石鎚山(土小屋ピストン)【四国遠征Day2】



- GPS
- 04:37
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 770m
- 下り
- 768m
コースタイム
天候 | ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
徳島県側から来る場合、県道40号線を通ることになりますが、25kmの細い山道走行はなかなかの苦行です。大型車はすれ違いにかなり気をつかうことでしょう。 また、途中に時間を区切って通行止めの区間がありました。 県道に入るとガソリンや食糧の調達はできないので、下界で済ませておくこと。 ■土小屋駐車場(無料)トイレ有り AM6時時点で、3割程しか埋まっていませんでしたが、下山時(AM10:40)には満車で、路駐の車もありました。 国民宿舎を越えた所に10台ほどの駐車スペースもあったので、満車の際はそちらも利用できると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■二ノ鎖、三ノ鎖 ともに鎖を持って腕の力で登る感じになります。 どちらも70m弱の長丁場なので、腕の力に自信がない場合はやめておいた方がいいかもしれません。力尽きた場所が悪ければ、そのまま落下することになります。 迂回路はとても歩きやすく、見晴らしの良い道です。 |
その他周辺情報 | ■石鎚ふれあいの里キャンプ場 http://oofuki.sunnyday.jp/index.html 表参道コースで前後泊キャンプ場予定なら、とても便利です。しかも安い!(幕営料1人200円)ただし、盛夏の時期は若干暑い、そしてブヨ攻撃がすさまじいので虫除け対策必須です。でも川そばで、スタッフの感じも良く、時期を選べば最高のテント場だと思います。 ■道の駅「木の香」 http://kochi-konoka.com/ すごく繁盛している道の駅です。 確かにキレイで、施設も充実しており、宿泊もできるというので、もしまた土小屋コースで石鎚山に登ることがあったら、絶対ここに泊まりたいと思いました。 |
写真
感想
晴れ間を求めて西へ西へ・・・の四国遠征2日目は、石鎚山です。
1日目はこちら↓↓↓
剣山〜次郎笈【四国遠征Day1】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1231214.html
すれ違いが困難な細い山道をイヤになるほど走って、土小屋登山口に辿り着いた時には、あたりはガスガス・・・
予報では終日晴れマークだったのに!と愚痴りながら歩いているとだんだん日が射してきて・・・暑いほどの晴天に!
前日の剣山の分も取り返したような気がして、すっかり上機嫌になりました。
しかし、今日は鎖場に挑戦というミッションがあるので、浮かれてばかりはいられません。
土小屋コースは四箇所ある鎖場のうち、半分だけでいいので体力的には大丈夫な気がするものの、実際目の当たりにするとなかなかの迫力でビビります。
特に三の鎖は登り始めが結構直登で、気合い入れないとなかなか取り付けませんでした。
鎖に時々ついている△の足場はグラグラして安定しないし、太い鎖が邪魔をして登りやすいガバのホールドがつかめず、結局鎖だのみになってしまいます。
途中で足場が見つからず腕がパンプしてきた時にはヒヤッとしました。
それでも、腕の力さえ保てばそんなに難しくない気がします。が、自己責任で。
三ノ鎖を登り切るとすぐに石鎚神社と絶景が迎えてくれます。
そして向かいにそびえるかっこいい天狗岳に早速登頂。
天狗岳から見る弥山の姿がまたかっこいい。
イタリアの小国・サンマリノの城塞を思わせるので、勝手に『東洋のサンマリノ』と名付けさせていただきました。
マチュピチュっぽい感じもあるけど東洋のマチュピチュは同じ愛媛県の別子銅山があるし。
と、とにかく絶景を堪能して、本当に遠くまで来て良かったなぁ〜と幸せをかみしめました。
剣山はお天気に恵まれなかったけど、
終わりよければ全てよし!
ということで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する