記録ID: 1143196
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
愛鷹山 謎のRC廃墟探訪
2017年05月20日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:30
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 216m
- 下り
- 322m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地図上は破線の道有りますが藪です。 廃墟の周りは笹が密集してます。 廃墟の周りは傾斜地を利用して石積してあります。 桃園川 金岡橋より行くのが最短で安全です。 上部の池の平への林道より測量の為、刈り払われた箇所を降りましたが、急斜面でした。(2回目の利用は無い) |
写真
撮影機器:
感想
十年来 気になっていた建造物。
藪漕ぎはしたくないし、見たくないものが...不安。
先日、博識なpixusさんに伺うも知らないとの事。
AM、時間が出来たので、安易にお散歩気分で散策してみました。
斜面に笹が刈り払われてる個所から近い場所に建造物があるのは、沼津方面から水神社への林道からは見えていたので、池の平への林道よりアタックしてみました。
池の平への近道よりステップがきられてない分、恐々下ります。
破線道は見つけられず(藪だらけ)、桃沢川まで下りました。
今日のような暑い日は、川のせせらぎや新緑・苔と涼風が心地よく癒されます。
水辺の匂いも好きかもしれません。
五感が敏感に反応してるのでしょうね。
桃沢川沿いからは建造物は目視できず、尾根を見つけ登ります。
間もなく、藪の中から人工的な石積みと建造物が見えました。
藪漕ぎをし、なんとか最下階にたどり着き、中を覗くと変電設備の残骸が有りました。
上の階には階段等は無く、藪を漕ぎ分け、石積みを登るも、藪が濃く探索はこれで断念しました。
多分、ロ-プウェイの発着場所だと思われますが、対面には同様の建造物が見当たらず、金岡橋の架かる道路までも、それほど距離は無くどのように利用されたのでしょうか?
謎の愛鷹山昭和遺産としておきます。
知ってる方は、是非、教えてくださいね。
PS
ササユリの赤ちゃん蕾が例年より多く有りました。
数週間後、香り豊かなササユリを楽しめそうですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさか上から降りたんですか!
私は2回下見をしていて金岡橋からあとは詰めるようにしていました。池の平から降りるなんてことは考えませんでしたよ、さすがです。
金岡橋からは激ヤブぽかったので、先に関係者に聴いて終わりにしようと思っていました汗”
洞窟発見もすごいですね、愛鷹山の洞窟というジャンルもあるかも知れません。やなものをみないでよかったですね。
私も以前より金岡橋からのアプロ−チとを考えてましたが、激藪に思え敬遠してまして、そのうち物好きがレコをUPするものと思い10数年....。自分だったとは.........orz
桃沢川に下りてから自然洞窟を見つけたのは、悪い癖で、多くの妄想をさせてくれました。
植林事業がされてない愛鷹山塊には、近代〜縄文・旧石器時代を感じられる遺物が有りそうですね。特に裾野市方面は色々と匂うのは気のせいでしょうか?
今度、一緒に探索してみませんか。
植林地を抜けたらそこは、ロマン溢れる場所だったりして。
妄想が趣味なもので....................。
現実逃避ばかりしてます。が、どぞ よろしく!お願いします。
本日午後にチョットだけ時間が出来ましたので、金岡橋から近くまで行って来ました。本体の近くは激ヤブっぽいですねえ(困)次回は鎌かハサミを持参してルートを切り開かなければいけないかもしれないです
ざっと見て、電気の高圧碍子が落ちているところあたりからも、動力もしくは変電設備であることは間違いありません。ただ、次回の調査は冬場にしましょうヨ
行かれまいたか!
安易に人を近づかせ無いかのように 笹等が密集してますね。
傾斜地を利用してるので、足元を良く確認しないと、転落しそうな段差も有りました。
獣や もののけの棲家には、なってないようですよ。
2階部はどうなっているのか未確認ですが。
Maxさんも行かれたようで、2階があるのですか?
秘密基地に出来ないか私も見てきます。
気を付けて行ってきてください。
何か発見したら、是非是非、教えてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する