ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1093561
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

須坂市の山城と里山 大岩城、明覚山

2017年03月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
5.4km
登り
614m
下り
588m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:13
合計
3:23
距離 5.4km 登り 614m 下り 600m
7:59
120
スタート地点
9:59
10:08
7
10:15
19
10:34
10:38
44
11:22
ゴール地点
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ながでんバス
須坂駅→千本松入口
コース状況/
危険箇所等
満龍寺→大岩城址
尾根に取り付くまでが急なうえ、落葉で滑る滑る
一応目印のテープがあり、踏み跡は薄いが、尾根伝いなので、何とかたどることはできます。
大岩城址→明覚山
目印ほぼありません。この時期、藪っぽいところはないので、歩きやすい所を選んで、明覚山の稜線に向かいます。
大岩城の先と稜線直下に超急登があり、木の幹につかまりながら前進します。
800mあたりから締まった雪で、チェーンスパイク着用。落葉でずるずるの道よりも逆に歩きやすかった。
明覚山→坂田山→天徳寺
ほぼ稜線沿いで雪はわずか。明覚山から坂田山までは、踏み跡薄めで、相変わらず登られていないようです。
登山口となる満龍寺
大岩城北西方向尾根の突端にあります
2017年03月25日 08:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:01
登山口となる満龍寺
大岩城北西方向尾根の突端にあります
例によって獣除けの柵を開けてスタート
2017年03月25日 08:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:05
例によって獣除けの柵を開けてスタート
薬師堂
右手から登るのだが、いきなり踏み跡不明瞭
2017年03月25日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:07
薬師堂
右手から登るのだが、いきなり踏み跡不明瞭
落葉の上に昨晩の薄雪
木につかまりながら登っていく
2017年03月25日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:09
落葉の上に昨晩の薄雪
木につかまりながら登っていく
何とか尾根に出ました
ここから大岩城まで黄色と黒の縞模様のテープが付いています
2017年03月25日 08:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:15
何とか尾根に出ました
ここから大岩城まで黄色と黒の縞模様のテープが付いています
ちょっと岩っぽい所もあり
2017年03月25日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:17
ちょっと岩っぽい所もあり
堀切もいくつか見られました
2017年03月25日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:18
堀切もいくつか見られました
尾根上に現れる岩は巻きながら進みます
2017年03月25日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:23
尾根上に現れる岩は巻きながら進みます
落石防止用のネット
無理に岩によじ登らない方がよさそうです
2017年03月25日 08:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:27
落石防止用のネット
無理に岩によじ登らない方がよさそうです
見張り台のような岩場
2017年03月25日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:31
見張り台のような岩場
木には雪の花が咲いています
細い尾根ですが木のある分、あまり高度感はありません
2017年03月25日 08:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:34
木には雪の花が咲いています
細い尾根ですが木のある分、あまり高度感はありません
ここも左に巻きます
2017年03月25日 08:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:39
ここも左に巻きます
右手に続くのが北東方向の尾根
自分は左側から登ってきました
2017年03月25日 08:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:41
右手に続くのが北東方向の尾根
自分は左側から登ってきました
松の木越しに須坂市街地
2017年03月25日 08:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:44
松の木越しに須坂市街地
ヤセ尾根チックな道
2017年03月25日 08:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:44
ヤセ尾根チックな道
三角点
2017年03月25日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/25 8:51
三角点
大岩城に到着
堀切、大岩、ヤセ尾根と難攻不落の山城
2017年03月25日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/25 8:52
大岩城に到着
堀切、大岩、ヤセ尾根と難攻不落の山城
城跡の南側にも深い堀
2017年03月25日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 8:58
城跡の南側にも深い堀
堀切のアップダウンで結構疲れます
2017年03月25日 09:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 9:00
堀切のアップダウンで結構疲れます
大岩城を過ぎると目印なし
しかし尾根をたどりつつ進みます
2017年03月25日 09:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 9:04
大岩城を過ぎると目印なし
しかし尾根をたどりつつ進みます
しばらくはなだらか
2017年03月25日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 9:11
しばらくはなだらか
と思ったら超急な道
木につかまりながら斜め上に向かって歩く
2017年03月25日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/25 9:16
と思ったら超急な道
木につかまりながら斜め上に向かって歩く
しっかりと雪が出てきました
2017年03月25日 09:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 9:30
しっかりと雪が出てきました
先がわからないので、チェーンスパイク着用
2017年03月25日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 9:39
先がわからないので、チェーンスパイク着用
唯一見つけた目印
2017年03月25日 09:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 9:42
唯一見つけた目印
急な道だがスパイクが効いて何とか歩けます
下りはこけそう
2017年03月25日 09:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 9:45
急な道だがスパイクが効いて何とか歩けます
下りはこけそう
見覚えのある明覚山稜線に到着
ほっと一息
2017年03月25日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 10:01
見覚えのある明覚山稜線に到着
ほっと一息
明覚山(雨引城址)
展望ないけどティータイム休憩
2017年03月25日 10:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 10:06
明覚山(雨引城址)
展望ないけどティータイム休憩
坂田山までは踏み跡薄い
雪はほとんど消えています
2017年03月25日 10:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 10:22
坂田山までは踏み跡薄い
雪はほとんど消えています
下って登れば坂田山
2017年03月25日 10:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 10:31
下って登れば坂田山
好展望の坂田山だが、今日は薄曇り
2017年03月25日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 10:39
好展望の坂田山だが、今日は薄曇り
南尾根の天徳寺コースはゆるゆるハイキングコース
2017年03月25日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 10:51
南尾根の天徳寺コースはゆるゆるハイキングコース
快調に下山しました
2017年03月25日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/25 11:23
快調に下山しました
撮影機器:

