記録ID: 1233293
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
青山高原ハイキングコース(西青山〜東青山)
2017年08月20日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 613m
- 下り
- 795m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:31
距離 13.3km
登り 626m
下り 795m
10:27
10:48
37分
髻山三角点広場
11:25
11:50
75分
円山草原
13:05
13:20
55分
布引の滝(滝見台)
14:15
東青山駅
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
東青山駅前四季のさと駐車場(1000円) 東海自然歩道青山高原登山口に駐車可能スペース(5台ぐらい、ただし西青山駅から2.5km)、西青山駅〜登山口間の国道沿いにチェーン装着場等駐車スペースがちらほら |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 登山ポストありません。 |
その他周辺情報 | 青山高原三角点にレストランウィンディヒル 両駅と三角点駐車場にトイレ |
写真
かつてはハイキングコースだったのだろうが、今は整備もされず、通る人もないらしく、草が生い茂って朝露であっという間に下半身ずぶ濡れ。この道は旧線路跡だそうで、子の先にある乗馬クラブが旧西青山駅跡地だそうだ。
廃れた別荘地と紹介するブログもあるが、夏休みの休日で滞在している家は多い。今すぐ入れる状態のプールとテニスコートがあるクラブハウスの脇を通る。この写真の左端に東海自然歩道の標識。この先も別荘地内を歩くが、曲がるべき所には東海自然歩道の標識がある。
円山草原からあせびの森を抜けて下山路に入ると普通の植林帯の山道になる。青山高原は車でも行けるので丘陵地帯のイメージがあるが、この植林帯の下山路は普通に山道で、この辺りは手入れがされているが、下るにつれて荒れており、倒木がとても多い。
布引の滝滝見展望台に到着。200mほど離れているが、滝の音がしっかり聞こえる。ダイナミックな三段の滝の様子はビデオで見たほうが分かり易い。
https://youtu.be/DIQiaJfauVw
https://youtu.be/DIQiaJfauVw
ハイキングコースを下って行くとメガソーラに出た。山の上には風力発電、麓には太陽光発電、ここは再生エネルギーの山か。この発電所は公園墓地の敷地内のようだ。この後、公園墓地へのアクセス路を通って東青山駅に向かう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
青山高原は3年前に最高点笠取山に行ったのと昨年榊原自然歩道を歩いたのに続いて3回目、今回はオーソドックスに西青山駅から三角点を経由して東青山駅に向かうハイキングコースをたどった。このコースはかつて近鉄のてくてくまっぷにも収録されていたのだが、現在は見当たらない。それもそのはずで一部道がとても荒れている。距離の割に上り下りが少ないというブログ記事などを事前に見ていたが、そこそこ上り、そこそこ下るそれなりの低山登山コースである。見どころは高原からの展望と風車群、布引の滝ぐらいか。ハイカーらしき人は1組にしか出会わなかった。現在は人気のないハイキングコースなのだろう。車で行く場合、西青山駅から東海自然歩道分岐までの国道沿いにちらほら駐車可能なスペースは見られる。また東海自然歩道の登山口付近にも5台ぐらいは駐車可能。東青山駅前の四季のさとの駐車場は1日1000円だが、この日は夏休みの日曜日なのに停まっていた車は1台だけ、管理スタッフもいなし、入出庫の管理システムも料金徴収の機器もない。駐車無料にして公園への来訪者やハイカーを増やしたほうがいいのではないかと思うのだが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15641人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このレコを参考にして青山高原に行ってきました。
詳しい説明つきのレコ、とても役にたち、ありがとうございました!
コメント入れていただいてありがとうございます。いつかどこかの山道でお会いできたらと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する