百々ヶ峰(松尾池周回_カワセミとセキセイインコ)


- GPS
- 03:52
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 660m
- 下り
- 657m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道には方向を示す案内板が少なく、迷いやすい。 特に今回の下りで使った西側の岩場ルートを使う場合は、山頂の展望台の左に隠れているので注意。また、この道はザレていて、滑りやすい。 岩場は少し下りると左の方に登山道が見えるので、そちらの岩へ |
その他周辺情報 | 岐阜市六条にある、六条温泉 喜多の湯へ。700円。露天風呂複数、サウナあり、内風呂複数。お薦めできる。 |
写真
感想
近場で軽登山。金華山より山らしいと思い、選択。
全く気付いていなかったが、今日は長良川の花火大会の日だった。遅い出発にしてしまったが、帰りに渋滞に巻き込まれないよう、速やかに下山しよう。
【往路1/2(松尾池〜白山展望地)】
10:08 出発。池の近くだからか、出発前から既に蚊が周りを飛んでいる。嫌だなぁ。
池に張り出した東屋風の休憩場所には、バズーカのような望遠カメラを構えた男性が数名いる。鳥が飛んでくるのかな?
道は、舗装されていたり、滝の近くの所のように岩を階段状に削り出してあったり、よく整備されている。
その先も、山の中を少しずつ上がっていくが、人が2〜3人歩けるくらいの幅の登山道(土)が整備されている。途中に「東海自然歩道」って書いてあったかな。
すれ違う人も何人かいて、皆比較的軽装だ(当然だけど)。
10:45 舗装された遊歩道に着く。
たぶんここが、白山展望地だ。東海120の通り、岩場を上がるルート(右回りルート)を予定していたが、逆回りで来てしまったようだ。滝の手前の小さな橋を渡っていくメインルートではない道が、岩場を上がるルートだったようだ。
白山展望地からは、天気が良ければ、白山だけではなく御嶽山も見えるとのことだが、あいにく曇っていて、両方とも見えなかった。左回りルートだと、次に行くのは権現山山頂だが、写真入りの案内板には、権現山はだいぶ先に見えている山として載っていて、混乱した。同じ名前の山が二つあるってことなんだろうね。
【往路2/2(白山展望地〜山頂)】
10:55 少し休憩したので、権現山(ルート上の)山頂、そして百々ヶ峰山頂を目指す。
地図上では北へ斜めに向かう道だったので、北側へ行く道へ入る。友人と「ブラタモリ」熱田の回の話をしながら歩いていたら、11:05 中学生の木彫りの案内板あり。それを見て、初めて道を間違えたことに気が付く。だいぶ下りた道を登り返す。
再び展望地に戻って、遊歩道に並行していた(←はじめの方は)道(土)を行く。
徐々に登っていく。
11:40 権現山に登頂。375m。見晴らしはない。
ここで左に折れ、百々ヶ峰山頂を目指す。
少し下ると、また遊歩道に出て、トイレと井戸水(飲めないので注意)の建物がある。11:45。
その先には、展望の利く休憩場所がある。北側が開けていて、遠くに町が見えた。
ここから山頂まで、階段から始まる登山道を上がっていく。
12:00 百々ヶ峰に登頂。417m。展望台に上がったら、ちょうど正午を知らせる昼花火が上がった。長良川花火ではさすがにこの時間にいたことはないが、やはり昼花火って上げるんだなぁ。
昼食を摂りながら休憩。
【復路1/2(山頂〜岩場)】
12:30 下山開始。道は、登ってきた方向から見て右に行く2本しかなかったので、より南側の道を行く。よく整備された道で、人が2〜3人歩けるくらいの幅の登山道。ここも東海自然歩道なのかな。
20分くらい下っただろうか、三叉路で一方が「西洞」と書かれている所で、おかしいことに気付く。山旅ロガーでGoogle Earthを発動すると、真西に来てしまっていたことが分かる。友人にも、この暑い中で歩いているのに申し訳なく思う。戻ります。ごめんなさい。
再び、山頂に戻る。出てきたところは、山頂から右に行く2本の内、より北側の道だった。???
13:10 山頂の展望台の左に、細い道を発見。踏み跡も薄いが、方角からして、これに間違いないと判断し、下山開始。
正しい道ではあると思うが、ザレていて、かつ、それなりに急勾配。一歩一歩慎重に。
やっぱりこれは、下山で使う道ではないなと実感した…。
松尾池までの行程の1/3くらい下りただろうか、前から初老の女性が歩いてきて、松尾池まで下りるんだったら、同行させてほしいとのこと。話を聞くと、この先に岩場があり、それを下った辺りで道が分からなくなった、暑いし、何かあるといけないので、不安になって戻ってきたが、同行者がいるなら、と。そういうことなら、一緒に行きましょうと、3人パーティーに。
【復路2/2(岩場〜駐車場)】
岩場は下山の行程のちょうど半分くらいのところにある。13:35 岩場に到着。女性が教えてくれるルートで、岩場を途中まで下る。ここから先が分からなくなったというので、3人でルートを探す。
真ん中は急すぎる。右も違う。と、左の方の岩を越えれば登山道があるのを発見!声をかけ、3人で左の岩を越える。登山道は、いきなり歩きやすい道になり、まるでこれが正しい道であることを示してくれているかのよう。
少し下ると、またザレてきて、歩きにくくなったけど、あとは道なりに下るだけ。
三叉路を右手に進むと、すぐに、松尾池の畔の休憩所が見えてきた。朝と同じく、バズーカのようなカメラを構えた人たちがいる。静かに近付き、鳥ですか?と訊くと、「インコ」とひそひそ声で答が返ってきた。インコ??と思っていると、池の水面を、青色のものがかすめていった。カワセミだ!!近くの人に目配せすると、カメラの中の写真を見せてくれた。その中には、カワセミとセキセイインコのツーショットが!カワセミの青とオレンジ、セキセイインコの黄色と黄緑色が非常に良いバランスで、すごく綺麗な写真だった。野生の鳥と、野生にはいない鳥とのツーショットが珍しく、最近話題になっているという。
カワセミはそれっきりだったが、セキセイインコは近くの木でお食事中だったので、たくさん写真撮らせてもらった。数枚、写真載せたので、お楽しみ下さい。
14:00 駐車場に到着。
女性も乗せて、帰る。帰るのは、JR岐阜駅からだというので、そこまで乗せていく。若い時からずっと登っているとのことで、色々と良い山を教えていただいた。盆休みにも立山の方の山に登られるとのこと。見習いたいと思った。
【まとめ】
道がいくつも分岐していて、案内板が少ないので、分かりにくい。とはいえ、特に岩場を通るルートはバリルートっぽく、そこを通るには、準備不足だった。反省。
道を知っていれば、様々なルートを選択でき、楽しいかもしれない。
次に来るとしたら、冬の天気の良い日かな。白山や御嶽山の冠雪した姿が拝めるかも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する