記録ID: 1077708
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
城山湖一周ハイキング
2017年03月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:18
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 592m
- 下り
- 581m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:18
距離 21.3km
登り 592m
下り 595m
9:10
149分
スタート地点
16:28
ゴール地点
相原から途中までバス利用し計画するが、10分の短縮では勿体ないとなり全部歩く事に成りました。
バスたとしたら円林寺でした、左に立ち並ぶURの武蔵岡団地の道から
下馬の橋を渡り穴川へと歩く。ハイキング道は山地図には載ってないが
ヤマレコMAPのアプリだと出て来ます。
踏み跡は信用出来ませんが辛うじて分かるようだった、この道を先ずは
歩いてみようと入口らしい場所に、ニラ花を跨いで入って行くが行き成りとうせんぼの柵が立ちはだかる。スマホを見ても直進と写るならば突破か
と10m足らずを歩くと畑に出てしまった。
道は途切れたか?と探ってたらあんたら何処から来たの?と言われるも
変な場所から良く来たね。
そうしてアプリ画面から歩くコースが読み取れる。やっと道らしく先へと伸びて居たのである。
こんな道は歩いて無いと思ってたら一人現れ又一人と歩いてるではないか
新発見では無かったのでした。
傾斜も緩く足運びも順調に歩けた道は穴川林道へと出たのです、そして
廻りから見るとバス停大戸から上がった来る道と交わる場所でした。
進むは本沢梅園の方角で本沢コミュニティー広場へと繋がる。梅園は開園をしたばかりですが来園者が多く見られる。花は見ごろを迎えてます。
満開時に尋ねたのはラッキーでした。
すっかり堪能する、コーヒーに茶菓子で過ごす。
ベンチが無いのが残念です、花の香も気持ちいい過ごし方です。
神輿をあげ歩きは発電所を見ながらです。左に急坂が伸びるが加藤武雄の
歌碑には寄らず後回しにした。
湖、城山湖の上に小山(雨降龍居山)に上がる大した景色は無いが道なりに進むと小さな社がちょこんとある。
航空神社だ昭和16年に墜落した戦友を慰めるとして建てたようです。
神社を後に下る。又しても社が出ました。金比羅神社です。コミュニティー広場から上がる道がある。
一旦舗装道に出るが左に周りゲートをくぐって堰堤へと歩く。正面に
しろやまこの植木を見ながら淵を歩くと階段に取り付く50m程の高さだ
上がり切った場所にアズマヤがある、通過し鶴見川源流の分岐も通過する
そして草戸山へと着く。
ハイカーだらけであった。山の神に一礼し通過を決めた、階段の繰り返しを歩き次の休み場ふれあい休息所でお昼にする。
誰も居ませんでした。休んで居れば誰かしか通過します、一息入れては
立ち去りでしたので半ば占有状態で過ごす。
食後は南高尾山陵口まで行き真ん中コースから峯の薬師に歩いた。
此方には歩く姿は薄く薬師様へも余り来なかった。本堂まで行く景色を
見て戻る事にした。
上に上がり湖の道の残りを歩く事に成った、林道なので道は広めである、左カーブの場所に野鳥観察場所があるが日中は小鳥の姿は無い。
正面に数段の階段が出る、加藤武雄の歌碑のある場所。碑の横から伸びる道を使って歩くと発電所前に下りて来ました。
急な坂は使わず細い山道が有ったのです。
湖の道を一周し終え帰りながら小松ハイキングコースに歩くはずが余りにも道が混雑し歩いた軌跡がぐっちゃりで先の道が読めない、此れで良いと歩いてもコースから外れてます。ならばこの先からだと歩くも外れもう一丁先かと歩いたが此れもアウトに、諦めて舗装道を下った。
途中からは入れればと安易な考えで下ってます。ナビが此処からと案内、嘘です、しかし入って行くとイノシシの罠が有りますので危険注意!!
だったら入れないもう少し先へと歩く。
チャレンジの先にはお墓が有ってテスリ付の階段からです、上がった場所には小松城が置かれた場所だった。残りは下りだけです。カタクリの里近くに出た。小松橋とある、此処から二国橋相原十字路を目指し町田街道からJR相原駅に向かう。
一時間足らずで到着を見込みます。協会でのウォーキングに歩いた道を取り入れ短距離を目指し駅への道をと歩いてた。
歩いた、足は痛くは無いが腰に違和感が在った、朝からザックの後ろが
痛みを感じて居たが歩けば消えるだろうと気には留めずだったが戻っても痛さは増えた様子。
歩き過ぎたのかも有ります。背骨の両際が若干痛む恰好がでる。
暫し養生で10日に歩きに備える事にします。
バスたとしたら円林寺でした、左に立ち並ぶURの武蔵岡団地の道から
下馬の橋を渡り穴川へと歩く。ハイキング道は山地図には載ってないが
ヤマレコMAPのアプリだと出て来ます。
踏み跡は信用出来ませんが辛うじて分かるようだった、この道を先ずは
歩いてみようと入口らしい場所に、ニラ花を跨いで入って行くが行き成りとうせんぼの柵が立ちはだかる。スマホを見ても直進と写るならば突破か
と10m足らずを歩くと畑に出てしまった。
道は途切れたか?と探ってたらあんたら何処から来たの?と言われるも
変な場所から良く来たね。
そうしてアプリ画面から歩くコースが読み取れる。やっと道らしく先へと伸びて居たのである。
こんな道は歩いて無いと思ってたら一人現れ又一人と歩いてるではないか
新発見では無かったのでした。
傾斜も緩く足運びも順調に歩けた道は穴川林道へと出たのです、そして
廻りから見るとバス停大戸から上がった来る道と交わる場所でした。
進むは本沢梅園の方角で本沢コミュニティー広場へと繋がる。梅園は開園をしたばかりですが来園者が多く見られる。花は見ごろを迎えてます。
満開時に尋ねたのはラッキーでした。
すっかり堪能する、コーヒーに茶菓子で過ごす。
ベンチが無いのが残念です、花の香も気持ちいい過ごし方です。
神輿をあげ歩きは発電所を見ながらです。左に急坂が伸びるが加藤武雄の
歌碑には寄らず後回しにした。
湖、城山湖の上に小山(雨降龍居山)に上がる大した景色は無いが道なりに進むと小さな社がちょこんとある。
航空神社だ昭和16年に墜落した戦友を慰めるとして建てたようです。
神社を後に下る。又しても社が出ました。金比羅神社です。コミュニティー広場から上がる道がある。
一旦舗装道に出るが左に周りゲートをくぐって堰堤へと歩く。正面に
しろやまこの植木を見ながら淵を歩くと階段に取り付く50m程の高さだ
上がり切った場所にアズマヤがある、通過し鶴見川源流の分岐も通過する
そして草戸山へと着く。
ハイカーだらけであった。山の神に一礼し通過を決めた、階段の繰り返しを歩き次の休み場ふれあい休息所でお昼にする。
誰も居ませんでした。休んで居れば誰かしか通過します、一息入れては
立ち去りでしたので半ば占有状態で過ごす。
食後は南高尾山陵口まで行き真ん中コースから峯の薬師に歩いた。
此方には歩く姿は薄く薬師様へも余り来なかった。本堂まで行く景色を
見て戻る事にした。
上に上がり湖の道の残りを歩く事に成った、林道なので道は広めである、左カーブの場所に野鳥観察場所があるが日中は小鳥の姿は無い。
正面に数段の階段が出る、加藤武雄の歌碑のある場所。碑の横から伸びる道を使って歩くと発電所前に下りて来ました。
急な坂は使わず細い山道が有ったのです。
湖の道を一周し終え帰りながら小松ハイキングコースに歩くはずが余りにも道が混雑し歩いた軌跡がぐっちゃりで先の道が読めない、此れで良いと歩いてもコースから外れてます。ならばこの先からだと歩くも外れもう一丁先かと歩いたが此れもアウトに、諦めて舗装道を下った。
途中からは入れればと安易な考えで下ってます。ナビが此処からと案内、嘘です、しかし入って行くとイノシシの罠が有りますので危険注意!!
だったら入れないもう少し先へと歩く。
チャレンジの先にはお墓が有ってテスリ付の階段からです、上がった場所には小松城が置かれた場所だった。残りは下りだけです。カタクリの里近くに出た。小松橋とある、此処から二国橋相原十字路を目指し町田街道からJR相原駅に向かう。
一時間足らずで到着を見込みます。協会でのウォーキングに歩いた道を取り入れ短距離を目指し駅への道をと歩いてた。
歩いた、足は痛くは無いが腰に違和感が在った、朝からザックの後ろが
痛みを感じて居たが歩けば消えるだろうと気には留めずだったが戻っても痛さは増えた様子。
歩き過ぎたのかも有ります。背骨の両際が若干痛む恰好がでる。
暫し養生で10日に歩きに備える事にします。
天候 | 快晴でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駅からバスを利用するなら町田街道に移動しスーパーの先にバス停が有ります。降り口は大戸と成ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標が多く在ります、草戸山周りには階段の辛い場所も有りますがゆっくり歩けば此れも足腰の強さに寄与でしょうか。 |
その他周辺情報 | 3/4から本沢ダム管理センター横の本沢梅林が開園中です。 是非見て下さい、素晴らしい梅園ですよ。 ダムサイトに向かう道には神奈川企業庁の発電所があるし、急坂を上がれば加藤武雄文学の碑が有ったり見どころは下記の中で見て下さい。 |
写真
武蔵岡団地から通れる道にこの橋が出る、名前が奇抜です。城山が陥落したことを伝えた伝令者が梅の小枝をむち替わりに使った物を馬から降りた時に土に刺した梅が育った場所の近くだったので付いた名前。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する