ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1345267
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

【中山道を東へ 1】 京都駅-三条大橋-大津宿-草津宿-守山宿-野洲駅 〜京から近江(滋賀県)へ〜

2017年12月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
41.5km
登り
289m
下り
211m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:23
合計
7:05
距離 41.5km 登り 290m 下り 226m
7:27
16
JR京都駅
7:43
8:00
19
四条通(朝食)
8:19
8:36
21
三条大橋(コーヒータイム含)
8:57
9:02
30
9:32
9:42
31
山科駅前
10:13
10:16
12
10:28
46
大津宿
11:14
11:24
76
瀬田の唐橋西側
12:40
13:01
55
草津宿(昼食)
13:56
11
14:07
25
野洲川西岸
14:32
JR野洲駅
※移動中は7〜9min/kmのスロージョグor早歩きで進んでいます。
天候 曇り→晴れ
そこそこ寒いが、風弱く穏やか
午後は日射しが暖かだった
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●スタート
 JR東海道線他京都駅
 
●ゴール
 JR東海道線野洲駅
コース状況/
危険箇所等
●全般
 舗装路歩き
 ごくごく普通の生活道路になっている
 歩道がなく狭いところでは車に注意
 交差点多く、信号待ちが頻繁にある

◆道筋が分かりにくかったところ
・山科からの小関越へ向かうところ
・大津市内(何回も曲がる)
※どちらも部分的に標識は出ているが、ガイドブック等の資料があると安心
その他周辺情報 終了地点の徒歩圏内に銭湯等はなし(と思われる)
朝の電車
7時前まで外は暗い
まるで夜汽車の雰囲気
3
朝の電車
7時前まで外は暗い
まるで夜汽車の雰囲気
京都駅に到着
閑散
外国人観光客も見あたらず
5
京都駅に到着
閑散
外国人観光客も見あたらず
さて
また旅人になります
3
さて
また旅人になります
四条通で朝食を
店が開き始めた錦市場
年末
すぐに大賑わいになるだろうね
4
店が開き始めた錦市場
年末
すぐに大賑わいになるだろうね
ガランとしている新京極
3
ガランとしている新京極
高瀬川を渡る
先斗町
料理屋が建ち並ぶ
狭いね〜
4
先斗町
料理屋が建ち並ぶ
狭いね〜
鴨川へ
三条大橋に到着
4
鴨川へ
三条大橋に到着
三条大橋西側には・・・
今ひとつ頭と身体が覚めてこないので・・・
3
三条大橋西側には・・・
今ひとつ頭と身体が覚めてこないので・・・
いくらも進んでいないけど一服を
オッケーバブリー
3
いくらも進んでいないけど一服を
オッケーバブリー
一服したら
中山道の旅、始めます
東海道の旅終了から約7ヶ月
再び、遙か東のお江戸日本橋へ
いざ行かん!
3
一服したら
中山道の旅、始めます
東海道の旅終了から約7ヶ月
再び、遙か東のお江戸日本橋へ
いざ行かん!
弥次さん、喜多さん
またお江戸日本橋へ向かいます
今度は中山道経由です
4
弥次さん、喜多さん
またお江戸日本橋へ向かいます
今度は中山道経由です
三条大橋の上から
この12月は結構寒い
北山も雪化粧
3
三条大橋の上から
この12月は結構寒い
北山も雪化粧
では、ホンマに出発
2
では、ホンマに出発
平安神宮を横目に
滋賀県の草津までは東海道と共通ルート
1
平安神宮を横目に
滋賀県の草津までは東海道と共通ルート
蹴上のねじりマンボ
くぐって寄り道を
3
蹴上のねじりマンボ
くぐって寄り道を
南禅寺へ
紅葉シーズンが過ぎ去り、とても静か
なのに落ち葉はきれいに清掃されて見あたらない
2
南禅寺へ
紅葉シーズンが過ぎ去り、とても静か
なのに落ち葉はきれいに清掃されて見あたらない
水路閣
これはいつ見ても芸術的
5
水路閣
これはいつ見ても芸術的
上の水路には本当に水が流れている
4
上の水路には本当に水が流れている
水路沿いに三条通り方向へ戻る
1
水路沿いに三条通り方向へ戻る
関電の蹴上発電所にて
さらば、京都市街地
1
関電の蹴上発電所にて
さらば、京都市街地
インクラインの痕跡
3
インクラインの痕跡
三条通りに戻る
山越えで山科へ
1
三条通りに戻る
山越えで山科へ
山科駅前
山科からは滋賀県大津へ
1
山科からは滋賀県大津へ
大津へは裏道の「小関越え」という道を行ってみます
ガイドブック等がないと、道筋も分からんわ
2
大津へは裏道の「小関越え」という道を行ってみます
ガイドブック等がないと、道筋も分からんわ
国道161号西大津BPをくぐる
1
国道161号西大津BPをくぐる
そこから山の中へ
1
そこから山の中へ
簡易舗装の林道
結構な急坂を登る
1
簡易舗装の林道
結構な急坂を登る
峠の頂上
小関越
以前、大津から来て、ここから逢坂山に登ったことがあります
1
峠の頂上
小関越
以前、大津から来て、ここから逢坂山に登ったことがあります
峠のお地蔵様
ここからはダウンヒル
1
峠のお地蔵様
ここからはダウンヒル
京都から滋賀県大津市に入っている
遠くに琵琶湖が見えてきた
1
京都から滋賀県大津市に入っている
遠くに琵琶湖が見えてきた
空き缶風車は健在
1
空き缶風車は健在
滋賀県生まれのスターがお出迎え
京都山科でも見かけたけど(笑)
4
滋賀県生まれのスターがお出迎え
京都山科でも見かけたけど(笑)
大津宿へ
JR大津駅
洋館風の滋賀県庁
1
洋館風の滋賀県庁
義仲寺
なんと松尾芭蕉様のお墓があるとのこと
いずれまた改めて訪れよう
3
義仲寺
なんと松尾芭蕉様のお墓があるとのこと
いずれまた改めて訪れよう
大津市内
何ヶ所も曲がり、ルート維持に要注意
前回、東海道の時は、大きくルートミスしたのを思い出す
1
大津市内
何ヶ所も曲がり、ルート維持に要注意
前回、東海道の時は、大きくルートミスしたのを思い出す
しばらく並行していた京阪電車ともお別れ
3
しばらく並行していた京阪電車ともお別れ
瀬田の唐橋
昨年の琵琶湖1周歩き以来1年ぶり
3
瀬田の唐橋
昨年の琵琶湖1周歩き以来1年ぶり
琵琶湖方面
比良山系が一際白い
おお、ブナよ〜!
1
琵琶湖方面
比良山系が一際白い
おお、ブナよ〜!
瀬田の辺りより
比叡山も雪化粧
1
瀬田の辺りより
比叡山も雪化粧
瀬田からは単調な生活道路的雰囲気
距離の割に長く感じ、気分的にしんどい
でも、いつのまにか草津市に入ってる
瀬田からは単調な生活道路的雰囲気
距離の割に長く感じ、気分的にしんどい
でも、いつのまにか草津市に入ってる
南草津の辺り
近くに極楽湯がある
中だるみで疲れてくる時間帯
入ってサッパリしたかった
南草津の辺り
近くに極楽湯がある
中だるみで疲れてくる時間帯
入ってサッパリしたかった
それでも、草津宿が近づく
2
それでも、草津宿が近づく
宿場に入ると
大きな老舗の酒蔵
1
宿場に入ると
大きな老舗の酒蔵
草津宿本陣
東海道との分岐点
共通区間は終わり
いよいよ単独中山道へ
2
東海道との分岐点
共通区間は終わり
いよいよ単独中山道へ
これは高架じゃなくて、天井川だった旧草津川の痕跡
1
これは高架じゃなくて、天井川だった旧草津川の痕跡
天井川の跡はきれいに公園整備
とにかく女子ばかりの賑やかなレストランがあった
2
天井川の跡はきれいに公園整備
とにかく女子ばかりの賑やかなレストランがあった
中山道はアーケードの下を行く
1
中山道はアーケードの下を行く
ふと食堂が目に入る
行動食をとってもすぐに腹ペコになってしまう
入ろう
ふと食堂が目に入る
行動食をとってもすぐに腹ペコになってしまう
入ろう
ここは何度か来たことがある
いただきやす!
3
ここは何度か来たことがある
いただきやす!
再び歩き出す
草津駅
ここらで30km余り経過
終わってもいいが、今日はもう少し行こう
1
再び歩き出す
草津駅
ここらで30km余り経過
終わってもいいが、今日はもう少し行こう
あちこちで見かける
飛出とび太君
滋賀県生まれ、道路安全のスター
1
あちこちで見かける
飛出とび太君
滋賀県生まれ、道路安全のスター
JRの下をくぐる
えらい天井が低いガード下
ホンマにこの道で合ってるの?
1
JRの下をくぐる
えらい天井が低いガード下
ホンマにこの道で合ってるの?
草津市から栗東市へ入る
1
草津市から栗東市へ入る
芭蕉の句碑があった
「へそむらのまだ麦青し春のくれ」
滋賀県には芭蕉の句碑がたくさんある気がする
1
芭蕉の句碑があった
「へそむらのまだ麦青し春のくれ」
滋賀県には芭蕉の句碑がたくさんある気がする
栗東市から守山市へ
それにしても、すごい名前の町名だな
2
栗東市から守山市へ
それにしても、すごい名前の町名だな
街道には様々なタイプの一里塚がある
1
街道には様々なタイプの一里塚がある
守山宿へ入る
街道沿い、どこの施設も年末年始休みで閉館中
開いてても通過するだろうけどね
街道沿い、どこの施設も年末年始休みで閉館中
開いてても通過するだろうけどね
野洲川を渡り、対岸の野洲(やす)市へ
今日の終点にしよう
1
野洲川を渡り、対岸の野洲(やす)市へ
今日の終点にしよう
近江富士こと三上山がすぐ近くに
4
近江富士こと三上山がすぐ近くに
北方
比良山系北端の蛇谷ヶ峰かな
1
北方
比良山系北端の蛇谷ヶ峰かな
東方、なんと遙か遠くの伊吹山を発見
我ながらよく見つけた(笑)
1
東方、なんと遙か遠くの伊吹山を発見
我ながらよく見つけた(笑)
野洲(やす)市のコミュニティバスは、おのり”やす”!?
お見事です
出発から40km余り来ているが、まだ反応する余裕がある(笑)
2
野洲(やす)市のコミュニティバスは、おのり”やす”!?
お見事です
出発から40km余り来ているが、まだ反応する余裕がある(笑)
朝鮮人街道ってなんぞや?
2
朝鮮人街道ってなんぞや?
野洲の町
宿場町ではないけど、家並みが続く
そういえば、サッカーの乾選手は野洲高出身だったな
2
野洲の町
宿場町ではないけど、家並みが続く
そういえば、サッカーの乾選手は野洲高出身だったな
新幹線のガードのところの交差点
今回はここまでに
まだ10〜15kmくらいは行けそうな元気あるんですが、この先進んでしまうと交通が不便な区間に入るので
1
新幹線のガードのところの交差点
今回はここまでに
まだ10〜15kmくらいは行けそうな元気あるんですが、この先進んでしまうと交通が不便な区間に入るので
JR野洲駅へ
駅前にあったスーパー銭湯は大分前に閉館になっていて残念
サッパリした駅前で、セブンくらいしかない
電車に乗って帰ろう
中山道の旅
時期未定ながら、次回を楽しみに
4
JR野洲駅へ
駅前にあったスーパー銭湯は大分前に閉館になっていて残念
サッパリした駅前で、セブンくらいしかない
電車に乗って帰ろう
中山道の旅
時期未定ながら、次回を楽しみに

感想

年末年始休暇。
本当は、エキサイティングな長期放浪の旅に出たいのだが、
自由人の自分も、何かと制約はあって、
なかなかそういうわけにはいかない人生のこの時期。

それでも使える時間は有効活用し、
今やりたい遊びを、創意工夫し、
気持ち良く精神的に豊かに過ごしたい。

毎年この時期は、冬の間の過ごし方に迷う。
一応、初心者向け雪山ハイク道具は揃っているし、
大して上手くないゲレンデスキーのスキルも、せめて現状維持したい。

でも、自分にとって大事なのは、
これから春にかけてはランニングシーズンであること。
それはそれで好きなことだし、
山歩きでも、ランニングで蓄えた脚力が原動力となっている。

もののはずみで、この先10km、ハーフ、フルと、
マラソン大会の予定をいくつか入れている。

身体は一つしかない。
不器用で芸がないから、
色々と手を出しての中途半端は良くない。

今、ランの調子はここ数年のいつにもなくいい。
これからしばらくは、素直な気持で思い切りやってみよう。

ところで、東海道を2年8ヶ月(実働16日)かけて歩き終えたのが、今年の6月。
機会をつくって、中山道も始めてみようとは思っていた。

都道府県でいうと、
京都→滋賀→岐阜→長野→群馬→埼玉→東京と、進んで行くが、
山間部では、標高1000mを越えるような難所の峠がいくつもあり、
登山道のような道もあるようだ。
交通の便も、東海道に比べると不便だ。
その気になっても、おそらく、東海道の時ほどペースは上がらないだろう。
まあ、15年くらいかけてのんびりやっていこう。

西日本在住だから、今回も京都から東京に東進するが、
しばらくは地元県滋賀県や岐阜県、長野県木曽路など、近場が続く。
1回辺り、30〜40km行くと思うから、
マラソン練習として取り組んでみても有効だと思う。
冬の寒さに負けずに、時々出向いて、楽しみながら進めていこう。


今年も、メッセージやコメント、レコなどでは、色々なヒントやアドバイス、
ハイキング先では一期一会の出会や素晴らしいお言葉など、
勇気ある冒険家の皆様からは、少なからぬお力をいただきました。

素敵な年末年始をお過ごし下さい。
ごきげんよう。
お気をつけて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4115人

コメント

あけましておめでとうございます
3120mさん あけましておめでとうございます

東海道につづく第2弾、中山道出発 おめでとうございます!!
私も3月退職後東海道から3120mさんを追いかけます。
ビワイチも2分の1ぐらいのペースでしたので、2倍は時間かかりますが、
自分なりに楽しみ、自分の体力にも挑戦したいと思っています。
また、中山道の様子楽しみにしています。
体に気をつけて、今年も良い山行、ウォーキング、ランニングを
2018/1/1 20:15
Re: あけましておめでとうございます
100yamaさん、あけましておめでとうございます。

またひょんなことで始めてみました。
きまぐれペースですが、細々続けていきたいと思っています。
本日も、少し進めてきましたが、予想外に雪が降り続くなど、なかなか寒々しい1日でした。
滋賀県の冬は、服装や装備など、天候も加味して考えないといけないなと思った次第です。
2018/1/4 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら