記録ID: 1357841
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
吾妻耶山〜大峰山(ノルンみなかみスキー場コース)
2018年01月13日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 400m
- 下り
- 640m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
登りはスキーリフトを利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全面しっかり積雪があり、スノーシューで快適な雪山ハイクが楽しめます。ドカ雪の1月前半だというのに、意外に雪が締まっており、トレースも残っていて、望外の良コンディションでした。 ゲレンデ内は歩けないので、コース外の樹林帯を歩くことになります。 吾妻耶山は、大峰山との夏道分岐以降が急傾斜になりますが、西側(奥)の尾根(三角点のある1323mピークを経由するコース)を登った方が幾分傾斜が緩いので、こちらを登り下りすることを推奨します。 大峰山は、山頂直下だけ少し急になる以外はなだらかな尾根道ですので、初心者でも安心して登れます。 ノルンみなかみスキー場は、スノーシュー持参の場合、大峰山側の第3リフトの登りのみ乗車可能です。片道チケット(450円)を購入する際に登山届をもらい、記入した用紙を第3リフト係員に交付する必要があります。 下りはリフトが使えないので、第3リフト脇の樹林帯を適当に下りますが、時折林道と交差する地点に段差があり、スノーシューが最も苦手とする場面です。終盤の方でまだスノーブリッジが十分形成されていない小沢を一度横切るのですが、横断場所を間違えると高巻きに苦労しますので、注意が必要です。 個人的には、下山時のゲレンデ脇の下りが最も厄介でした。下りきるまで油断は禁物と思われます。 トイレはゲレンデ下施設で利用できるほか、第3リフト終点からゲレンデの反対側に少し行ったところにも簡易トイレがありました。 携帯電話(au)は全域で通信可能です。 |
写真
第3リフト終点から北に望む吾妻耶山です。向こう側のリフトに乗れればもっと近いのですが、登山者は大峰山側のリフトしか乗れないので仕方ありません。大峰山とダブルで登るには好都合なのですが。
トレースを追って樹林帯をゆるゆる進むうちに夏道分岐に出会いました。右に進むと直登コースになりますが、左の中腹コースを進んだ方が無難と思われます。この後はひたすら尾根沿いに登るので、コースは分かりやすいです。
直登コースにもトレースがついていたので、そちらを下りに使いましたが、かなりの急斜面で、グリップがやや心許ないスノーシューでは苦労しました。途中から方向を間違えてゲレンデに下ってしまいましたが、山頂からは遮られる南方の展望が開けたのでよしとします。
撮影機器:
感想
日本海側の豪雪と強烈な寒波は続いている最中、珍しく上信越地方が晴れそうとの嬉しい予報に接しましたので、今季初のスノーシュー試し履きを兼ねて、谷川連峰の展望台と名高い吾妻耶山と、すぐ隣の大峰山にセットで登りました。
大峰山からの展望は皆無でしたが、吾妻耶山の山頂から広がる谷川連峰から赤城山までの大パノラマは本当に素晴らしく、これは晴れた冬こそ必見の大展望台といえるでしょう。
両山とも群馬のお手軽スノーシューハイクコースとして一押しできます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3641人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する