感想

昨年、坂田山で会ったトレランのお兄さんに聞いた大岩城経由のルート。
事前にネットで情報収集するも、大岩城から先はほとんど情報なし。
大岩城までは何となくの踏み跡と目印のテープに導かれて進みます。大岩城は素人目にも山城としては大規模なものなので、もう少し整備されれば訪れる人も増えるでしょう。
大岩城から先は道とは言えない状態で手袋必須。雪があった方が登りやすいかもしれません。
道中、猿1頭、カモシカ(たぶん熊ではないと思うが)2頭見かけました。クマよけの鈴も必携。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1298人

コメント

大岩城から先の急坂、想像もつきません!
こんにちは
ご無沙汰しております

先日、大岩城と言う難攻不落の城の存在を全然知らずに
満龍寺から尾根を辿って大岩城まで行き、鞍部から下山しました。

地図で見ると明覚山北側の等高線の混み具合が半端ではなく
どんなか、気になるものの、一人ではちょっと危険すぎ
鼻から諦めていましたけれども、
ajitamaさんの記録を拝見し、コメントさせて頂きました
凄い急坂を積雪期に登っておられて、凄いですね!驚きました!

薬師堂からの登りもザレて嫌らしく
岩稜帯もちょっと踏み跡不明瞭部分があり、
冬はもっと難しいコースになるのではないでしょうか
多分もう自分には行けないかもしれませんが
他に見ない明覚山の凄い記録を拝見し、ドキドキしてしまいました!
これからも参考にさせてください
2021/5/27 15:31
Re: 大岩城から先の急坂、想像もつきません!
こんにちは
コメントありがとうございます。

大岩城跡行かれたのですね。
記録を拝見すると以前より整備されるどころか
荒れている感じです。
須坂市在住時の記録なので、記憶もおぼろですが、
城跡までの岩場はうまく巻いていったと思います。
(未整備の岩稜歩きをするほどのスキルはないので・・・)

城跡から先は、雪は締まっていてチェンスパを付けて、
藪、岩場、ザレがない分、木につかまって何とか前進しました。
下りは絶対無理ですね。

最近は緩い山行しかしてませんが、こちらも里山の
記録を参考にさせていただいてますので、よろしくお願いします。
2021/5/29 16:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら