年に渡ってかき集めた膨大な漁具等が展示してあります。主人に一声かければ、無料で見学できます
5
2/6 15:44
臨海荘の資料館には、先代館主が30年に渡ってかき集めた膨大な漁具等が展示してあります。主人に一声かければ、無料で見学できます
海女さんの古写真も展示。これが海女さんの正装か。このスタイルなら観光客が激増だね。むき出しですので、モザイクをかけました。余計にヤラシイ。他の展示は捕鯨砲とか
12
2/6 15:44
海女さんの古写真も展示。これが海女さんの正装か。このスタイルなら観光客が激増だね。むき出しですので、モザイクをかけました。余計にヤラシイ。他の展示は捕鯨砲とか
臨海荘を出ると日が傾いていた
8
2/6 16:01
臨海荘を出ると日が傾いていた
臨海荘の近くにあった梯子。登ってみたくもなる。登ったら、また降りてくるしかないのだろうか
6
2/6 16:02
臨海荘の近くにあった梯子。登ってみたくもなる。登ったら、また降りてくるしかないのだろうか
勝浦の楽しみの一つ。勝浦タンタンメン。発祥の店に行ってみれば既に営業終了。近くの店もシャッターが下りていた。付近で営業してた、ぴかいちラーメンにて名物にありつきます
5
2/6 17:15
勝浦の楽しみの一つ。勝浦タンタンメン。発祥の店に行ってみれば既に営業終了。近くの店もシャッターが下りていた。付近で営業してた、ぴかいちラーメンにて名物にありつきます
勝浦タンタンメン並。¥900。マッカッカーなラー油スープと思っていたら、そんなに真っ赤でなくて、辛みもマイルド。スープがうまくて全て飲み干してしまった。勝浦タンタンメン、有名になるわけだわ。また食べにいこっと
17
2/6 17:39
勝浦タンタンメン並。¥900。マッカッカーなラー油スープと思っていたら、そんなに真っ赤でなくて、辛みもマイルド。スープがうまくて全て飲み干してしまった。勝浦タンタンメン、有名になるわけだわ。また食べにいこっと
いいねした人