ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1310906
全員に公開
ハイキング
中国

おくの細道アルプス(瀬戸内市/岡山市)・・・山歩きの楽しさを再認識しました(*´ω`*)

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
14.1km
登り
663m
下り
662m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:23
合計
5:46
距離 14.1km 登り 663m 下り 672m
8:04
17
スタート地点
8:21
8:22
59
10:00
5
遠見岩
10:05
5
宝蔵岩
10:10
30
甲羅岩
10:40
45
雀岩(岡山市)
11:25
11:27
43
12:10
22
雄久山
12:32
12:50
5
ダンガメ山(岡山市)・昼食
12:55
40
西尾根展望台
13:35
13:37
13
13:50
ゴール地点
皆さんの山行記録を参考にして計画した、おくの細道アルプス主要箇所を巡る周遊コースです。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
邑久自然教育の森キャンプ場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。だいたいは整備されていて歩きやすいのですがいろんなルートがあるので一部には荒れていてヤブコギが必要な場所もありました。特に坪相峠〜高雄山へのルートは結構ヤブ化していて、本当に正しいルートなのか不安になるほどでした。眼鏡池〜雄久峠も若干ヤブ化しかけてました。
また、道標もたいへん親切にたくさん設置してくれているので、道に迷うことはない・・と言いたいとこですが、結構脇道も多く、気を抜くと道を間違える可能性があるかも(^_^;)
その他周辺情報 登山前に畠山製菓で地図をもらうのが定番らしいですが、お店は9:00〜なので今回は下山後帰りに寄って地図をいただきました(*^^)v
邑久自然教育の森キャンプ場の駐車場に駐車しました。
2017年11月12日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 8:05
邑久自然教育の森キャンプ場の駐車場に駐車しました。
邑久自然教育の森キャンプ場の案内板。
2017年11月12日 08:04撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 8:04
邑久自然教育の森キャンプ場の案内板。
砥石山城跡への登山口
2017年11月12日 08:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 8:11
砥石山城跡への登山口
分岐。まずは砥石城跡へ向かいます
2017年11月12日 08:17撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 8:17
分岐。まずは砥石城跡へ向かいます
砥石城跡。左手に三角点が見えてますが、この時は三角点がある事を知らずスルーしてしまった(>_<)最後にもう一回寄って三角点撮影しました(^^)v
2017年11月12日 08:20撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 8:20
砥石城跡。左手に三角点が見えてますが、この時は三角点がある事を知らずスルーしてしまった(>_<)最後にもう一回寄って三角点撮影しました(^^)v
砥石城跡の説明板。フムフム。
2017年11月12日 08:22撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 8:22
砥石城跡の説明板。フムフム。
畠山製菓。門は開いてましたが右手の店舗はまだ開いてませんでした(^_^;)帰りに寄ってお菓子を購入+地図を入手しました(*^^)v
2017年11月12日 08:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 8:34
畠山製菓。門は開いてましたが右手の店舗はまだ開いてませんでした(^_^;)帰りに寄ってお菓子を購入+地図を入手しました(*^^)v
大雄山登山口。今日はここからは登りません。
2017年11月12日 08:40撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 8:40
大雄山登山口。今日はここからは登りません。
ここから登ります(^^♪猫の鼻登山道というらしいです。
2017年11月12日 08:51撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 8:51
ここから登ります(^^♪猫の鼻登山道というらしいです。
馬の背
2017年11月12日 09:03撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 9:03
馬の背
大雄山(だいゆうざん 175m 三角点はありません)
2017年11月12日 09:11撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 9:11
大雄山(だいゆうざん 175m 三角点はありません)
大雄山の展望台(アサギ平展望所)。
2017年11月12日 09:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 9:11
大雄山の展望台(アサギ平展望所)。
展望台からの展望(北側)。天気が良ければ大山もはっきり見えるらしいのですが、今日は見えませんでした。
2017年11月12日 09:13撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 9:13
展望台からの展望(北側)。天気が良ければ大山もはっきり見えるらしいのですが、今日は見えませんでした。
展望台からの展望(西側)。
2017年11月12日 09:13撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 9:13
展望台からの展望(西側)。
宝蔵岩へ向かいます
2017年11月12日 09:34撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 9:34
宝蔵岩へ向かいます
道標
2017年11月12日 09:39撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 9:39
道標
道標。なかなかに味のあるイラスト付き道標が多数設置されています(*´ω`*)
2017年11月12日 09:42撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 9:42
道標。なかなかに味のあるイラスト付き道標が多数設置されています(*´ω`*)
宝蔵岩への道標。う〜ん味がある。
2017年11月12日 09:45撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 9:45
宝蔵岩への道標。う〜ん味がある。
まずは遠見岩へ。
2017年11月12日 09:50撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 9:50
まずは遠見岩へ。
遠見岩
2017年11月12日 10:01撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 10:01
遠見岩
遠見岩からの眺望。右手の丸い岩が宝蔵岩と思われる。
2017年11月12日 10:02撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 10:02
遠見岩からの眺望。右手の丸い岩が宝蔵岩と思われる。
宝蔵岩。せっかくなので乗ってみます。
2017年11月12日 10:06撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 10:06
宝蔵岩。せっかくなので乗ってみます。
宝蔵岩の上からの眺望
2017年11月12日 10:07撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 10:07
宝蔵岩の上からの眺望
宝蔵岩から下を見下ろすとちょっと怖い(>_<)
2017年11月12日 10:07撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 10:07
宝蔵岩から下を見下ろすとちょっと怖い(>_<)
甲羅岩への道標
2017年11月12日 10:09撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 10:09
甲羅岩への道標
甲羅岩からの眺望。ヤッホーするととてもいい山彦が返ってきます(^^)v
2017年11月12日 10:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 10:11
甲羅岩からの眺望。ヤッホーするととてもいい山彦が返ってきます(^^)v
道標
2017年11月12日 10:24撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 10:24
道標
雀岩への道標
2017年11月12日 10:28撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 10:28
雀岩への道標
坪相(つばい)峠
2017年11月12日 10:31撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 10:31
坪相(つばい)峠
雀岩(すずめいわ 156m 四等三角点) こんなとこに三角点があるとは思ってなかった(^_^;)
2017年11月12日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 10:41
雀岩(すずめいわ 156m 四等三角点) こんなとこに三角点があるとは思ってなかった(^_^;)
雀岩への道標
2017年11月12日 10:43撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 10:43
雀岩への道標
雀岩
2017年11月12日 10:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 10:46
雀岩
雀岩からの眺望。煙たなびくのどかな山村という感じがしてなんか和みます(*´ω`*)
2017年11月12日 10:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 10:46
雀岩からの眺望。煙たなびくのどかな山村という感じがしてなんか和みます(*´ω`*)
No.25鉄塔
2017年11月12日 10:56撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 10:56
No.25鉄塔
高雄山への道標
2017年11月12日 10:58撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 10:58
高雄山への道標
高雄山(たかおさん 166m 三角点はありません)ちなみに眺望もありません(^_^;)
2017年11月12日 11:26撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 11:26
高雄山(たかおさん 166m 三角点はありません)ちなみに眺望もありません(^_^;)
高雄山登山口
2017年11月12日 11:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 11:43
高雄山登山口
眼鏡池。写ってませんが左にも池があって眼鏡みたいになってます。
2017年11月12日 11:48撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 11:48
眼鏡池。写ってませんが左にも池があって眼鏡みたいになってます。
眼鏡池の道標
2017年11月12日 11:50撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 11:50
眼鏡池の道標
雄久峠
2017年11月12日 12:02撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 12:02
雄久峠
雄久山
2017年11月12日 12:10撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 12:10
雄久山
長谷峠
2017年11月12日 12:18撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 12:18
長谷峠
長谷山
2017年11月12日 12:24撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 12:24
長谷山
ダンガメ山(無常山 むじょうやま 185m 二等三角点)
2017年11月12日 12:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 12:32
ダンガメ山(無常山 むじょうやま 185m 二等三角点)
ダンガメ山山頂。少し木々が邪魔ですが東と西はしっかり展望もあります。
2017年11月12日 12:32撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 12:32
ダンガメ山山頂。少し木々が邪魔ですが東と西はしっかり展望もあります。
ダンガメ山(三角点名は無常山。山の形が団亀(スッポン)に似てるので通称ダンガメ山と呼ばれているとのこと。)おくの細道アルプス最高峰らしいです。
2017年11月12日 12:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 12:45
ダンガメ山(三角点名は無常山。山の形が団亀(スッポン)に似てるので通称ダンガメ山と呼ばれているとのこと。)おくの細道アルプス最高峰らしいです。
道標
2017年11月12日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 12:48
道標
無常山山頂の道標・・・ってここが無常山の本当の山頂ってこと?
2017年11月12日 12:55撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 12:55
無常山山頂の道標・・・ってここが無常山の本当の山頂ってこと?
無常山西峰展望台からの眺望。遠くに見えるのは吉井川。
2017年11月12日 12:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 12:52
無常山西峰展望台からの眺望。遠くに見えるのは吉井川。
松山
2017年11月12日 13:20撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 13:20
松山
笠松神社
2017年11月12日 13:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/12 13:29
笠松神社
砥石山(といしやま 101m 四等三角点) これを撮るためだけに再度来ました。これで憂いなしです(*^^)v
2017年11月12日 13:35撮影 by  SO-04E, Sony
11/12 13:35
砥石山(といしやま 101m 四等三角点) これを撮るためだけに再度来ました。これで憂いなしです(*^^)v
撮影機器:

感想

 今日はカラッと秋晴れとはいきませんが、いい山歩き日和です。おくの細道アルプスはいいとこだと聞いていたのでとても楽しみ(^^♪
 下調べで感じていた印象は「よく整備された歩きやすいコースで家族連れでハイキングできるようなところ」、でした。実際は、メインコースと思われるルートはしっかり整備されていて歩きやすかったですが、場所によってはまさかのヤブコギがあったり、荒れているところもあったりしつつ、いろいろと見るべきポイントも多くて退屈しませんし、事前の印象より変化にとんだ面白いコースでした(*^^)v歩いていて楽しく、山歩きの楽しさを再認識させてもらった気がしました(*´ω`*)
 遠見岩から先のところでは、チェーンソーで新規に道を開拓されている方がいらっしゃいました。なんでも最近トレランされる方が増えてきたので道を作っているのだそうです。このような方々の努力で自分らは気軽に山歩きを楽しむ事ができるのだという事も再認識。常に感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。最敬礼!
 ちなみに今日はトレランの方には一人も出会いませんでした(^_^;)。そういえば今日は岡山マラソン当日だったのでトレランの方はそっちに行ったものと推測。
 おくの細道アルプスは今回回ったルートの他にも多数のコースがあるので、また今度は違うルートで再訪してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら