記録ID: 1120264
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鹿岳・四ツ又山(下仁田駅からレンタサイクル)
2017年04月30日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 883m
- 下り
- 867m
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
写真
感想
下仁田駅で借りたレンタサイクルで南牧村へ。小沢橋までは5キロ強で標高差50メートル。年季の入った自転車だが整備が行き届いていて走りやすい。小沢橋で県道と分かれ、黒滝山方面に入る。途中、急坂では自転車を押しつつ、駅から約40分で大久保集落までたどり着いた。
自転車を置いて舗装路を鹿岳登山口まで歩く。駐車場には9台の車が停まっている。のどかで明るい登山口からは、杉林の急登が続く。音もなく流れるナメ沢を過ぎ、ザレた急坂を登り切れば鹿岳のコル。
ここから右に、木のハシゴを登り、さらに岩場を登れば、割とあっさりと鹿岳一ノ岳の山頂に立つ。麓から眺める鹿岳は、天を衝く魁偉な山容で、とても登れそうもない風に見えたが、案外あっさりと登頂できる。少し下った祠の岩場には、天然のベンチがあり、しばらく絶景を楽しむ。
コルまで戻り、もう一方の鹿角である二ノ岳へ。木のハシゴ、鎖をたどり、山頂へ。こちらも山頂先に絶景の岩場がある。
コルの手前から四ツ又山への道に入る。一ノ岳の直下を巻くように下る。見上げれば岩が頭上に迫る。風の通り道となっているマメガタ峠から四ツ又山まではコースタイムは80分だが、ロープを頼りに急坂を登れば、半分程度の時間で到着。いずれの山頂にも摩利支天が立つ。ヒトツバナは既に見ごろを過ぎてしまったか。
天狗峠までは乾ききって滑りやすいザレ急を下る。さらに下っていくと、さすがは鹿岳、山肌を2頭の鹿が猛烈なスピードで駆けるのが見える。
大久保の集落まで下り、自転車でダウンヒル。途中、オアシスなんもくに立ち寄り、こんにゃくや焼き饅頭を買い込んで、下仁田駅へと無事に帰り着いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する