北穂ちゃんと九重17サミッツ(ハーフコース)吉井商店のオムライス


- GPS
- 05:15
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 728m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:43
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時半ぐらいで9割方埋まってました。下山後には路駐車も散見・・・レストハウスの ブルーベリー&ヨーグルトミックスソフトは絶品。売店は九州あらゆる山バッジ販売 九州の百名山6座はもとより、なぜか立花山や雷山(旧九州百名山)のバッジまであるw |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所なし 稲星山〜白口岳の間は夏ヤブがあり歩きにくかった。星生崎周辺の岩場も通行注意 |
その他周辺情報 | ◎黒川温泉 湯峡の響き 優彩(阿蘇郡南小国町) http://www.yusai.com/ 高級旅館の佇まいながら、日帰り入浴500円で入れる。貴重品ロッカー(小型)あり サウナは無いが内湯も露天もパウダールームも非常に清潔!風呂満足度は全国6位? ◎洋食屋三代目 吉井商店(阿蘇郡小国町) https://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430203/43004652/ 名物オムライスは半熟とろとろとレトロスタイルの2種類。あか牛ハンバーグはじめ ナポリタンやカツレツ等ヨダレものメニュー多数。完売(貸切)で夜早めの閉店あり |
写真
稲星山から見える久住山、星生山、天狗ヶ城、中岳のカルテットを一同に撮ろうとするも、なかなか画角に入らない
「17サミッツは今日登った山々に大船山+北大船+三俣本峰だね」と話すと、北穂ちゃん「・・・大変ですねw」
装備
備考 | 手に日焼け止めを塗り忘れて、手の甲だけ焼けた。日焼け止めは入念に・・・ |
---|
感想
うちのメンバーの北穂ちゃん、ジャンダルムさんと今夏の報告会&お土産交換がてら
九重登山の計画でしたが・・・前夜になりジャンダルムさんは急用が出来て来られず
彼女がふるまう「山と食欲と私」仕込みのお手製ホットサンドが食べられなくて残念
よって北穂ちゃんと涼しくなった九重に行ってきました。自分的には昨年11月以来?
何気に、九州の山も今年7月始めの祖母山以来ほぼ2ヶ月ぶり。早起きが慣れてないw
[初冬?晩秋のくじゅう17サミッツ(2016.11)] https://yamare.co/998032.html
遠きに行きて郷を知る。久しぶりに登ったら「九重っていい山だな」と再発見しきり
緑が多すぎるからアルプスや北の山々のような荒涼感には乏しいが、見栄えはいいよ
11月の時は寒くて鼻水が止まらなかったけど・・・今回は夏だけど涼し過ぎて快適♪
何せ、朝とか山頂での寒さに備えフリースを持参してた位なので。実際に稲星山での
昼食時はガスってたのもあって、ちょっと肌寒かった。これなら坊ガツルのテン泊は
相当、夜は冷えたんじゃないかな?さすがに霜が降りるほどでは無いと思いますがw
北穂ちゃんの計画では・・・ざっくりと稲星山と白口岳をね、久住山麓の方からかな
くじゅう花公園の先(久住町の沢水登山口)から回る予定だったんですが、当日にて
ジャンダルムさんの不参加などもあり、牧ノ戸峠から気楽に登る事に決定。しかし、
1座目が天狗ヶ城で「ここまで来たら中岳も踏んどく?」「稲星から久住山には直接
行った事無いな」「最後に星生山、どうする?」と・・・イケナイ悪魔のささやきを
ことごとく受けてくれた北穂ちゃん。そんなこんなで、結局1700峰を6座歩きまして
北穂ちゃんに「こんなはずじゃなかった」感も出つつ、17サミッツの半周になったw
花の写真が無いけど、花が咲いてないワケじゃく花に興味が無いだけで花もあります
写真のコメントにも書きましたが、稲星山と白口岳は北穂ちゃんが山を教えて貰った
Hさんとの思い出の山だったそうで・・・それで沢水から鉾立峠を通り、当時と同じ
ルートで歩きたかった模様。でも、あのルートだと鉾立峠から白口岳への登りはねえ
17サミッツでも難ルートの1つですからね。牧ノ戸からを了承してもらえたおかげで
6座登っても登山時間は短く、それで黒川温泉と吉井商店のオムライスも楽しめたと
思えば慰霊登山も出来て結果オーライ。Hさん、北穂嬢は成長してますので安らかに
黒川温泉を足早に抜け小国で来たけど、夜営業は18時から?実は吉井商店開店の前に
空き時間が出来たんで、滝の後ろに回れる「鍋ヶ滝」を見に行こうとも思いましたが
滝の前に警備員が居て「鍋ヶ滝は16時で終わりです」と・・・エーッ!?まさか滝に
閉園時間があるとは思いませんでしたよ。まあいいや、またのついでに来ればいいし
阿蘇地域は夕食を食べるお店が少なくて、夜に開いてる店があまり無いんで貴重だね
行きの車中などで、北穂ちゃんに上高地〜涸沢〜北穂〜奥穂〜前穂〜岳沢〜上高地と
この夏大冒険した話を聞くと・・・最初はうちのクライマーさんと二人で周る予定で
ジャンダルムさんもこの北アの遠征に行く予定ながら、直前で休日出勤のくじ引きに
不幸にも当たってしまい行けなかったそうで・・・まあジャンダルムさんはまた別に
この夏、北鎌尾根から槍への計画も所属している会で企画をボツにされたりと失望の
夏になってしまいイライラしてるみたいですがね。で、1日目にゲストハウス泊にて
宿で出会った東京のトレラン女性と意気投合して、この方と三人で周ってたそうでね
他の二人にグイグイ引っ張られて、登山三年目の彼女も無事に穂高大周回をやり遂げ
満足感に包まれたそうです。実際にアルプスの山々を見て次の山に意欲も沸いたとか
次の週は沢靴も用意して沢登りらしい。向上心が凄いね。自分も幌尻のための沢靴を
帰りに、ちょうど先週末BSの「実践!にっぽん百名山」が穂高岳の回OAだったので
その回を一緒に見てたら「あ、ここ通った!」と食い入るように見てましたね。そら
実際歩いた所だしね。ナイフリッジとか渡るシーンで工藤夕貴さんや野々村真さんが
ワーキャーと悲鳴を上げてるのを見て「青いな」と・・・心なしか、勝ち誇った感も
感じ取られました。穂高岳の前には自発的にクライミングジムにも行ってたらしいし
北穂ちゃんも「スーパーマウンテンクイーン」への道を邁進してますな。いずれ今度
自分も北穂ちゃんに困難なアルプスの山に連れて行って”貰える”日が来るのでしょう
番組で編集長が「北穂から奥穂のこのコースは技術と経験が無ければ行けません」と
断言するのを見て、つい最近行った登山歴2年の北穂ちゃんは 苦笑してました(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今まで行った夏の九重は帰りに雷雨、秋は雨に降られることが多く、冬の快晴は景色が素晴らしく、この時期は、穏やか、なんですね。
また、行きたくなりました。
以前、8月のお盆明けの大船、ガスで視界0、温度計は5℃でしたが、強風が吹きまくり体感0度、いつも込み合う山頂独占で、震えながら冷たいお弁当を食べました
(^^;
いつも惜しげもなく地域情報満載で、楽しそう。
また、多彩な情報、よろしくお願いします(^^♪
夏の九重は自分もあんまり足が向かず・・・
どうせ汗ダラダラで虫ブンブンなんだろうと
今回も半ば覚悟を決めてたんですが、秋風で
そよそよとちょうど涼しく、のどかで
九重特有のグチョグチョ道も無く、快適
特に久住山はいつも風が強く、北穂ちゃんと
「こんな穏やかな山頂も珍しい」と驚いてまして
ススキも揺れてて、意外な姿でした
寒すぎると、山頂のランチが苦行に変わりますよね
また残暑がぶり返すのかもしれませんが・・・
今の九重は穴場なのかもしれません
牧ノ戸Pに上手く入れば手軽に行ける山域ですね
今回は九重のPVを作るつもりでレコ書いたので
「行きたくなった!」と言ってもらえて何よりです
何つっても、九重は家から一番近い百名山で・・・
自分を育ててくれたホームマウンテンですから
いつも登る山もアングルを変えると、新鮮ですね
山歩きの時間を巻いてアフター重視は、どうにも
「本末転倒」的な感じもしますけど、これが無いと
小国の吉井商店もいい店見付けられて良かった
次は万年山か涌蓋山の帰りで使ってみようかな
鍋ケ滝にも”リベンジ”しないといけないので(笑)
たまたまですが、自分が九州で一番最初に登ったのが、星生山で大曲から直登しました。九重では、この山が一番面白いと思います。
三俣山、平治岳、大船山、中岳、涌蓋山と九重の山は、みんな好きですが、久住山のイメージはイマイチです。
それから、「日本百名山」はあくまで「九重山」であって、「久住山」ではないです。久住山だけ登って満足している百名山バカ現象は悲しいものがあります。
久住山は八ヶ岳の赤岳をスケールダウンさせた感じと
誰かのレコで見た事があります。何であそこが主峰なのか?と
自分も、ぶっちゃけ疑問はありますけどね・・・w
星生は「九重山」の山の中でも、後になって知りました
こんな楽しい所があるんなら、早く教えてくれよ!と
牧ノ戸から近いんで、たまにトレーニングに使ってます
これからは大船山の燃えるような紅葉が始まりますね
そういや、九重で話題になるのはいつも大船>久住のような・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する