ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1231947
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山(土小屋ピストン)【四国遠征Day2】

2017年08月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
yucco その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
9.8km
登り
770m
下り
768m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
1:32
合計
4:38
距離 9.8km 登り 772m 下り 770m
6:02
59
7:01
28
7:29
7:43
3
7:54
8:04
2
8:06
8:15
12
8:27
8:50
5
8:55
9:17
1
9:18
9:21
1
9:28
9:29
19
9:48
52
10:40
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アプローチ
徳島県側から来る場合、県道40号線を通ることになりますが、25kmの細い山道走行はなかなかの苦行です。大型車はすれ違いにかなり気をつかうことでしょう。
また、途中に時間を区切って通行止めの区間がありました。
県道に入るとガソリンや食糧の調達はできないので、下界で済ませておくこと。
■土小屋駐車場(無料)トイレ有り
AM6時時点で、3割程しか埋まっていませんでしたが、下山時(AM10:40)には満車で、路駐の車もありました。
国民宿舎を越えた所に10台ほどの駐車スペースもあったので、満車の際はそちらも利用できると思います。
コース状況/
危険箇所等
■二ノ鎖、三ノ鎖
ともに鎖を持って腕の力で登る感じになります。
どちらも70m弱の長丁場なので、腕の力に自信がない場合はやめておいた方がいいかもしれません。力尽きた場所が悪ければ、そのまま落下することになります。
迂回路はとても歩きやすく、見晴らしの良い道です。
その他周辺情報 ■石鎚ふれあいの里キャンプ場
http://oofuki.sunnyday.jp/index.html
表参道コースで前後泊キャンプ場予定なら、とても便利です。しかも安い!(幕営料1人200円)ただし、盛夏の時期は若干暑い、そしてブヨ攻撃がすさまじいので虫除け対策必須です。でも川そばで、スタッフの感じも良く、時期を選べば最高のテント場だと思います。
■道の駅「木の香」
http://kochi-konoka.com/
すごく繁盛している道の駅です。
確かにキレイで、施設も充実しており、宿泊もできるというので、もしまた土小屋コースで石鎚山に登ることがあったら、絶対ここに泊まりたいと思いました。
土小屋ルート登山口
この時はガスガスで意気消沈してました
2017年08月17日 06:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/17 6:05
土小屋ルート登山口
この時はガスガスで意気消沈してました
が、だんだん青空が見えてきて・・・
2017年08月17日 07:05撮影 by  iPhone SE, Apple
8/17 7:05
が、だんだん青空が見えてきて・・・
もしかして、晴れる?
2017年08月17日 07:06撮影 by  iPhone SE, Apple
8/17 7:06
もしかして、晴れる?
ややっ
あれは!
2017年08月17日 07:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/17 7:10
ややっ
あれは!
ミソガワソウ
可憐♡
2017年08月17日 07:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/17 7:21
ミソガワソウ
可憐♡
あちらは表参道コースですね
2017年08月17日 07:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/17 7:29
あちらは表参道コースですね
雲海が神々しい
2017年08月17日 07:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/17 7:29
雲海が神々しい
さぁ、ここから鎖場、気合い入れていくど〜
2017年08月17日 07:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/17 7:31
さぁ、ここから鎖場、気合い入れていくど〜
まずは二ノ鎖
2017年08月17日 07:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/17 7:40
まずは二ノ鎖
チビッコには足場がシビアです
2017年08月17日 07:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/17 7:45
チビッコには足場がシビアです
なかなか長いでござるよ
2017年08月17日 07:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/17 7:46
なかなか長いでござるよ
岩が濡れててスベる〜
2017年08月17日 07:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/17 7:50
岩が濡れててスベる〜
三ノ鎖
まだまだこの上にも続きます
2017年08月17日 07:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/17 7:57
三ノ鎖
まだまだこの上にも続きます
ここが一番厳しかった
2017年08月17日 08:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/17 8:02
ここが一番厳しかった
後ろは振り返らない
2017年08月17日 08:02撮影 by  iPhone SE, Apple
8/17 8:02
後ろは振り返らない
いい感じよ〜
2017年08月17日 08:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/17 8:03
いい感じよ〜
そろそろ腕がパンプしてきた
2017年08月17日 08:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/17 8:05
そろそろ腕がパンプしてきた
あともう少し
2017年08月17日 08:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/17 8:09
あともう少し
やった〜着きました!
2017年08月17日 08:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/17 8:12
やった〜着きました!
石鎚神社
9時にほら貝が聴けました
2017年08月17日 08:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/17 8:15
石鎚神社
9時にほら貝が聴けました
天狗岳 山頂
2017年08月17日 08:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/17 8:29
天狗岳 山頂
天狗岳からの弥山ビュー
2017年08月17日 08:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/17 8:33
天狗岳からの弥山ビュー
『東洋のサン・マリノ』と命名してもよござんすか
2017年08月17日 08:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/17 8:33
『東洋のサン・マリノ』と命名してもよござんすか
堂ヶ森方面
行きたくなっちゃう
2017年08月17日 08:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/17 8:33
堂ヶ森方面
行きたくなっちゃう
やっほーい
2017年08月17日 08:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/17 8:35
やっほーい
瀬戸内海も見えちゃった
2017年08月17日 08:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/17 8:36
瀬戸内海も見えちゃった
ここ落ちたらマジ助からんべ
2017年08月17日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/17 8:38
ここ落ちたらマジ助からんべ
天狗岳から見た南尖峰
かっこよすぎ
2017年08月17日 08:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/17 8:41
天狗岳から見た南尖峰
かっこよすぎ
帰りは迂回路から
2017年08月17日 09:16撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/17 9:16
帰りは迂回路から
あぁ四国山地
2017年08月17日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/17 9:54
あぁ四国山地
ありがとう石鎚山
2017年08月17日 10:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/17 10:13
ありがとう石鎚山
笹ヶ峰、この山も魅力的
2017年08月17日 10:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/17 10:28
笹ヶ峰、この山も魅力的
道の駅「木の香」にて
ミルクが濃厚なソフトクリーム
2017年08月17日 12:16撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/17 12:16
道の駅「木の香」にて
ミルクが濃厚なソフトクリーム
川が綺麗すぎるんです
2017年08月17日 12:21撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/17 12:21
川が綺麗すぎるんです
瀬戸大橋を渡って本州へ戻ります
2017年08月17日 16:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/17 16:18
瀬戸大橋を渡って本州へ戻ります

感想

晴れ間を求めて西へ西へ・・・の四国遠征2日目は、石鎚山です。
1日目はこちら↓↓↓
剣山〜次郎笈【四国遠征Day1】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1231214.html

すれ違いが困難な細い山道をイヤになるほど走って、土小屋登山口に辿り着いた時には、あたりはガスガス・・・
予報では終日晴れマークだったのに!と愚痴りながら歩いているとだんだん日が射してきて・・・暑いほどの晴天に!
前日の剣山の分も取り返したような気がして、すっかり上機嫌になりました。

しかし、今日は鎖場に挑戦というミッションがあるので、浮かれてばかりはいられません。
土小屋コースは四箇所ある鎖場のうち、半分だけでいいので体力的には大丈夫な気がするものの、実際目の当たりにするとなかなかの迫力でビビります。
特に三の鎖は登り始めが結構直登で、気合い入れないとなかなか取り付けませんでした。
鎖に時々ついている△の足場はグラグラして安定しないし、太い鎖が邪魔をして登りやすいガバのホールドがつかめず、結局鎖だのみになってしまいます。
途中で足場が見つからず腕がパンプしてきた時にはヒヤッとしました。
それでも、腕の力さえ保てばそんなに難しくない気がします。が、自己責任で。

三ノ鎖を登り切るとすぐに石鎚神社と絶景が迎えてくれます。
そして向かいにそびえるかっこいい天狗岳に早速登頂。
天狗岳から見る弥山の姿がまたかっこいい。
イタリアの小国・サンマリノの城塞を思わせるので、勝手に『東洋のサンマリノ』と名付けさせていただきました。
マチュピチュっぽい感じもあるけど東洋のマチュピチュは同じ愛媛県の別子銅山があるし。

と、とにかく絶景を堪能して、本当に遠くまで来て良かったなぁ〜と幸せをかみしめました。
剣山はお天気に恵まれなかったけど、
終わりよければ全てよし!
ということで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら