記録ID: 1329589
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂
天子山地縦走(白糸の滝〜天子ヶ岳〜長者ヶ岳〜毛無山〜雨取山〜竜ヶ岳〜本栖湖)
2017年12月05日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,651m
- 下り
- 2,217m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 10:02
個人的には「熊森山」への登り、「雨ヶ岳」からの下りがキーポイントだと思った。
どちらもそれなりキツク感じた。
竜ヶ岳からの下りは快適に下れる。
途中で迷うところはほとんどない。基本、右手に富士山を見ながら進む。」
どちらもそれなりキツク感じた。
竜ヶ岳からの下りは快適に下れる。
途中で迷うところはほとんどない。基本、右手に富士山を見ながら進む。」
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
約30分。840円。 始発は7:15(土、日は運休) 「本栖入口」からバスで「新富士駅」まで約1時間20分。1740円。 最終は18:53 「富士山駅」への最終は17:27。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1300M以上になると雪が積もっている箇所があり。 2cm〜4cmまで。 凍ってはいないが、注意が必要。 迷うところはない。 水場は「地蔵峠」から「麓」方面に20分ほど下ったところのみ。 「湧水峠」「地蔵峠」「端足峠」からエスケープ可能。 |
その他周辺情報 | 富士宮駅近辺は100Mほど駅前を進んだところにコンビニあり。 本栖湖近辺は開いているお店はなし。人もいない。 駐車場にトイレと自動販売機あり |
写真
「地蔵峠」です。「麓」へエスケープも出来ます。
「麓」から登ってくるルートも良く使われるようです。
20分ほど下れば水場があります。
このルートの水場はここのみだと考えて良いと思います。
「麓」から登ってくるルートも良く使われるようです。
20分ほど下れば水場があります。
このルートの水場はここのみだと考えて良いと思います。
「雨ヶ岳」から「端足峠」までの下りが今回一番気を使いました。500m位下ったのでしょうか・・・
とても急な場所があり、雪もあったのですべる場所もあったので
転んでしまいました。
登るのはとても大変そうです。
とても急な場所があり、雪もあったのですべる場所もあったので
転んでしまいました。
登るのはとても大変そうです。
「端足峠」です。
時間的にはここから本栖湖に下りれば予定のバスに余裕で間に合うのですが、前泊したし天気も良いので予定通り「竜ヶ岳」に
向かいます。
出来れば18:00か最悪最終の20:00のバスが目標でしたので、まあ最終には間に合うと思っていました。
時間的にはここから本栖湖に下りれば予定のバスに余裕で間に合うのですが、前泊したし天気も良いので予定通り「竜ヶ岳」に
向かいます。
出来れば18:00か最悪最終の20:00のバスが目標でしたので、まあ最終には間に合うと思っていました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
「富士山」のたくさんの写真で分かるように、とても天気に恵まれた一日だった。
空気も澄んでいて気持ち良く、長い肯定ですれ違った人もソロの男性3名だけと
ほぼ貸切状態だった。
単調なトレイルも多かったのかもしれないが、「富士山」のおかげか、全然飽きる事はなかった。
極端な高低差はないが、「登って」「下って」が多いのでそれなり疲れる。
あまり当てにならないが、スントだと累積標高が約2800mで累積下降が2400m。
雪は1500m以上の所だと多いところで4cm位積もっていたと思う。
しかし凍っている箇所はほとんどなく、溶けていて水っぽくなっている訳でもないので比較的サクサクと歩く事が出来た。
もちろん下りは注意が必要。
普通の登山靴で十分対応可能だと思うが、トレランシューズだと多少の濡れは想定内にしておいた方が良いと思う。
これからはアイゼンが必要になってくると思うし、下りはストックがあった方が良い。
「山と高原地図」のコースタイムだと約16時間の行程だが、だいたい予定道りに進めて良かった。
次回以降は帰りにバスの時刻表は要チェックが必要。
帰りはどちらにしろあまりアクセスは良くない。
水場は「地蔵峠」から「麓」へ20分位下ったところにあるらしいが、そこだけなので
特に夏場は注意が必要。冬は最悪雪でもかじれば大丈夫か・・・
サーモスのボトルにお湯を入れて持っていったが、8時間位は大丈夫だった。
エスケープルートは比較的あるので、前泊しなくても可能なコースを探せば楽しめそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2107人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する