ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1323055
全員に公開
ハイキング
近畿

古代道路を踏襲する長尾街道1(堺→国分)

2017年11月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
16.8km
登り
20m
下り
0m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:58
合計
5:22
距離 16.8km 登り 25m 下り 9m
6:57
26
スタート地点
7:23
7:28
82
方違神社
8:50
25
布忍駅付近
9:15
9:20
87
阿保の茶屋
10:47
11:35
44
藤井寺図書館(休憩)
12:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
阪堺電車 花田口駅すぐ

★ゴール地点
JR関西本線 高井田駅徒歩10分
近鉄大阪線 河内国分駅徒歩7分
  
コース状況/
危険箇所等
  
長尾街道は堺と奈良県西部を結ぶ道ですが、
遠くは伊勢へも通じることから産業の流通の他に
道明寺や葛井寺への参詣道としての役割もありました。

古くは大津道と呼ばれる古代官道の一つで
難波京・住吉津と飛鳥・平城京を結ぶ重要な東西経路でした。
明治に入って長尾道(大和道)→長尾街道と名称が変わりますが
ルート変更としても河内と大和の山越えで大きく変わりました。
現在の国道165号の田尻峠付近の道はこの時に出来たもので
それ以前は関屋峠越えのルートでした。

今回は堺市花田口から柏原市の国分付近までを歩きました。
ほぼ全区間において市街地で平坦な道になっています。
松原付近では道が狭くごちゃごちゃしている場所があります。

★飲食、トイレなど
特に問題ないように思います。

 
紀州街道との分岐点よりスタート。
2017年11月26日 07:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/26 7:02
紀州街道との分岐点よりスタート。
堺市街地は空襲で焼け野原になったので古い建物は殆ど残っていません。
2017年11月26日 07:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 7:03
堺市街地は空襲で焼け野原になったので古い建物は殆ど残っていません。
阪神高速の先にある旧道へ。
2017年11月26日 07:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 7:11
阪神高速の先にある旧道へ。
長尾街道の石柱。大阪府では主だった街道に案内標識の設置が進められています。
2017年11月26日 07:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/26 7:13
長尾街道の石柱。大阪府では主だった街道に案内標識の設置が進められています。
南海高野線を地下道でくぐります。元は踏切でしたが旧街道直下に新たな地下道が作られた好例です。
2017年11月26日 07:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 7:17
南海高野線を地下道でくぐります。元は踏切でしたが旧街道直下に新たな地下道が作られた好例です。
ゆるやかな坂道は「三国の坂」の名残り。
2017年11月26日 07:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 7:17
ゆるやかな坂道は「三国の坂」の名残り。
府道に合流します。三国の名前は河内、摂津、和泉の境からで「堺」の名前もこれに由来しています。
2017年11月26日 07:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 7:19
府道に合流します。三国の名前は河内、摂津、和泉の境からで「堺」の名前もこれに由来しています。
道路の右わきの膨らみは旧道の痕跡です。
2017年11月26日 07:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 7:20
道路の右わきの膨らみは旧道の痕跡です。
和泉名所図会より。大仙陵とは一般的に仁徳天皇陵と呼ばれている古墳です。道筋はデフォルメされて描かれています。
2017年11月26日 07:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 7:22
和泉名所図会より。大仙陵とは一般的に仁徳天皇陵と呼ばれている古墳です。道筋はデフォルメされて描かれています。
方違神社。社地は摂津、河内、和泉の境の三国山にあって三令制国のいずれにも属さない地、方位のない地として古くから方位、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めていました。
2017年11月26日 07:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 7:24
方違神社。社地は摂津、河内、和泉の境の三国山にあって三令制国のいずれにも属さない地、方位のない地として古くから方位、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めていました。
JR堺市へ向かってのびる府道。直線になっていますが改良前は若干ウネウネした感じだったようです。
2017年11月26日 07:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 7:30
JR堺市へ向かってのびる府道。直線になっていますが改良前は若干ウネウネした感じだったようです。
ココを左へ。
2017年11月26日 07:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 7:34
ココを左へ。
堺市駅前。踏切を渡ります。
2017年11月26日 07:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 7:41
堺市駅前。踏切を渡ります。
駅前商店街の入口。門に長尾街道の文字が書かれています。
2017年11月26日 07:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 7:43
駅前商店街の入口。門に長尾街道の文字が書かれています。
早朝はひっそりの商店街。昼はまた違った光景なのでしょうか。
2017年11月26日 07:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 7:47
早朝はひっそりの商店街。昼はまた違った光景なのでしょうか。
街道は直線で国分まで進む形ですが若干ウネウネした感じになっています。堺市駅手前にあった府道の直線区間も元はこのような感じだったのでしょう。
2017年11月26日 07:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 7:48
街道は直線で国分まで進む形ですが若干ウネウネした感じになっています。堺市駅手前にあった府道の直線区間も元はこのような感じだったのでしょう。
堺の「丁目」表記は「丁」です。本来「丁目」というのは法律で決まっていないのでなんでもいいわけですが面白いですね。この「丁」は〇〇町の「町」と同格の意味になるそうです。
2017年11月26日 07:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 7:54
堺の「丁目」表記は「丁」です。本来「丁目」というのは法律で決まっていないのでなんでもいいわけですが面白いですね。この「丁」は〇〇町の「町」と同格の意味になるそうです。
クスノキが立派な愛染院前。
2017年11月26日 08:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 8:04
クスノキが立派な愛染院前。
本堂は江戸時代前期のもの。綺麗なトイレがありお借りしました。
2017年11月26日 08:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 8:05
本堂は江戸時代前期のもの。綺麗なトイレがありお借りしました。
一見普通に見えるお地蔵様ですが赤い布をめくると道標になっています。
2017年11月26日 08:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 8:11
一見普通に見えるお地蔵様ですが赤い布をめくると道標になっています。
「ひだりハふじゐ寺 はせならみち」”はせ”とは長谷寺のことですね。
2017年11月26日 08:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/26 8:12
「ひだりハふじゐ寺 はせならみち」”はせ”とは長谷寺のことですね。
古い風情が出てきました。
2017年11月26日 08:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 8:13
古い風情が出てきました。
指先のある道標は明治以降のものが多いです。これは明治35年のもの。
2017年11月26日 08:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/26 8:16
指先のある道標は明治以降のものが多いです。これは明治35年のもの。
船堂集落の橋付近に残る旧道の痕跡。振り返ってのものですが橋を渡ったら右側にある旧道から伸びていたようです。
2017年11月26日 08:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 8:22
船堂集落の橋付近に残る旧道の痕跡。振り返ってのものですが橋を渡ったら右側にある旧道から伸びていたようです。
遠見地蔵。昔はここから堺の海を見ることが出来たそうです。真ん中の石柱には「左」の文字がありますが他は判読不能でした。
2017年11月26日 08:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 8:26
遠見地蔵。昔はここから堺の海を見ることが出来たそうです。真ん中の石柱には「左」の文字がありますが他は判読不能でした。
西除川の西側の堤防上で下高野街道と交差します。
2017年11月26日 08:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 8:42
西除川の西側の堤防上で下高野街道と交差します。
惣井戸。古代の大津道の駅家の施設の名残りの一つ。
2017年11月26日 08:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 8:43
惣井戸。古代の大津道の駅家の施設の名残りの一つ。
西除川は狭山池から流れる河川で大和川付替え以前は淀川(大川)に直接流れていました。
2017年11月26日 08:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 8:44
西除川は狭山池から流れる河川で大和川付替え以前は淀川(大川)に直接流れていました。
布忍駅付近。
2017年11月26日 08:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 8:49
布忍駅付近。
今池。この付近は灌漑対策のための溜池が非常に多いです。近年は埋め立てされたものもあり今池も昔の半分の大きさになっています。
2017年11月26日 08:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 8:59
今池。この付近は灌漑対策のための溜池が非常に多いです。近年は埋め立てされたものもあり今池も昔の半分の大きさになっています。
河内松原が近くなってきました。松原の名前は反正天皇の宮殿跡を「松生いし丹比の松原」からで長尾街道沿いにも松が近世までたくさんあったそうです。
2017年11月26日 09:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 9:05
河内松原が近くなってきました。松原の名前は反正天皇の宮殿跡を「松生いし丹比の松原」からで長尾街道沿いにも松が近世までたくさんあったそうです。
街道と書いた道標は明治以降のものが一般的です。「ちちかみ橋」は乳児がお乳を飲んで寝ていたら悪夢でびっくりして乳首を噛み切って母親が死んでしまったというお話です。
2017年11月26日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 9:09
街道と書いた道標は明治以降のものが一般的です。「ちちかみ橋」は乳児がお乳を飲んで寝ていたら悪夢でびっくりして乳首を噛み切って母親が死んでしまったというお話です。
この付近の絵図。街道に沿って小さな川があるのがわかります。川は現在は暗渠化されはいるものの健在です。
2017年11月26日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 9:06
この付近の絵図。街道に沿って小さな川があるのがわかります。川は現在は暗渠化されはいるものの健在です。
暗渠化された川の上にはモニュメントが置かれています。
2017年11月26日 09:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 9:16
暗渠化された川の上にはモニュメントが置かれています。
堰があった場所には分量石が保存されています。
2017年11月26日 09:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 9:16
堰があった場所には分量石が保存されています。
阿保(あお)交差点。この左手に阿保(あおん)茶屋が3軒あったそうで中高野街道との交点ということもあって賑わっていました。
2017年11月26日 09:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 9:17
阿保(あお)交差点。この左手に阿保(あおん)茶屋が3軒あったそうで中高野街道との交点ということもあって賑わっていました。
阿保の由来は奈良時代の阿保親王からきています。この親王池の名前もそこからきています。
2017年11月26日 09:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 9:27
阿保の由来は奈良時代の阿保親王からきています。この親王池の名前もそこからきています。
中央環状線を越えます。
2017年11月26日 09:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 9:33
中央環状線を越えます。
狭い道ながらも比較的交通量は多いようです。
2017年11月26日 09:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 9:48
狭い道ながらも比較的交通量は多いようです。
東除川。これも狭山池を源とする河川です。
2017年11月26日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 9:57
東除川。これも狭山池を源とする河川です。
雄略天皇陵古墳。
2017年11月26日 10:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 10:05
雄略天皇陵古墳。
この付近は少し複雑ですが道なりに進めば大丈夫です。
2017年11月26日 10:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 10:16
この付近は少し複雑ですが道なりに進めば大丈夫です。
突き当りを右へ。古市街道と合流します。
2017年11月26日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 10:19
突き当りを右へ。古市街道と合流します。
元は常夜灯だったと思われる道標。「右 いせ 道明寺 葛井寺」横には「村内安全」の文字。
2017年11月26日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 10:19
元は常夜灯だったと思われる道標。「右 いせ 道明寺 葛井寺」横には「村内安全」の文字。
この先で左へ。かつてここに道標があったのですが移設されています。
2017年11月26日 10:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 10:29
この先で左へ。かつてここに道標があったのですが移設されています。
その道標がこちら。元禄年間のもので「かうや」「ふじい寺」の文字が見えます。
2017年11月26日 10:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 10:32
その道標がこちら。元禄年間のもので「かうや」「ふじい寺」の文字が見えます。
説明板には田尻峠の文字があります。明治になって関屋峠からルートが変更になったのですが「長尾街道」という明治の名称としては間違いない説明です。ただ、江戸時代も田尻峠経由だったと誤解しかねない文面ではあります。
2017年11月26日 10:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 10:32
説明板には田尻峠の文字があります。明治になって関屋峠からルートが変更になったのですが「長尾街道」という明治の名称としては間違いない説明です。ただ、江戸時代も田尻峠経由だったと誤解しかねない文面ではあります。
西名阪道路の藤井寺インター付近。
2017年11月26日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 10:43
西名阪道路の藤井寺インター付近。
インター前の横断歩道の先の左に旧道が残ります。
2017年11月26日 10:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 10:44
インター前の横断歩道の先の左に旧道が残ります。
本来は真っすぐですが外環状線で分断されているので右手の歩道橋で迂回します。
2017年11月26日 10:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 10:47
本来は真っすぐですが外環状線で分断されているので右手の歩道橋で迂回します。
この辺りから若干のアップダウンが始まります。
2017年11月26日 11:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 11:46
この辺りから若干のアップダウンが始まります。
旧大阪外環状線と交差します。
2017年11月26日 11:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 11:49
旧大阪外環状線と交差します。
このお地蔵様の下部にも道標があります。
2017年11月26日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 11:51
このお地蔵様の下部にも道標があります。
右 大坂さかひ、左 ならはせ道。右 ふじゐてら道。
2017年11月26日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 11:51
右 大坂さかひ、左 ならはせ道。右 ふじゐてら道。
允恭天皇陵に沿って進みます。この付近は古墳だらけですね。
2017年11月26日 11:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 11:54
允恭天皇陵に沿って進みます。この付近は古墳だらけですね。
東高野街道との交点。
2017年11月26日 11:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 11:57
東高野街道との交点。
右 道明寺。少し前までは倒れていたみたいですが復活していました。
2017年11月26日 11:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 11:57
右 道明寺。少し前までは倒れていたみたいですが復活していました。
府道の脇道を進みます。
2017年11月26日 11:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 11:59
府道の脇道を進みます。
近鉄線と石川の堤防があるので迂回します。右手の階段を上って橋を渡ります。
2017年11月26日 12:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 12:01
近鉄線と石川の堤防があるので迂回します。右手の階段を上って橋を渡ります。
石川。先日の台風の痕が生々しい。
2017年11月26日 12:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 12:02
石川。先日の台風の痕が生々しい。
橋を渡った先の左に旧道が残っています。
2017年11月26日 12:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 12:04
橋を渡った先の左に旧道が残っています。
お堂の先にある府道横の狭い通路を進みます。
2017年11月26日 12:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 12:05
お堂の先にある府道横の狭い通路を進みます。
ここで府道と合流。
2017年11月26日 12:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 12:06
ここで府道と合流。
ここは右の旧道を進みます。
2017年11月26日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 12:12
ここは右の旧道を進みます。
ここは左へ。かつては山越えの道もあったそうですが土地改良で風情はなくなってしまっているようです。
2017年11月26日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 12:13
ここは左へ。かつては山越えの道もあったそうですが土地改良で風情はなくなってしまっているようです。
龍田越奈良街道と合流して進みます。
2017年11月26日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 12:16
龍田越奈良街道と合流して進みます。
ここは堤防の右横にある旧道を進みましょう。
2017年11月26日 12:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/26 12:17
ここは堤防の右横にある旧道を進みましょう。
紅葉が美しい。秋ですね。
2017年11月26日 12:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 12:19
紅葉が美しい。秋ですね。
大和川横を進みます。橋は大正年間のもの。
2017年11月26日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/26 12:20
大和川横を進みます。橋は大正年間のもの。
この先の国豊橋南詰でゴールとしました。
2017年11月26日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/26 12:22
この先の国豊橋南詰でゴールとしました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
長尾街道は前から歩いてみたかった街道でした。

直線で結ぶ形状はまさに古代道路そのもので
今も名残りを知れるのは貴重な存在であるとともに
沿道には古墳が多いなど歴史を感じるものが多く、
もっと有名になってもおかしくない道でもあります。

今回の距離は17キロ程度と短めでしたが
次回は峠越えを含む後半を歩いていきます。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/457949832.html

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8114人

コメント

おつかれさまでした。
こんばんは、yaonyaosuke2さん!
ご無沙汰してます。
長尾街道は高石の家からも近いので何度か歩いたことがあります(部分的にですが・・・ )。当時はnyaosukeさんのように旧街道をきっちり歩いたわけではなくただ堺から東へ東へ歩いただけでした。見覚えのある場所の写真も拝見し懐かしかったです。おつかれさまでした。
2017/11/27 17:14
Re: おつかれさまでした。
おひさしぶりです!
大阪の地元の街道を歩くのは久々すぎて新鮮でした。
あ、余野街道のレコ見させてもらいました。お疲れ様です
2017/11/28 9:20
おひさしぶりです。
こんにちは。
次は関屋地蔵の峠越えでしょうか。楽しみです。
2017/11/28 15:36
Re: おひさしぶりです。
はい、次回は関屋地蔵の峠です
2017/11/28 15:56
Re[2]: おひさしぶりです。
やはりそうですよね。山道の方が絶対面白いです。

関屋地蔵(Google Maps)
https://goo.gl/maps/uPbGtzC6eTK2

地蔵と呼ばれていますが、頭の形がどうにも地蔵に思えません。何より左手に宝珠を持っていない。(めくって見ました)当方には如来像に思えるのですが、yaonyaosuke2 さんなら、きっとこの謎も解明されるものと期待しております。
2017/11/30 12:13
Re[3]: おひさしぶりです。
関屋地蔵は相当劣化しているようですね。
劣化は材質の問題でしょうが現地を見ても難しいそうです
2017/12/1 8:32
長尾街道の由来
以前竹内街道を歩きました。長尾街道の南側をほぼ平行して、超える峠は違っているということですね。後半部分もがんばってくださいませ。        私も長尾街道を楽しみに、次回の歩く案内地図に使わせていただきます。竹内街道ほど知られていないようですけど、竹内街道の終点とされる長尾神社が、長尾街道の由来であると、初めて知りました。
2017/11/30 10:37
Re: 長尾街道の由来
こんにちわ!
長尾街道の由来は長尾神社になるのですが
堺市内の街道上にも「長尾」の場所を見かけたので
もしかすると調べてみると関連性があるかもしれませんね
2017/12/1 8:28
Re[2]: 長尾街道の由来
>>堺市内の街道上にも「長尾」の場所を見かけたので
そうですか、私も堺市内を通る時には、さがしてみます。目下の予定では大和高田から西行したいと思っています。前回高田から今井町まで下街道を歩きましたので、未踏破の竹内街道延長部分を歩いておきたいと思ったものですから。

また、東・中・下の高野街道を一昨年歩いていましたので、長尾街道との交差点を思い出しながら読ませていただきました。
2017/12/2 16:59
Re[3]: 長尾街道の由来
各高野街道の交点ではいろいろ思い出すものがありますね
またレコ楽しみにしています
2017/12/4 8:23
Re[4]: 長尾街道の由来
長尾街道の西行き、目下、お天気と相談中です。
2017/12/5 8:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら